今日は小学校のミニバス大会に中学校の中体連と
八重山のバスケットボール関係者は大忙し!
僕も中体連の応援に行きたかったですが顧問の先生がいますので
おまかせしてミニバスケット大会のコーチに。
僕が行った小学校は初戦負け。中学校は準優勝でした。
中学生は最後の大会でしたが県大会の出場が決定。
とりあえずあと1ヶ月ちょっとみんなでバスケができるね。ヨカッタ!
さて、課題が山積みのミニバスはどうしたらいいかなぁ。
アタマガイタイ…。

昨日の観察会は期待していた以上に勉強になりました。
住んで15年くらいになりますがまだまだ知らない事だらけで
島に興味が尽きませんね。
詳しくはお教えできませんが干潟での生物の探し方も
まさに目からウロコ。「こういう風に探すのか」と驚かされました。
子供達がそれぞれ色々見つけてきたので全部は見れていませんが
写真に撮れたのだけアップします。
まずはお約束のミナミコメツキガニ。写真は大人ですが今は子供たくさん見れています。
コムラサキオカヤドカリの子供。最初に「コ」がつくのがポイントでビーチや道路で見る
ムラサキオカヤドカリとは別種になります。両種とも子供の時は赤いんですよ。
ヒヅメガ二。大きいハサミが特徴です。
フタバオサガ二。干潟に行けばよく見るカニです。上手に折りたためる目が特徴です。
オキナワハクセンシオマネキ。 大きいハサミが白色でツルっとしています。
ヒメシオマネキ。大きいハサミの下半分がオレンジ色をしています。
西表島で見られるシオマネキは全部で8種類今回は5種類見ることができましたよ!
ホウシュノタマガイの卵塊。 別名「砂茶碗」と呼ばれています。
これも干潟を歩けば見ますが貝の卵だと知ってる人は少ないのではないでしょうか。
砂で卵を守っています。持ってみても崩れません!
目の下の隈取模様が特徴のクマドリオウギガニ。
ハサミの先と目だけがオレンジ色でおしゃれです。
海の甲殻類はそこそこ知ってても干潟は…。
探し方も海中で小さい甲殻類を探すやり方に通じるモノがありましたので
今日の観察会を海中に活かせそうですね。
子供達も目を輝かせて走り回ってました。
参加してホントよかったです!!
西表島野生生物保護センター(環境省)が主催する
「干潟観察会」に子供2人と参加してきました。
テーマは民謡のカニ「やぐじゃーま」に会いに行こうです。
西表島の古見集落に伝わる「やぐじゃーま節」に登場する
クマドリオウギガニ(やぐじゃーま)が本日の主役。
その他かなりの種類の生物が見つかりましたが写真が多くなりすぎるので
また明日アップしますね。
始めの自己紹介はいつもの元気はどこへやら、こんにゃくのように
フニャフニャしながらかろうじて名前だけ言えたウチの兄弟。
しかし、干潟に出てしまえば元気いっぱい(言うこときかずにやっかいです)
コツを掴んだら自分達だけでいろいろ探せるので楽しかったようです。
調子にのって捕まえたカニの名前を聞きに行く長男琉成。
講師の先生達にも臆することなくガンガン入っていく次男穂岳(笑)
一口に干潟と言っても環境は様々。
ミナミコメツキガニがいるような場所
足がズボズボ埋まるような場所
落ち葉がたまるような場所
それぞれにまたちがったカニがいてヤナギも大変勉強になりました。
今回探した場所は200年前には港があった場所らしく(今はなにもありませんが)
注意してみるとパナリ焼きの破片がたくさん落ちています。
講師の先生もパナリ焼きについて説明されていました。
さて、本題のクマドリオウギガ二(やぐじゃーま)ですが無事ご対面。
ハサミと目だけがオレンジ色でおしゃれなカニさんです。
目の下の隈取模様も特徴ですね。
比較的珍しいはずですがここにはたくさん住んでいました。たぶん10匹以上は
見つかったはずです。
クマドリオウギガニの目線で歌われてるちょっと切ないやぐじゃーま節。
あの場所に行って実際にやぐじゃーまに会ってから聞く唄は
昔の人々の生活が思い出されまたちがった唄に聞こえました。
長男琉成が虫歯ナシ(治療済みもナシ)のパーフェクト賞なるものを
小学校から頂いてきた。
すごいことなんだけどもらってきた日の一言。
「おれだけ給食後ハミガキしないんだけどどうしてかなぁ?」って。
いろいろツッコミたいのをグッと我慢我慢…。
長男の時は3歳になるときまで人が使ったスプーンや箸、コップでは
モノを与えないことを徹底してたのがどうやら効いてるみたい。
自分達も琉成の口にチューするの禁止してたし、
おじいちゃん&おばあちゃんにも申し訳ないけどお断りさせてもらったもんなー。
琉成、そりゃお前の努力じゃなくて俺らのおかげだ!(笑)
あ、ちなみに同じように気にしながらもだいぶゆるく育てられた
穂岳も今のところ虫歯ナシらしい。
さあ、まったく気にしなく誰からでも食べさせてもらってる彩智はどうなるやら…。
先日の釣りにより、お魚が数匹いるものの、
冷凍庫の中にお肉が一切見当たらなくなったので、
これは買い出しにいかなくては~ということで石垣へ行ってきました。
スーパーにて3万円分の食料を購入。
これで一ヶ月は過ごせるかしら?!
(牛乳や卵は西表で買いますよー。お豆腐やそばなどもね)
そして石垣に出たら食べたくなるのはラーメン。
ま、一人で入りやすいって言うのもあるんだけどね。
今日は初めて『黒ゴマ担担麺』にしてみました。
ピリ辛で黒ゴマが体にも良さそう♪
このお店に入った時にカウンターが空いてなくて、二人席に通されたのですが、
待っている間にカウンターが空いたので、「あっちに移りましょうか?」と聞いたんです。
このお店、お昼時はかなり混みますからね。
「ありがとうございます、お願いします」と言われたので移動しました。
そしたらラーメンを持ってきてくれた時に、
「お気遣いありがとうございます、よかったら食べてください」と煮卵のサービス。
大したことじゃないんだけど、その気持ちが心地いいですね。
やっぱり流行っているお店はそれなりにちゃんとしているんだな~と。
私もガンバロっと。