西表島ダイビングStaffBlog

カテゴリー別アーカイブ: 子育て

気合入れました

次男の坊主が伸びてきたのでバリカンの日。

本人はちょっと嫌がっていたけど、ツルツルにはしないからと約束して。

それを見ていた四男が「いおりもしたい!」と。

おふざけ中。

「えーーーそのままがいいよ」と止めたけど、本人の意思固く・・・。

ま、いっか。

坊主にするといたずら坊主感が増すんだよな~。

お休みもバスケな息子たち

この土日は中体連のバスケ新人戦。

応援に行く気満々だったのに「無観客」とのこと。

残念すぎる。

何と言っても部員5名で大会に出るのに。

交代要員なし。

全員レギュラー。

「1年生なのにずっと出られるなんていいじゃん!」と言って苦笑いされる母。

もちろん全敗だったけど、力は出し切ったようです。

来年は観に行かれますように。

次男は体育館で練習でした。

いつも通り楽しそう。

冬季県大会に向けてガンバレー!

これこそ応援に行きたいぞ!!

三男の学級レク

ここへ来て行事が目白押し。

今日は三男の学級レク。

年に一度学年で集まって遊びまーす。

一年生は体育館でお楽しみレク。

 

みんなでワイワイと体育館を走り回りました。

三男が楽しかったと言っていた玉入れ。カゴが逃げるバージョン。

何よりもカゴ役のお父さんたちが大変そうでした(*´∀`*)

後は私も遊んじゃって全然写真撮らなかったー。

ダメな母。

昨日より少し気温が上がって、体育館を走ると汗をかくくらいでした~。

中学校の文化祭

延期になっていた中学校の文化祭。

今回は開催できました!

保護者と島内の親戚のみでしたが、子供達の発表の場があって良かった!

一生懸命練習した吹奏楽。

なにせ、全員が吹奏楽部所属ですからね。(+運動部にも入ります)

長男は難しいと噂のクラリネットを頑張っていました。

合唱はフェイスシールドを付けて。

まあ顔が見えるからヨシとするかー。

ストンプも楽しかったし有志によるダンスやカラオケもいい感じでした。

作品展。技術で作った「机の整理に使う棚」とのこと。

ぜひ活用して整理整頓してほしいです。

「長男のがないなー」と一生懸命探したらひと際大きなナポレオンでした。

全校生徒30名くらいの小さな文化祭ですが、とても温かく楽しい文化祭でした。

小学校の授業参観

前回行かれなかったからなー。

久しぶりの授業参観。

今日は格別に寒かったからみんな冬っぽい。

次男のクラスは食育の授業。

たくさん嚙んだ方がいいよーと言う内容でした。

にぼしを噛んで「美味しい」と楽しそうでした。

三男は【小学校自慢大会】をしていました。

写真は撮れなかったけど、とにかく楽しそうに授業をしていて安心。

次の時間は防災についての授業。

全校生徒が体育館に集まっての授業でした。

三男は紙でお皿やコップを作るのを習ったそうです。

二人とも毎日元気に小学校へ通っているので心配はしていないけど、
実際に楽しそうな姿を見るとやっぱり嬉しいです。

衣替え

中学生、本日より冬服です。

気温は25℃前後だと思いますが、北風がビュウビュウ吹いています。

朝晩は肌寒く感じるようになりました。

と、言っても子供達は半袖で寝ていますが・・・。

小学生の陸上大会

今年はコロナで小学生の陸上大会が中止になりとても残念だったのですが、

希望者のみの大会を開いてくれました~。

あまり分かっていない一年生の三男も100mに出場。

チラッチラ横を見ながら・・・100m走れました~。

組では1位だったけど、全体では11位くらい。ヨシとしよう。

母の反省点は、直前にトイレに行かせなかったこと(おしっこ我慢してたと言うので^^;)。

横を見ずに前だけ向いて走れ!と念を押さなかったこと。

来年が楽しみ♬

 

すっかり100m走に自信を無くしている次男も。

まあまあだね。よしよし。

次男のメインは800mだったので。

4位になりました~。2分49秒。

4年生で初めての大会にしてはまずまずかな。

いつも芝生や土のグラウンドで走っているから競技場は走りやすかったとのこと。

余力がありそうなので、練習が必要だなー。

この大会に出られて本人のモチベーションが上がったようです。

来年もガンバロー。

シークワーサー

大量のシークワーサーをいただいたので絞ってみた。

原始的に手で。

出来る限り絞りたいから痛くなったー笑。

でも子供達がシークワーサージュースを「美味しい!」と飲んだからいいね。

砂糖をけっこう入れたけど酸味が強い。(そこが美味しいけど)

「市販のジュースってどれだけお砂糖入っているんだろうね~」と話しながら。

食育だな。と自己満足な母。

今年も将棋教室開催

毎年恒例の将棋教室。

今年も始まりました~。

マスク着用で息苦しいけど、しっかり感染症対策をしながらやりましょう。

小学校1年生からが対象なので、新1年生も来てくれてます。

ゆっくり覚えていこうね~。

昨年から将棋を始めた1年生の三男もお友達が来てくれて嬉しそうです。