タグ別アーカイブ: 西表島

「やっぱり続けようかな」

「昨年、何年振りかで潜ったんですけど・・・大丈夫でしょうか?」と恐る恐る電話を掛けてきたIさん。

「もちろん大丈夫!ゆっくり潜りましょう~。」

なんて、言ってたのに、いざ海の中へ入ってみたらスイスイでした。

今日の為に買ったと言うカメラ持参で潜ります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

朝は曇りがちではありましたが、風がない!

水底丸見え!透明度もいいです!!

シマキンチャクフグがウロウロ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

カスミアジが何かを確認するように近づいてきて離れて・・・を繰り返していました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2本目は小さなタイマイちゃんと泳ぎます~。

めっちゃ小さくて可愛かった。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この後息継ぎしていましたが、また戻ってきましたよ!

サンゴの山で癒しタイム。いい写真撮れたかな?!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最後はカメラも構えず、のんびりと~。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

心配していたけど、ちゃんと中性浮力も取れてますね!

帰りに「やっぱりダイビング続けようかな」と言ってくれました。嬉しい。

いつか西表にも帰って来てくださいね~。

でっかい防舷材ゲット♪

「あ~海に行きたくなるー!」って天気♪

日中は半袖で充分。作業してると汗ばむくらいです。

前に拾ってきてそのまま港にほったらかしだった巨大防舷材。

天気が悪かったり寒かったりで見て見ぬふりだったけど

今日なら作業出来ますね。

こんなに大きいんです ↓

DSC_0110_00009_R

インフルかも兄弟。ピンピンしてる次男坊は今日から登園

してもらいましたが長男は学校で大流行中らしく今日まで

一応大事をとってお休み。

こんな船みたいなのがありゃそりゃ乗るよね(笑)

DSC_0113_00010_R

ロープを補修しながら浮かべる準備。

あまりのデカさで港からダイレクトに船に乗れないかも…。

船には安心ですが少々不便になっちゃったかなぁ

 

越冬サシバ

東部までどうしても行かなければならなくなり

往復2時間弱ですからね。やっぱり西表島は大きいです!

この時期の楽しみと言ったらドライブしながらカンムリワシが

たくさん見れることですね。

今日も数えたら12羽に出会えました!!

観光の方も各地で撮影されてましたよ~

DSC_5195_00001 (2)

誰もいないところで見つけた時は僕もこっそり撮影。

DSC_3757

用事の途中ですので腰を据えての撮影は控えました(笑)

DSC_5245_00005 (2)

いまだによく分からないんですが西部地区では滅多に見かけないのに

東部地区では越冬するサシバが結構な確率で見られます。

こちらがサシバ

DSC_5235_00004 (2)

色々な特徴がありますが一目カンムリワシより一回り小さく見えスレンダーです。

DSC_5230_00002 (2)

本当は本州あたりから東南アジアで冬を越すために渡る中継地

として秋にたくさん観察できるのですが

一部の個体はそのまま居残り西表島で越冬します。

西部地区で休んでも良さそうなもんですが秋のサシバの時期でも

ほとんど見かけない不思議。

じっくり撮影したいですが東部までは遠い…

 

 

 

タンクの錆びとり

速いものでもう3月。

おそろしく早く月日が流れていくのは

もう歳なんですよね…(笑)

今年はついに四十路を迎えるヤナギであります!

さて、気温は低いではありますが晴れていて

外作業するにはもってこい。

シーズンインに向けて少しずつ器材のメンテナンスを。

今日はタンクをきれいにしましたよ~

さすがに10年も使っているとスチールタンクには

錆がでてきますねぇ。

DSC_0092_00002_R

これくらいならまだいいほうですが、

DSC_0088_00001_R

塗装の下から浮いてくる錆はやっかい。

DSC_0096_00004_R

ワイヤーブラシで丁寧にこすってやると1番上の写真のタンクはこれくらいに。

見た目よりやられていました。

DSC_0097_00005_R

2枚目の写真のタンクのほうが被害は少なかった。

このまま錆び止め入りのペンキを塗ってもいいのですが今回は念入りに

ラストボンドを下塗りに。

DSC_0101_00006_R

2液性でどちらかというとペンキというより接着剤のイメージです。

サビの原因である水分と空気を完全に遮断してそれ以上

サビがひろがらないようにするみたいです。

DSC_0103_00008_R

黄色がかってるのがラストボンドの塗装部分。

DSC_0102_00007_R

このあと防錆ペンキを上塗りして完成ですが

完全に乾くまで時間がかかるのでご報告は2日後くらいかなぁ。

できたらまた写真アップしますね~

 

 

DiveOneRoad バナナ園

かろうじて雨は降りませんが

ここ最近で一番風が強い西表島です。

 

あ、一言お詫びを。

昨日のログではご心配かけましたが朝、目が覚めたら

寒気も止まり絶好調♪

気のせいだったのか漢方が効いたのかわかりませんが

インフルエンザではなかったようでよかったー。

 

外作業が出来るので前々から気になってたバナナの整理。

琉成も元気にはなりましたが学校へは行けずエネルギーを

持て余しております。

バナナより自分のネギにほうが気になるよね

DSC01298_R

全然うつる様子もない穂岳ですが一応保菌者かもしれないので

登園せずお休み。枯葉をハサミで綺麗にしてもらってます。

これをサボるとあいだに蟻が巣を作ったり変な虫が住んだりと

いいことがありません。

DSC01296_R

鉢で育てるとよくわかりますがバナナはよく肥料をくいます。

すぐ土がなくなってくるので補充。

(あ、写真はヤエヤマヤシでしたね…)

DSC01301_R

矮性品種ばかり5~6種10株ほど鉢で育てております。

楽しみにしてても夏の台風で収穫できないことが多いので鉢植えに挑戦

してるのですがまだ1度も花が咲きません。どうしてかなぁ?

今年こそ鉢からバナナをとりたいな。

DSC01297_R

 

ま、まさか…。

久々に気持ちのいい青空が広がりましたが

上原便は欠航です。

きのう石垣島に上原から出れたのは本当に

ラッキーでしたねぇ。

 

金曜日から熱発している琉成ですが熱も下がり一安心。

なんて思ってたらなんだか寒気が…。ま、まさか

いや、ちがう!ちがうはず!!

写真 3

漢方飲んで気合で乗り切ります!!

審判講習会

本日のみ上原便がでております。

(あ、夕方やっぱり止まりました…)

今日は石垣島でミニバスケットボールの審判講習会。

写真 1

沖縄県ミニバスケットボール連盟審判部をお招きして

新ルールの確認と実践形式でレフリーとしての

目線の入れ方や立ち位置を勉強しました。

写真 2

公認審判員に混じってのお話なのでレベルが高い高い!!

ただ「ファールっぽいな」で何気なく笛を吹くのではなくて

しっかりプレイを見てあげてジャッジしていかなくてはいけませんからね。

そのことが選手のレベルを上げることになり、チームが強くなり

そして八重山全体のレベルアップにつながります。

審判2人で10名の選手を見る技術はテクニカルな部分もあり

大変有意義なお話でした。

チームはまだまだ弱いですが僕がバスケットボールのことを

もっと理解できれば子供達に教えてあげられることも

もっともっと増えるはず。

「日々精進。」ですね。

 

 

申し訳ありません!!体験ダイビング中止です。

せっかくご予約いただいても今日の天気では…。

今日もいくらか落ち着いたとはいえ高い所は

波4mはありそうです。

一応朝海を確認しに行きましたが石垣島がまったく見えず。

ゲスト様と話し合った結果

今日の体験ダイビングは中止となりました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こんな海中をお見せしたかった~

僕らもゲストの皆様とお会いできずとても残念です!

Nご一行様。懲りずにまた遊びにいらしてくださいね。

新品小型ポンプ到着!!

本日波5m!

何が舞ってるのかわかりませんが

鼻水が止まらなく目がかゆい…。

久しぶりに重度のアレルギー症状を発症してしまいました。

完全ダウン状態です。

 

前々から役場にリクエストしていた新品小型ポンプがついに

我が竹富町消防団上原分団に納入されたので訓練がてら試運転。

体はキツイですが触らないと緊急時に体が動きませんから

自分を奮いたたせて参加してきました。

写真 2

おおっ!!錆びひとつないピッカピカの小型ポンプ♪

写真 1

今回は火点が水利から遠く小型ポンプでポンプ車に中継して消火する訓練。

50mmホース2本で全開に水をだしてもポンプ車の水槽は

まったく水が減りませんからずっと消火活動できることになりますね。

パワフルです!!

写真 3

狭所巻き(少し雑ですね…)からのホース延長。

今日もいい訓練でした!!

 

 

 

ヤエヤマボタル始まりました!

予報通りの北寄りの風と

なってしまった西表島です。

上原便も当然欠航。

雨も降ってるので外作業も出来ないし

ひきこもるか…。

 

あ、ヤエヤマボタルの出具合を調査してきました。

まだ3~4割ってとこですが思ったより出ている印象です。

output_comp

(写真は昨シーズンのです。)

今年も撮影に行けたらいいなぁ。