西表島ダイビングStaffBlog

カテゴリー別アーカイブ: 海の生き物

海に行きたい!!

今日も予報は32℃。 

本日ついに梅雨明け致しました。昨年より15日も早く

観測史上過去3番目に短い22日間の梅雨だったそうです。

「宣言」は今日でしたがここ最近ずっと晴天だったから

実質梅雨っぽかったのは10日間くらい!?

さあ、これで待ちに待った本格的な夏到来!

こんな日は海に行きたいんだけど

明日から仕事が続きそうなので今日は我慢我慢…。

たまりにたまった事務作業とウチの芝刈りに徹します!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

水温28℃前後あります。暑がりな人なら3㎜のウェットでもイケますよ~

梅雨でジメジメして大変な皆様に少しでも清涼感を!

 

 

オニヒトデにだって住んじゃう! ~ヒトデヤドリエビ~

本日も晴天30℃オーバー♪

海に行きたいところですが次男穂岳のイモ植え授業

参加の為お休みです。

 

海中の生態系のなかで適度にいればサンゴの入れ替わり

に役立ってるオニヒトデですがコイツが大量発生して

手当たり次第サンゴを食いはじめ、成長の遅いサンゴまで

軒並み食べてしまうので困ってるわけですが

サンゴ保全活動中たまに心苦しい時がありまして

心を鬼にして酢酸注射をしています。

原因はコイツ↓

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ヒトデを宿主にするヒトデヤドリエビです。(写真はオニヒトデに共生)

マンジュウヒトデやコブヒトデ、アオヒトデなんかに住んでるのが多いですが

オニヒトデが大量発生すると結構な確率で一緒に付いてるところが見られます。

 

僕らが酢酸注射したオニヒトデは1日もたたないうちに死んでバラバラ

になっていきますがその時コイツらはどうしているんだろう…。

うまくちがうヒトデに移れればいいのですが実際はそんな都合よくは

いかないでしょうね。

自分達の都合だけでオニヒトデを駆除することに心苦しくなる

唯一の瞬間です。

 

 

 

サンゴ保全活動です。

今日は久々にサンゴ保全活動に参加できました。

実は島の西側に大量のオニヒトデが発生していまして

なんとか産卵前に成果があがるよう駆除したいのですが

今現在オニヒトデのいるところがどのポイントも深く

ダイブタイムが稼げず完全に捕りきるにはまだ時間がかかりそうです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

写真の色が出ないくらいの水深に30㎝オーバーのオニヒトデがゴロゴロ。

 

逆を言えば、浅い水深はなんとかサンゴが保たれていますので

このまま水際で食い止めれるよう出動回数も増やしてがんばります!

 

浅い水深はまだまだキレイ♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

年に何回かしか行かない島の西側ですが

普段潜る北側エリアとは趣きがちがって来た時は僕もワクワクしてます。

なんとかこの健全なサンゴ礁群を守りたいですね!

ホシダカラ貝

梅雨…明けちゃったのかな…?

ここ最近雨も降らず1日中青空ですけど。

気温も30℃超えてますけど。

これで台風が来なきゃまた昨年同様水不足ですね。

心配だわ~

昔はよく見られてたけど最近はトンと見なくなったホシダカラ。

この前サンゴの影に2つあったのでちょっと引っ張り出して撮ってみた。

(被膜は初めから出してなかったですからね!)

  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そうそう、沖縄のおみやげ物屋さんでよく売られてる貝です。

こんなに少なくなってきてるのに一体どこから仕入れてくるんでしょうねぇ。

昔に比べたら貴重ですごく高く売られてたりして(笑)

今度おみやげ物屋さんでチェックしてみよーっと。

 

曇り予報も結局晴れでしたが…。

今日は次男の遠足の為、海はお休みです。

(詳しくは⇒https://diveoneroad.com/blog/2106.html

せっかくお問い合わせいただいた皆様には大変申し訳ありません。

色々多方面の役員を引き受けておりまして

今年は「役員をやる年」と決めております!(笑)

仕事もしなきゃいけないんですけどね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

写真はこの前見つけたクロスジギンポ。

見たら誰でも好きになるくらい仕草がキュート♥

穴に出たり入ったりせわしなく動いたり

ニョロニョロ出てきたなぁと思ったら首をコクコク動かします。

写真ではこいつの可愛さは伝わらないなぁ~

ぜひ皆さんに見て頂きたいおさかなです。

ハナダイダマシのおはなし

1年くらい前からバラス東というポイントにハナダイダマシが現れた。

非常に珍しく西表島でも数カ所でしか確認されていないレア種だったため

最初はガイド陣みんな喜んでいたのですが

いつの間にか結構な数になって普通種状態(笑)

真ん中へんにいる黒っぽいお魚がハナダイダマシです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ハナダイダマシはハナダイダマシ属という1属1種のスズメダイの仲間で

普段はプランクトンを食べています。

ハナダイの群れに混泳していて見分けがつきにくいですが慣れれば目で追えます。

西表島ではアカネハナゴイの群れに混じることがほとんどですね。

まあ、言っても地味なお魚ですのでバラス東を何度も入ってるゲストや

潜り慣れてる人以外には紹介することもありませんけど(笑)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

もし興味のある方はリクエストくださいね!

 

 

命を頂く~食育の授業

 

地域行事が続きます。本日、海はお休み。

仕事も大事ですが地域や子供のことも同じくらい大事にしていこうと

思っています。ご了承ください。

 

今日は真夏のような晴天のなか長男琉成が通う上原小学校の

伝統行事「魚まき集会」が行われました。

「自分達で魚を捕り、自分達で魚を捌き、自分たちで食べる。」

命を頂くことがダイレクトに感じられる素晴らしい授業です。

朝早く潮が高いうちに巻き網をしかけ潮がひいて逃げれなくなった魚を捕まえます。

さあ~みんなで出発!!

DSC_0284_824_R

朝からやる気満々の琉成。何が獲れるかな?

DSC_0282_823_R

網に引っ掛かるようにみんなで協力して…

DSC_0296_825_R

ほら、入った♪

DSC_0307_827_R

お約束のサメ~♪ (この後ちゃんと逃がしました。)

DSC_0289_R

僕が背負ってた籠です。大漁大漁!

DSC_0301_826_R

獲ったあとはお魚の種類や特徴などの勉強会もあります。

DSC_0308_828_R

次は調理。

1,2年生はウロコかき 3,4年生が内臓をとり5,6年が三枚におろします。

と、いうわけで琉成は一生懸命ウロコかき。何匹やってもなかなか終わりません。

たまに家でやらせてるので上手なほうかな。

DSC_0316_829_R

フグもあっという間にさばかれた(笑)

DSC_0323_830_R

本日のメニューは大量のお魚が入った魚汁とお刺身。

DSC_0328_831_R

あんなに歩いたんだから腹も減ってるでしょう!

 

準備はもちろん大変なんですが集会が近づくにつれてワクワクしてる子供達

そして魚を捕まえてる時のまぶしい笑顔を見ると

この素晴らしい伝統行事を続けていかなければならないと強く思います。

子供達に生まれ島に誇りをもってもらえるよう父ちゃん達は頑張ります!!

 

 

 

 

 

サンゴ&地形スペシャル!

今日も晴れました♪

波ナシの超ダイビング日和です。

水面休息で訪れたバラス島もこんな感じ。

DSC_3518_R

癒されますなぁ。

本日のゲストは西表島は何回目?ってくらいいらしてるK様。

ただ不思議と島の北側で潜るのは初めてなんだそうです。

朝お会いした時に「お好みのダイビングありますか~?」って尋ねたら

「なんでも好きだけどサンゴ行こっか!」って言ってもらえたので

西側に負けないようとっておきのポイントをチョイスしましたよ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

沖縄各地を潜り、海外も潜り歩いているKさんにも気に入ってもらえたようです。

ここはサンゴもスゴイですが地形も面白い!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

どこを撮っても画になりますね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

西表島北側では少ないヤマブキハゼ。 

バラス島周辺をガイドしてる人なら誰でもカメラを向けてしまうはず(笑)

 

「西側もいいけど北側も面白いね。」とKさん。

これからは毎月のように西表島にいらっしゃるようですので

ぜひまた一緒に潜りましょう!

まだまだ北側には癒し系ポイントたくさんですよ~

 

 

 

マスダオコゼの一種登場!

約1週間振りに青空が見えた西表島です。

やっぱり晴れがいいですね!

本当はお目当ての生物がいたのですが残念ながら会うことができず…。

まあ、こんなこともありますね。海の中で飼っているわけではないので

100%お約束はできない。だからダイビングがやめられないのです。

去ってしまう生物がいれば現れてくれる生物もいるわけで

そんなこんなでマスダオコゼの一種が登場!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

背鰭の起部の形状からマスダオコゼの仲間なのは間違いなさそうですが。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ビシっとヒレを開いている写真を撮りたかったのですが待てど暮らせどこのまま…。

珍しいけど可愛くは…ないですね(笑)

 

「こんなとこにもいるんだ~」ってとこにいたタヌキイロウミウシ

この系統のウミウシやわらかそうでなんか好きです!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

わりと見ますがもしかしたら3種に分かれるかもと噂のムカデミノウミウシ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

確かに色だけでなく明らかにカール具合がちがうムカデミノもいますよね。

 

最後にデーン!とゴシキエビ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

触手の太さ見てください!過去最大クラスですが写真じゃ伝わらないですねぇ。

 

明日は撮影のお仕事です。

 

めっちゃ可愛いノコギリハギの幼魚

朝は曇り空で「今日は降らないのかなぁ。」なんて思ってたら

11時頃にはかなりの雨になっちゃいました。

朝から部落の草刈りでしたがやめるにやめれず結局完了するまで

みんなずぶ濡れ…。そのあとのブガリノーシ(お疲れさん会。必ずやります 笑)は

1度帰って着替えするほど。とにかく今年の梅雨はよく降りますねぇ。

 

さて、写真はこの前の体験ダイビングの際見つけたノコギリハギの幼魚。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

春先から初夏にかけて見られるイメージですがノコギリハギ自体が少ないので

見つけるとちょっぴり嬉しいお魚さんです♪

ただ今回は体験ダイビング中。

テンションアゲアゲなのを抑えつつ2枚ほどスナップさせていただきました。

ゲスト様は何撮ってるんだろうって気になったかなぁ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

出来れば何度も会いたいですね!!