夏季に奄美大島以南の南西諸島に繁殖のため飛来するエリグロアジサシが
バラス島で見られるようになってきましたよ♪
風が強い日は羽を休めにやってきます。
エリグロアジサシよりは少ないですがベニアジサシの夏羽も飛来中。
環境省レッドリストの絶滅危惧2類に指定されるベニアジサシとエリグロアジサシ
が簡単に観察できてしまうなんて贅沢ですねぇ。
もっとたくさんのアジサシ類に休んでほしいのですが上陸する人が多すぎて
止まってくれません。
真夜中と早朝以外はお休みがないバラス島です…。

今日は沖縄県民なら誰でも知ってる慰霊の日。
沖縄の離島の離島でもある西表島にも
正午にはサイレンが鳴り子供達とささやかながら
黙祷を捧げました。
「悲惨な戦争なんてあってはならない。」
こんなことを家族で話し合うためなのかな?
慰霊の日は沖縄県限定の公休日なのです。
過去に悲しい戦争があったことはなんとなく理解している
ものの学校が休みなのはやっぱり嬉しいウチの息子達。
戦争についての難しい話はまだまだ先になりそうです!
暇を持て余した子供達を連れ出して今ピークを迎えてる
トンボを撮影しに秘密の場所へ。
(って言っても車で乗り付けられる場所なんですけどね)
一昔前なら珍しくてトンボマニアが喜んでいたアカスジベッコウトンボ。
もう普通に繁殖してどんどん数が増えている印象です。
写真はよくないですがここはご覧のようにトンボの聖地。
詳しくないのでわかりませんが10数種くらいは観察できそうです
たぶん右上に飛んでるのはコフキショウジョウトンボだと思います↑
左上もまたちがうトンボですね。
種類が同定できませんがオスメスが交尾中。
かなりすばしっこいオキナワチョウトンボ。
僕の安物のズームレンズじゃこれくらいしか撮れません。
夏頑張ったら400㎜買いたいなぁ。
昨日は米の収穫のことを書きましたが
西表島の最高に美味しいマンゴーの出荷も始まりましたよ♪
ハウスの中は収穫を待つマンゴーがズラリ!
住吉部落はパイン&マンゴー農家が多いためマンゴーが比較的身近なんです!
(でも、いっぱい食べれるというわけではありませんよ…モチロン。)
中には商品にならないミニミニマンゴーも。
こんなんでも味は大きいマンゴーと同じ。凍らせてアイス感覚で頂きます♪
個人的には宮古島にだって、いやいや宮崎にだって負けてないと思ってます!!
ぜひ島に来て食べて欲しいな。
早いもので6月も後半。
そうなると心配になるのが…そう台風です。
亜熱帯気候の西表島は米は2回とれ、
その1期目がまさに終わりに近づこうとしています。
今収穫し、上手く台風シーズンをかわして9~10月に2期目を植える。
先人の知恵ですね。
野鳥の背丈程まで伸びた稲は格好の隠れ場であり食事の場所でもあります。
この時期田んぼに野鳥を見に行くのはとても楽しい♪
あまりに敏感でこの後すぐ稲の影に隠れてしまうのですが
おそらくアカガシラサギだと思います。
こちらも普通種ですがなかなか寄らせてくれないチュウサギ。
刈り取られてしまうのは野鳥たちにとっては残念でしょうが
今から島では新米が食べれますよ~!
「他の人が来る前に~」なんて早めに上陸したバラス島。
最初は景色を撮ってたはずなんですが…
なぜかデザートにもってきたピーチパインの撮影会♪
愉快なゲスト達に僕もほっこりさせてもらいました。
(ダイビングの様子はコチラ)
他の人が見たらひくであろうポーズで堂々撮影(笑)
どんな写真が撮れたでしょうね。
ちなみに僕はこんな感じに撮りましたよ♪
もちろん!この後美味しくいただきました(笑)
私が考えたんじゃないよ、ヘアカタログに乗っていたダジャレ。
そう、ばっさり切って、ベリーショート。
気分爽快です。
記念写真が目をつぶっているうえに、西松屋の前って・・・笑
内地にいる人はなんとも思わないであろう西松屋ですが、
最近、石垣島に出来たばかりのホヤホヤなんです。
さっそく長男&次男へのお土産がてらパンツと靴下を買いに。
石垣島にファミリーマート、西松屋、エディオン、バースディ・・・など
どんどん新しいお店が増えていますよー。
そして今日は月曜日。月曜日がなんだ?!って思うでしょ。
月曜日は台湾から豪華巨大客船が到着する日なのです。
だからスーパーや薬屋さん、ダイソーは大混雑。
駐車場に大型バスが20台くらい並ぶんです。
失敗したー。月曜日に行っちゃだめだね。
とにかくレジが混んでいるんですよ・・・。
でも髪を切れてたし、買い物も出来たし、目的達成。
これで2か月くらい、行かないで済むかな。