タグ別アーカイブ: 西表島

ヤエヤマボタル出ています!

連日夏日が続いている西表島です。

こんな日だっていうのに年度末の仕事が終わったと思ったら

年度初めの仕事が…。

引継書類作ったり関係各所に電話連絡したりと1日中事務仕事。

自分の仕事とはまったく関係ないんですけどね。

ワジワジしながら夕方を迎えてしまったので一念発起して

今年初のホタル撮影へ!

この天候ですからね。出ていないわけがありません!!

output_comp - コピー

今回は広角レンズで縦位置撮影してみました♪

山の斜面まで覆い尽くすヤエヤマボタルを撮影したかったんですが

ISO感度を上げても奥までは写りませんねぇ。

ホタル撮影も奥が深い…。

次回は中望遠マクロで挑戦してみます!!

 

 

初登園

昨日から彩智ネタでスイマセン。

まだ保育所に行くとわかってない

ご機嫌な彩智。今日から登園します!

リュックも気に入ってるみたいです。

DSC_0881

案の定保育所の前では大泣きだったけども

お迎えでは元気に走りまわっておりました。

月齢がほぼ同じ長男琉成の時を思い出しますね。

 

保育所についても意味が分かってなさそうだったけど、

「あずけられる!」と察した時から泣きだしました。

でも保育士さんに渡してさっさと退散。

 

お迎えに行くと、ご機嫌で飛び出してきました。

すぐに泣き止んで、元気に遊んでいたそうです。

よかったー。

先生も優しいし、すぐ慣れるね。

しばらくは慣れ保育、今の暇な時期に早く「保育所大好き♪」になっておくれ!

春休みの思い出

今日も快晴♪

朝から色々お手伝い等があり動いてたんですが

午後親父仲間から

「春休み最後だから子供連れてどこか行かん?」と。

「それじゃ、天気もいいし海に行こう!」ってことになり

DSC_0885_00001_R

近所の子も含め総勢8人でバラス島貸し切り。

ここ最近夏日が続き水温も上昇。子供達もストレスなく遊べるくらいになりました。

DSC_0886_00002_R

琉成&穂岳も友達がいるといつもの3倍くらい楽しそうです♪

DSC_0895_00003_R

テンション上がりすぎたバカな男どもは真っ裸で疾走(笑)

まっ!貸し切りだしいいか~

DSC_0924_00006_R

寒くなる前にあがって釣りタイム♪

DSC_0931_00007_R

夕ご飯になるくらいは釣れたね。

DSC_0935_00008_R

家でゲームなんかするより100倍楽しいはずね。

子供達のいい思い出になればいいけどなー

レンズ資産

週末までは夏日が続きそうです。

(外作業には暑すぎます 笑)

前々からどこかにあるのは知ってたけど見つけれなかった

水中ビデオハウジングに取り付けてたワイドレンズが

ついに見つかり、型番を調べみると生産完了品でもう

修理することもできないそう。

マウントがちがうので今のTG-3には装着できないのですが

ちょこっと改造して取り付けてみた。

DSCN1589_R

どうです!?けっこういい感じ♪

友達に傭船されて海に出てる間にちょこっとだけ試し撮り。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今使ってるINONのUFL-M150ZM80 とちがって端画がぼやけずスッキリ。

まあ、M150ZM80は虫の目レンズで本来の使い方をしてない

僕が悪いのですが…。(INONのこのレンズも相当面白いですからね!)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

だいたい160° 倍率は0.5倍程度ですね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ワイドマクロ的な実験。イイジマウミヘビが絡み合ってるところ。

レンズがレンズだけに取扱いがシビアなのが嫌ですが気合い入れて

撮る時は重宝しそう。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

波があって全然半水面できませんでしたがやっぱりこういうレンズでは

やってみたい。レンズ見つけた時にまず最初に頭に浮かんだもんなー笑

実質0円。いい「大人のおもちゃ」を見つけました♪

 

 

釣り初め

風が西になったり東になったり南になったりと

忙しい西表島です。

友達が午後からちょっと「行こう!!」とお誘いがあり…

主語がなくてもわかっちゃうんですよねぇ(笑)

ハイ。今年初の釣りに行ってきました。

DSCN1570_R

天気はイマイチですが波もそこまでなく釣り日和です。

恥ずかしいですが大きいのが釣れなかったので

写真はナシです。(あ、いつも通りですね。)

DSCN1572_R

それでも2キロアップのアカジンミーバイや4キロくらいのタマンなど釣果は上々。

しつこいようですが釣ったのは僕でないですよ!

DSCN1579_R

久々に魚が食べれる~♪

刺身にしようか煮付けにしようか悩む…。

DSCN1580_R

この辺は冷凍しちゃいましょうかね。

3時間ちょっとでしたが久々の釣りでリフレッシュできました。

また行きたいなー

親子でダイビング♪

東風が心地よい西表島です。

気温も27℃まで上がりうりずんの季節が来たなぁと感じます。

もう北風ビュービューという日はこないんではないでしょうか。

 

本日のゲストは半日カヌー&半日ダイビングコースを

お申込みのKさん親子。

午前中も滝壺に飛び込みたっぷりエンジョイしてきたようですが

もちろんダイビングも楽しんでもらいますよ!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

まだCカードを取得してから間もない2人ですがとてもお上手でビックリです!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

まだ15歳だというAくんは生物に興味津々のようで将来有望です!

ダイビングインストラクター向きですよ(笑)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

水面休息時間に立ち寄ったバラス島。

仲良し親子に僕も癒されます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2人でビーチコーミングも。

誰もいないバラス島を2人占め。贅沢ですねぇ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

慣れてきた2本目は極上サンゴの上をフワフワ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

見渡す限りスズメダイ&スズメダイ&スズメダイ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ご機嫌ナナメでしたがタイマイにも会えました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

キツネフエフキやらゴマモンガラ、サザナミフグなど

比較的大きいお魚も観察出来ましたが一番近づけたのは

アカククリかな。

 

石垣島でもダイビングしてきたようですが

「断然西表島がいい!!」って。

だいたいどのゲスト様も比較されてお褒めくださるのですが

海の認知度があがらない西表島です。

でも、そのほうがいいのかな(笑)

 

デイゴが咲きはじめました

気持ちいい青空。

なんだか太陽見るのも久しぶり!

ほんとはやりたい事がたくさんあるんだけど

なんだか今日はお客さんが来たり

お見送りがあったりで忙しい。

内地は桜が咲きだしたってニュースをやってたんだけど

こちらもこの時期デイゴが咲きはじめます。

DSC_5481_R

場所によっては6、7分ってとこもあるけれど家から一番近い散歩コースは

まだ1分咲き。これからが楽しみだな。

昔は桜で別れや出会いを連想してたけど今ではもっぱらデイゴが咲くと

色々な思い出がよみがえる。

僕も島生活が長くなりました。

潜水医学講座

空は明るく時折り青空が顔を出しますが

まだまだ風が強い西表島です。

昨晩は琉球大学高気圧治療部から専門の先生を

お呼びして潜水医学の講座を開催致しました。

もちろん西表島での開催は初になります!!

写真 (1)

普段から勉強して減圧症についての知識はあるつもりですが

最新の理論や治療効果についてのお話は大変勉強になりました。

もちろん潜水病になりたくないし、お客さんにもなって欲しくないですが

潜る以上リスクは0%じゃありませんからしっかりと予防と

対策はしなければならないなぁと改めて身が引き締まる思いです。

ウチのショップにも思うところがありますので

少しずつ改善していけたらいいですね!

 

本日のツアーは中止になりました。

きのうよりはいくらかマシかとは思いますが

引き続き風は強く、天気がいい日は潜りにいきたい

「中野の根」も尋常じゃないくらい波があがっております。

本日ご予約頂いてたHファミリー様。

実は昨年もご予約頂いていたのですがまさかの2年連続

ツアー中止…。ホントにホントに天気を恨みます。

どうか西表島を嫌いにならずにまた遊びにいらしてくださいね。

 

本当は仕事が終わり次第慌てて昨日のレポートを提出に

向かうつもりでしたが変に時間が出来てしまった…困

環境省の事務所がちょうど島の真ん中くらいにある

野生生物保護センター内にあるので片道約30分くらい

野鳥を見ながらドライブ。

カンムリワシはもちろん。写真は撮れませんでしたが

ヤツガシラも見れて春がもうそこまで来てるのを実感します。

途中あまりに海岸がきたないので寄ってみました。

写真 1

北風が強い冬は〇国や●国から大量の漂着ゴミが流れ着きます。

こいつを片づける活動もしてるのですが拾っても拾っても

3日後にはまた同じ状態になってしまいます。

日本のゴミも多少はどこかに流れていってるのでしょうが

この量は異常ですね。

写真 5

片付けようにも片づけられない巨大木材。ここの海岸には十数本

流れ着いていましたがチェーンソーで小さく切ったって1個20㎏くらい

にはなりそう。いったいどう処分すんだ!?

写真 2

ちょうどいい防舷材をゲット!収穫といえばこれくらいです。

写真 3

写真がしょーもなくてスイマセンがゴバンノアシという植物。

あのサガリバナの仲間で亜熱帯の海岸やマングローブ域に生育

してるのですが石垣島が北限とされていて八重山でも

あまり見ることができない種です。

樹木の高さは10mを超えるらしいのですが台風がスゴイためか

高く育っている木を海岸で見たことはありません。

(写真のこいつもまだ1~1.5mくらいの若木です)

夏の夜にはサガリバナのような花を咲かせるのでその時に

またお伝えできればいいですね。

 

 

 

内職

朝から…いや、昨晩からゴーゴーとうねるような北風。

すこしは良くなったとお伝えした昨日の天気がまるで

ウソのようです。(一応予報通りですけどね…)

今日の天気 気温19℃ 波5m

ホント昨日じゃなくてよかったですよ。

 

本日、締め切りが明日(25日)に迫る環境省からの委託事業

のレポートを急ピッチで仕上げております。

DSC01500

僕には一銭も入りませんが一応竹富町ダイビング組合を代表して

書かせてもらっております。

朝からパソコンを前にして文面や微妙な言葉のニュアンスに四苦八苦。

こういう仕事は嫌いじゃないですが僕の責任で収まるものではないので

プレッシャーが激しい。

来年も継続的にサンゴ保全事業が続けられるよういいレポートにしてみせます!