西表島ダイビングStaffBlog

カテゴリー別アーカイブ: StaffBlog

晴れ間を狙って

昨日は太陽が出ていたら半そでで過ごせるくらい。

それでも海に入ったら寒いですけどね^^;

竹富町ダイビング組合のサンゴ礁保全活動日でした。

海も穏やかで嬉しい。

これくらいの気候が続けば冬も快適なのですが。

貴重な晴れ間を楽しみます。

サンゴ礁保全活動は定期的にしていますが、オニヒトデの発生は見られません。

海中の小さな変化を確認していきたいですね。

ガラス越しの授業参観

中学校の授業参観だったのですが、

感染症対策のため教室には入らずガラス越しとなりました。

数学の授業でしたが楽しそうでしたよ~。

中学校の授業参観は時間が決められてなくて

「一日のうちでお好きな時間にどうぞ」というスタイルなので、

サラッと見て帰ってきました。

中学生になっても相変わらず可愛いなぁ。

うりぼう三兄弟

散歩をしていたら牧場に小さな物体。

牛じゃない!

うりぼう🐗だー!

可愛い~。

三兄弟でした。

こっちに気づいてしばらくにらめっこ。

そっちには行かれないってことが分かっているのかな。

賢い。

逃げないので、散歩の続きを~と思って歩き出したら奥のほうへ駆けていきました。

可愛いと思いつつ、美味しそうと思っちゃう・・・。

将棋教室⑨

先週盛り上がった一手詰。

今週もちびっ子たちが大騒ぎです。

そんな中、中学生はがっつり対局中。

結局1時間近かったのでは・・・笑

一手詰講座が終わって真剣勝負します~。

私は少し時間の空いた長男に一局お願いしたのですが、

「おっ、結構強いね」と言うので、

「小3くらい?」と聞いたら、

「2年の真ん中くらいだね」と言われました・・・。

ムーチーの日

昨日、1月20日(旧暦12月8日)はムーチーの日。

月桃の葉で包まれたお餅を食べて、健康を祈願したり厄払いします。

小中学生は給食で、保育所はおやつに出たようです。

そして私はご近所のお母さんからいただいてきました。

まあそんなに美味しいものではないのですが、

このいただいたお餅は美味しかったです。

中身は白や黄色や黒のお餅でした。

家族が健康で過ごせますように。

早くコロナが終息しますように。

80分のウォーキング

とても寒い日曜日。

家にいても寒いので、外で遊ぶ子供たちを見習ってウォーキングに出ました。

風がびゅうびゅうなのが伝わらないとは思いますが・・・びゅうびゅうです。

気温は16℃くらいだと思うので歩くのはそんなに苦ではないのですが、
風に当たるとキビシーーー。

牛がこちらを見ます。

遠くで見ると可愛いけど、近いと迫力あるんだよね~。たくさんいるし。

まあ1時間くらいかなと思っていたけど、思いのほか盛り上がり80分も歩いてしまいました。

もうちょい風がないと最高だなー。

新Tシャツ

かなり前に届いていたのですが・・・

やっと開けました。

友達のトッキーが描いた絵のTシャツ。

釣りが大好きなイラストレーターさんなのでお魚の絵が多いです。

テッポウウオのTシャツ、なかなかないよね。

明日からヤナギローテーションに入ります。

サンゴ礁保全活動

とにかく天気が悪く寒い日が続いていましたが、

水木金と太陽が顔を出し、ポカポカとしていました。

その暖かい日を狙ってサンゴ礁保全活動。

オニヒトデの姿は見当たりませんでしたが、

サンゴのとても美しいポイントで、長い間の大荒れのため、浅場ではサンゴがボロボロになっているところがありました。

ずっと白波が立ってたからな。。。

早めの復活を願います。

写真は昨年のもの。

美しいサンゴとカラフルな魚をずっと見ていられますように。

地味にサンゴ保全活動続けますよ~。

タンクのメンテナンス

やりたいことはたくさんあれど、とにかく天気が悪くて外作業が滞っていましたが、

昨日・今日・たぶん明日は青空で上原便も運航。

とっても過ごしやすいので、タンクのメンテナンスのため石垣へ送る準備。

しっかり検査してもらっておいでー。

ついでに船も掃除。

船も気持ちよさそう。

気温は22℃くらいまで上がったのかな。

太陽を背中にしているとポカポカしていい気持ちです。