西表島ダイビングStaffBlog

カテゴリー別アーカイブ: 石垣島

西表島のトンボ

今日は沖縄県民なら誰でも知ってる慰霊の日。

沖縄の離島の離島でもある西表島にも

正午にはサイレンが鳴り子供達とささやかながら

黙祷を捧げました。

「悲惨な戦争なんてあってはならない。」

こんなことを家族で話し合うためなのかな?

慰霊の日は沖縄県限定の公休日なのです。

過去に悲しい戦争があったことはなんとなく理解している

ものの学校が休みなのはやっぱり嬉しいウチの息子達。

戦争についての難しい話はまだまだ先になりそうです!

 

暇を持て余した子供達を連れ出して今ピークを迎えてる

トンボを撮影しに秘密の場所へ。

(って言っても車で乗り付けられる場所なんですけどね)

 

一昔前なら珍しくてトンボマニアが喜んでいたアカスジベッコウトンボ。

もう普通に繁殖してどんどん数が増えている印象です。

アカスジベッコウトンボ_R

コフキショウジョウトンボ_R

写真はよくないですがここはご覧のようにトンボの聖地。

詳しくないのでわかりませんが10数種くらいは観察できそうです

たぶん右上に飛んでるのはコフキショウジョウトンボだと思います↑

左上もまたちがうトンボですね。

DSC_6226_1287_R

種類が同定できませんがオスメスが交尾中。

オキナワチョウトンボ_R

かなりすばしっこいオキナワチョウトンボ。

 

僕の安物のズームレンズじゃこれくらいしか撮れません。

夏頑張ったら400㎜買いたいなぁ。

 

 

 

 

 

 

マンゴーの出荷始まりました!

昨日は米の収穫のことを書きましたが

西表島の最高に美味しいマンゴーの出荷も始まりましたよ♪

DSC_0402_1281_R

ハウスの中は収穫を待つマンゴーがズラリ!

DSC_5200_1282_R

DSC_0389_1280_R

住吉部落はパイン&マンゴー農家が多いためマンゴーが比較的身近なんです!

(でも、いっぱい食べれるというわけではありませんよ…モチロン。)

DSC_5221_1283_R

中には商品にならないミニミニマンゴーも。

こんなんでも味は大きいマンゴーと同じ。凍らせてアイス感覚で頂きます♪

個人的には宮古島にだって、いやいや宮崎にだって負けてないと思ってます!!

ぜひ島に来て食べて欲しいな。

まもなく米の収穫が終わります。

早いもので6月も後半。

そうなると心配になるのが…そう台風です。

亜熱帯気候の西表島は米は2回とれ、

その1期目がまさに終わりに近づこうとしています。

今収穫し、上手く台風シーズンをかわして9~10月に2期目を植える。

先人の知恵ですね。

DSC_4685_1279

野鳥の背丈程まで伸びた稲は格好の隠れ場であり食事の場所でもあります。

この時期田んぼに野鳥を見に行くのはとても楽しい♪

DSC_3393_1277

あまりに敏感でこの後すぐ稲の影に隠れてしまうのですが

おそらくアカガシラサギだと思います。

DSC_3399_1278

こちらも普通種ですがなかなか寄らせてくれないチュウサギ。

 

刈り取られてしまうのは野鳥たちにとっては残念でしょうが

今から島では新米が食べれますよ~!

 

 

 

 

 

 

イワサキクサゼミの交尾

梅雨が明けめっきり見なくなったイワサキクサゼミですが

数が少なくなる中、子孫を残すという生物の基本本能には

本当に敬服します。

DSC_2971

朝、仕事の準備をしていた時の事

ウチのバナナの葉の上でジッとしていたクサゼミにブンブン飛び回ってちょっかいを

かけるもう1匹が現れ、あっという間に合体!

イワサキクサゼミってこういう風に交尾をするのね。

DSC_2959

くっつくまでは一瞬でしたがくっついてからはだいぶ長かったですよ。

島にいれば誰でも目にするイワサキクサゼミですが交尾を見たことある人って

ほんと一握りなんじゃないかと思います。

イワサキクサゼミの生態をとらえた貴重な写真ですね!

海神祭前夜祭

昨晩は西表島西部では1番大きいお祭り

海神祭の前夜祭がありました。

DSC_0438_983

子供達もこの祭りの大きさがわかっていますので朝からソワソワ(笑)

(と言っても内地の町内会の盆踊りよりちょっと大きいくらいだと思ってください)

美味しい食べ物や楽しい余興がありましたが何一つ写真がなく…

結局いつもの仲間といつものように飲んだくれ、撮った写真といえば

おじいちゃん&あばあちゃんに送ろうと証拠程度に撮った甚平3兄弟。

DSC_5688_984

DSC_5697_989

はあ~反省…。もっと島の行事や出来事を魅力的に伝えねば!

 

海の神様へのお祭りですのでもちろん明日の爬竜船競争には出場します。

優勝目指してがんばろ~

 

 

 

嬉しいことに今日も出勤♪

嬉しいことに本日もシュノーケリングのお客さまが乗船されるので

マイコ&サイチは海なのです。

海に浮かべても泣かなくなりました。たくましく育っております!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今日は水がキレイで気持ちよかったー。

DSC_5310

時間の都合上、激混みのバラス島に行くことになったのですが

早飯してるうちにあら不思議。結局遊んでいるのは私達だけになっていましたよ♪

DSC_5392_R

H様ご夫婦です。素敵なお2人でした。バラス島を散歩中にこっそり撮影。

DSC_5410_941_R

なぜかマイコと奥様で記念撮影(笑)

DSC_5396_937_R 

お昼時間は誰もいなくなりホントオススメです。

DSC_5422_940_R

帰り間際のバラス島。今日は透明度も良すぎ!!

毎日こんなでいいのかな~幸せ♪

 

 

 

 

パイン1つでここまで遊べる幸せ♪

「他の人が来る前に~」なんて早めに上陸したバラス島。

最初は景色を撮ってたはずなんですが…

DSC_5381_R

DSC_5385_R

なぜかデザートにもってきたピーチパインの撮影会♪

愉快なゲスト達に僕もほっこりさせてもらいました。

(ダイビングの様子はコチラ

DSC_5377_936_R

他の人が見たらひくであろうポーズで堂々撮影(笑)

DSC_5383_R

どんな写真が撮れたでしょうね。

DSC_5378_R

ちなみに僕はこんな感じに撮りましたよ♪

DSC_5391_R

もちろん!この後美味しくいただきました(笑)

 

イモ植え授業参観

次男穂岳が通う幼稚園のイモ植え授業。

植え方を教えてくれるのはなんでも出来る百戦錬磨の島のオジイ。

島の事はたいていこの人に聞けばわかる。お元気でカッコイイです!

DSC_4981

家ではちーっとも言うことをきかない穂岳ですが

幼稚園では「とても良い子」だと先生は言います。リップサービスですね(笑)

DSC_4974

年少組ながら頑張って植えてました。

DSC_4986

DSC_4991

夫婦2人で参加してるのはウチくらい!?

DSC_4987

幼稚園役員兼卒業アルバム制作部として写真を撮らなければいけませんので

これでもウチの子の写真は少なめです(笑)

ホントはもっと撮りたいんだけどな~

 

 

ショートにしよーっと。

私が考えたんじゃないよ、ヘアカタログに乗っていたダジャレ。

そう、ばっさり切って、ベリーショート。

気分爽快です。

写真 2

記念写真が目をつぶっているうえに、西松屋の前って・・・笑

内地にいる人はなんとも思わないであろう西松屋ですが、

最近、石垣島に出来たばかりのホヤホヤなんです。

さっそく長男&次男へのお土産がてらパンツと靴下を買いに。

石垣島にファミリーマート、西松屋、エディオン、バースディ・・・など

どんどん新しいお店が増えていますよー。

 

そして今日は月曜日。月曜日がなんだ?!って思うでしょ。

月曜日は台湾から豪華巨大客船が到着する日なのです。

だからスーパーや薬屋さん、ダイソーは大混雑。

駐車場に大型バスが20台くらい並ぶんです。

写真 1

失敗したー。月曜日に行っちゃだめだね。

とにかくレジが混んでいるんですよ・・・。

でも髪を切れてたし、買い物も出来たし、目的達成。

これで2か月くらい、行かないで済むかな。

バスケDAY

今日は小学校のミニバス大会に中学校の中体連と

八重山のバスケットボール関係者は大忙し!

僕も中体連の応援に行きたかったですが顧問の先生がいますので

おまかせしてミニバスケット大会のコーチに。

僕が行った小学校は初戦負け。中学校は準優勝でした。

中学生は最後の大会でしたが県大会の出場が決定。

とりあえずあと1ヶ月ちょっとみんなでバスケができるね。ヨカッタ!

写真 1 (2)

写真 2 (3)

さて、課題が山積みのミニバスはどうしたらいいかなぁ。

アタマガイタイ…。