西表島ダイビングStaffBlog

カテゴリー別アーカイブ: 子育て

明日は発表会

明日は四男の生活発表会。

家族会議を重ねた結果、私は発表会を諦め長男次男三男の有志を見るため石垣へ。

先生に「こっそりリハを見ていい?」と聞いたら、「いいですよ~」と。

観客に見られるのも練習とのことでしっかり観させてもらいました。

待機中・・・ゴキゲン。

楽しそうで何より。

真ん中で飛びあがっております。

壺ダンスも上手。

最後までゴキゲンでした!

見に来させてらえてよかったー。

本番もガンバレ。

将棋教室⑤

昨夜も将棋教室。

今日の授業の前の三手詰めでみんな躓く・・・笑

なかなか前に進まないけれど、そうやって頭を使って考えている時間が大切(たぶん)。

みんな集中してます。

どうぶつ将棋も好評。奥が深いからね。

四男はまだまだどうぶつ将棋を始めたばかり。

とりあえず駒に慣れ親しんでいくしかないね。

バスケ漬け

最近、長男も次男も三男もバスケ漬け。

おかげさまで私もそれに振り回される日々。

今しか体験できない忙しさと思って楽しむことにしています。

今日は次男が今年度の八重山選抜選考会(一次)に参加。

ピリッと緊張感が漂う体育館でしたが、選考会と言うより練習が始まると、
みんな生き生きと楽しそうだったので、見学も楽しかった。

来週もう一度ある選考会にも参加させてもらえるとのことで張り切ってます!

 

昨日はスペシャルコーチが来校してくれての練習。

素晴らしいコーチ陣に恵まれている上に、さらに!って感じ。

直接指導してもらってラッキーだね~。

次男も三男もめちゃくちゃ楽しそうに練習してました。

長男も自分の練習終わりに観に行きました。

そして何も分かってない四男、練習終わりにスペシャルコーチに猛タックルしてました。

やめてーーー。笑顔で受け止めてくれてたけど^^;

中学生になっても可愛い

中学校の授業参観。

前回は行かれなかったので、チラッと観に行ってきました。

技術の授業は外で園芸。

大根やら芋やらレタスやらを植えているようですが、

卒業式に向けて、マリーゴールドやサルビアも育てているとのこと。

気持ちよく先輩方を送り出せるようにキレイな花を咲かせてね。

それにしても相変わらずみんな可愛い。

授業中なのに手を振ってきたりニコニコして。

生まれたときから知ってるけど、可愛さは変わってなくて嬉しい。

背の高さはとっくに抜かれちゃってるけどね。

将棋教室④

昨日の夕方から急に寒くなりました。

みんな長袖。12月っぽいですね。

今、何にでも一生懸命なのが三男。

将棋も真剣。

ヒマヒマなのは四男。

少しずつどうぶつ将棋を教えていますが、つみきとして遊んでいる時間のほうが長い。

でも駒の動かし方が少々分かって来たようです。

カレーの具

5年生の学級レク。

今年も感染症対策のため他校との集合学習がなくなってしまったので「みんなで泊まりたい!」と言うリクエストに応えてお泊り。

みんなでカレーを作りました~。

食材は好きな具材を持ち寄り。

人参・玉ねぎ・じゃがいも・さつまいも・しめじ・牛肉などの定番のものから・・・

ウインナー・ポーク缶・こんにゃく・ピーマン・ズッキーニ・冬瓜などなど

いろんな食材が入ってどうなることかと思ったけど、とっても美味しく出来ました!

カレーって何を入れても美味しいんだな~。

ビーチクリーン

小学生が授業の一環として行っているビーチクリーン。

今回はPTA新聞の取材として行かせてもらいました。

缶・瓶・ペットボトル・・・たくさんあります。

我が家は次男・三男が参加しています。

発泡スチロールが多かったようです。

軽石も少し来ているみたい・・・。心配。

毎回大量のゴミを拾うことになります。

日本のゴミが少ないのが嬉しいことではありますが、

人口の多い場所では日本でもポイ捨てが多いようです。

日本のゴミが海外に流れていかないように気を付けたいですね。

将棋教室③

いつも通り水曜日は将棋の日。

毎週来てくれるちびっ子たち。

真剣に聞いてます~。

上級生は対局を。

男女で対等に出来るし、

歳の差があって対局するときはハンデをあげたり教えてあげたり。

とってもいい交流が出来ています。

初優勝🏀

スポーツ少年団のミニバスケットボール大会で優勝して帰ってきた次男。

お腹すきすぎて、優勝より何か食べたい三男。

おつかれさま。

昨日は観に行ったのだけど、今日はお仕事だった私。

優勝の瞬間は観られなかったけど港へお迎えに。

みんな頑張ったね。

来週は冬季大会。

いい成績を残して県大会に行かれるよう、さらに一週間頑張ろう!

将棋教室開催

今年も将棋の季節。

今年は若返り?!

チビッコがたくさん来てくれたので、基礎の基礎から始めます!

ひとつひとつの問題に真剣なところがカワイイ。

将棋を始めたばかりの子は「どうぶつ将棋」から。

これがけっこうハマっちゃうんだけどね。

全10回の教室で、みんながどれくらい成長するか楽しみです!