たぶん8年目になるのかな、冬の恒例・将棋教室。
今年はたくさんの子ども達が来てくれています。

三手詰めタイムや講義タイムもありますよ。

今年は四男がノリノリで、めいっぱい頭を使っています。

私と四男は勝ったり負けたり。
もうすぐ勝てなくなりそうです。

たぶん8年目になるのかな、冬の恒例・将棋教室。
今年はたくさんの子ども達が来てくれています。

三手詰めタイムや講義タイムもありますよ。

今年は四男がノリノリで、めいっぱい頭を使っています。

私と四男は勝ったり負けたり。
もうすぐ勝てなくなりそうです。
中学校の文化祭がありました。
デンサー節で始まります~。

次男は鳩間節。なかなか評判がいいんです。右端。

生徒全員で踊りながら歌います。
真ん中ちょい右。一番前だったので良く見えてラッキー♪

全校生徒45人くらいかな。

文化祭と体育祭が順番なので、次男にとっては最初で最後の文化祭。
みんな楽しそうで良かったー。
展示の部ではヤナギが出展。入口の見やすいところに。

西表島で見られる野鳥です。

なかなか好評でしたよ~。
本日は私たちが住んでいる住吉部落の入植祭。76周年です。

私は朝から厨房のお手伝い。
刺身用ツマ準備。

みんなでやったら楽しいし、すごく大変なわけではないんだけど、
やることはたくさんあってあっと言う間に時間が過ぎていきました。
それであまり写真を撮らなかったのですが、魚汁の透明感をパチリ。

頑張って血合いを歯ブラシで掃除したり、ウロコを捕ったり。
頑張った証の透明スープです。
後はそばにかけるだけ~。

これだけわさびが並ぶとウキウキします。

こちらは賄いの寿司。これが楽しみで手伝っているといっても過言ではないかも♪
みんなで作ってみんなで食べる。旨し!

今年は子ども会の育成会会長なので、子ども達の余興の監修。
えーーーと言いながら白塗りしてくれました。
白塗りはしないけどノリノリの四男が飛び込んできた。。。

青年部とまさかの顔塗被り。でも青年部は黒でした。

ちびっ子から中学生までみんな踊ってくれて良かった♬


30名を超す子ども会。なんとかいい感じに出来たので大成功でした!
大人たちは酔っぱらって、子ども達は楽しく遊んで、みんな楽しそうな入植祭。
これからも部落が盛り上がっていくように微力ながら頑張りまーす。
台風が来るとか来ないとか、雨が降りそうとか、
いろいろな懸念がありましたが無事運動会が出来ました~。
来週になっちゃうと仕事の調整が難しくなる人が多かったので良かった♬
四男は昨年インフルでお休みしたので、小学生になって初めての運動会。
ちゃんと決まった演技をしていました。成長成長。

三男は「難しい・・・」と言っていた鍵盤ハーモニカを頑張っていました~。

高学年になると仕事もたくさんありますねー。

四男、徒競走1位!

縄跳びも上手になりました。

3年生以上はエイサーをします。来年は最高学年だね。楽しみ。


最後は校歌ダンスで締めくくります。

たまにパラパラと雨が降りましたが、すぐに止んで最後まで出来ました。
ずぶ濡れ覚悟だっただけに乾いた状態で片付けもできて最高です。
三男四男おつかれ。二人とも優勝は出来なかったけど楽しかったね♬
西表島にある浦内川についての講演会がありました。
魚類の多様性や調査や保全の取り組みなどのお話があり、
身近な川なのに知らないことがあって面白かったです。
ただ、メインはさかなクンでした~。

さかなクン、絵がめちゃくちゃ上手い。知ってはいたけどすらすら描くのがすごい。
こちらは準備してくれていた絵ですが、
会場の全方向に向かって撮影していいよーと向けてくれました。

帰りに記念撮影。

行ってよかったね~。
しかし、小学生より黒い母って・・・。
偶然の嬉しい出会い。
レンカク発見! 西表島では久々の登場です。
なにせバードウォッチャーが少なく情報がありません。
石垣島と同じくらい野鳥がいるはずなんでけどね!

冬羽です。

冬羽もオシャレなのですが、

夏羽がとても美しいので夏羽になるまで居てほしいと願うばかりです。
まだあどけなさが残るカンムリワシの幼鳥。

顔はけっこう凛々しい。

このちょっと横向き加減は頼もしい感じがします。

続いてリュウキュウキビタキの若鳥。

ちょっと近すぎるくらいのところに来てくれました。

愛らしい。


キュートなお顔を見せてくれてありがとう。
本日、小学校の恒例行事「うおまき集会」。
いきなり大きなサメが。。。

やる気満々。

こんな感じで網にかかった魚を子供たちが捕まえます。

いいサイズだね!

後はずっと網を持っていたので、息子たちとの交流はナシ。。。
水浴びで合流。

潮を流します。

学校に戻って、まずは魚のお勉強。

ある程度は大人がさばいていきます。

でも子供達も挑戦。
2年生の四男はウロコかき。真剣。

5年生の三男は三枚おろし。こちらも真剣。

毎回思うけど、小学生が魚を捌けるってカッコイイです。
美味しい天ぷらとさしみと汁そばをいただきました~。最高。
昨日の報告会に続いて、今日は野鳥観察会。

たくさんの方に参加していただきました。
NHKの取材もありましたよ~

珍鳥インドハッカのペアやカンムリワシの成鳥&幼鳥をお見せできて盛り上がりました。

私は観察会の後に足をのばして1人野鳥探索。

西表っていいところですね~とあらためて。

結局12時間、どっぷり野鳥に時間を使いました。

いろいろ収穫があったのでもう一度行きたいな。
中学校の行事で炭焼き体験があります。
毎年あるのですが、次男の2回目でやっと参加できたー。

一番盛り上がるのは泥打ちで、木を窯につめた後、泥でふさぎます。

みんな無駄に泥だらけ。

ひときわ茶色い次男と一応記念撮影してもらいました。

終了後は海で洗います。

今日は暑かったから気持ちいいね。

いい炭が出来ますように~。
この炭は地域で販売して、学校活動の資金になります!