タグ別アーカイブ: ミカヅキコモンエビ

テングハギモドキに巻かれバラクーダに巻かれニシキフウライウオに癒される。

梅雨の合間なんて嘘のような青空♪

IMG_2419 (1)_R

雲もまるで夏のようです!当然海況もgood!!

今日はトカキンへ鳩間島へと足を延ばしてみましたよ。

そして本日もどこ入っても透明度が良い。

本日最終日のTさんも「後ろ髪ひかれちゃうなぁ…」と言いながら

3本潜って渋々石垣島へ戻っていきました(笑)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

青い海にはアカネハナゴイがよく映えます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

スミレナガハナダイ♂

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そしてこちらが♀ オスメスで色が全く違います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ヤッコ3種揃踏み。まずはヤイトヤッコ♂

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

定番のヒレナガヤッコ♂

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そしてバラス周辺では珍しいタテジマヤッコ♂

この3種もオスメスで模様が違うんですが今日はオスだけのご紹介です。

 

マグロも7~8匹の群れで数回出てくれましたが

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今日の主役はコイツに持ってかれました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

テングハギモドキの大群。どうやら産卵期に大きな群れを作るようです。

もうちょっと数もいるのですがコンデジでは写りませんねぇ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

寄り方さえ間違わなければそこそこ近づけます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Tさんと写真撮りまくりました!

「満腹~♪」と船に戻ると 「うん…?」

なんと船下でバラクーダがトルネードしてる~!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

エントリーしたときはいなかったのに不思議なもんですね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ほぼシュノーケル状態で撮影していますよ!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

マグロは見飽きるほど見てきたTさんもバラクーダは初だったようで

大変喜んでおりましたよ。

 

2本気持ちいいところ入ったんで最後はマクロで締めました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

コノハガ二

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

シマヒメヤマノカミ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ミカヅキコモンエビ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

アカシマシラヒゲエビのペア

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

これ一応魚なんですが実はサザナミフグの幼魚なんです。

大人はダイバーに人気のあの水玉模様のヤツです。

幼魚時代は真っ黒で漂流物に依存して暮らし、この後に模様が入り始めます。

写真ではわかりにくいですがうっすらと模様が入っております。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ニシキフウライウオも登場してくれました。

いつもは透明タイプばかりでこの黒タイプは久々です。

今年はもうすでに3回見てますのでもしかしたら当たり年!?

 

 

ワイドにマクロに盛り上がった2日間。

「10月はどこ行こう?」と悩まれてたTさんですが

そりゃもちろん八重山・西表島で決まりでしょう!!

10月のご予約お待ちしておりますよ~~

 

 

 

 

 

 

 

なんとなくマクロ…。

今日は一日雨予報。ゲスト様と

「明日雨だったらニシキテグリ&マンジュウイシモチやろうね。」

なんてお話してたのに

DSCN0804_R

秋っぽい空。そして東風が強いではありますが晴れちゃった…。

ってことで通常ダイブ。まあ、風のせいでポイントは限られてしまったので

小さい生物をじっくりと観察していただきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

謎のジョー 口が半開きなのがキュート♥

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ご機嫌ナナメの黄ジョー すぐ巣穴を塞ごうとします。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

タツノハトコですかね。この他にも色違いが見つかりましたよ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

セダカカワハギ  夏を越してどの個体も一回り大きくなったイメージ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

一応トウアカさんにもご挨拶。元気してました!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ホソエラワグシウミウシと言う奴っぽいです。 ヤナギ初見。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  ニシキウミウシですね。

12センチくらいありました。ここまで大きいとちょっと…。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

別ポイント。透明度ヨシ! 水面がバシャバシャなのを忘れてしまいますね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

まだまだスカシテンジクダイいっぱいです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

このごろよく見かけるホシテンスの幼魚。なかなか写真は撮らせてくれない。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ご機嫌のトラフシャコ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こんなにガン見しても引っ込まず (笑)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 抱卵中のミカヅキコモンエビ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

アカホシカニダマシ セジロクマノミと同居しています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ホシゾラワラエビ 足のキラキラに注目!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ウオノエという寄生虫にやられてるオニカサゴ。

こんなにはっきりウオノエを見れるのも宿主がカサゴだからですね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

コンペイトウウミウシ  「夏のウミウシ見たいねー」なんてお話してたら

ちゃんと出てきてくれた孝行息子。(雌雄同体ですが… 笑)

 

明日は南風予報。久しぶりに暖かいはず~

 

 

僕らも撮ってよー!

気温26℃ 波1.5m 4月らしい天気に戻ってきた西表島です。

あるポイントでアカシマシラヒゲエビやらミカヅキコモンエビが

たくさん入っている穴があるのですが

ゲストにライトを照らしてお見せしていると…

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「僕らも撮ってよ~!」と言わんばかりにソリハシコモンエビが

僕の汚い(!?)手をクリーニング。

最初はアカシマシラヒゲエビを撮ってたゲストも面白がってこっちを撮ってたなぁ。

くすぐったいようなチクチク痛いような不思議な感覚。

いつもならすぐ手を引っ込めてしまう僕ですがゲストが撮影してる手前

ガマンガマン。

いい写真撮れましたでしょうか??