今日からヤナギは2㎜ワンピースにチェンジ♪
それでもまったく寒くないのは6月にしては異常!?
水もこんなにキレイですが…そんななか、小物を探すハンターヤナギ(笑)

依然、名前がわからずマスダオコゼの一種とご紹介いたしました種ですが
ヒーリップルのトシくんから教えてもらって名前が判明。
カゴシマオコゼというそうです。ネットで検索したらまさにドンピシャ!

こちらも名前がわかりませんが…生息環境をのぞけばオランウータンクラブです。

ヒレオビウツボです。ウツボにしてはかなり臆病で注意深く見ていかないと
見つかりませんね。

こちらも正式名称がわかりません。カイカムリの仲間

同じカイカムリ系でも体色も形も微妙にちがうので別種でしょうね。

コブシメの赤ちゃん約3㎝くらいかなぁ。

ヒトミシリハゼです。だいたい逆さまでサンゴにくっついています。

フジナミウミウシ体長約1㎝。過去最少クラスでした!

ニシキリュウグウウミウシ。こんな所にいないイメージの環境で発見!

ヘコアユの群れ 一時期まったく見れなくなってたのが最近少ないですが
ちょくちょく見れるようになって嬉しい♪

フリソデエビ なんとなく石めくったら…こういう時に出ちゃうんですよねぇ。
2カット撮っただけでこんなに早く動けるんだってくらいのスピードで逃げちゃった。
分かりやすい場所だったのに~残念!!
打って変わって明日はサンゴ調査の予定です。