西表島ダイビングStaffBlog

カテゴリー別アーカイブ: 海の生き物

海は狭いなぁ

曇り空ではありますが波もなく

潜るにはいい日です。

本日のゲストT様はなんと8年振りの来島。

しかもランチの時お話していると伊豆で通ってる

ショップがなんとヤナギの師匠のお店(テイクシー)。

紹介でもなく色々な偶然が重なりウチに来店頂きました。

ダブルにもトリプルにも嬉しいですね!!

さて海中は…

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この時期なかなか行けない中野の根。

世界各地で潜られてるT様も手つかずのサンゴを喜んでおられました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ここのサンゴは本当に美しいです。

砂地のポイントではウミヘビの抜け殻が落ちていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最近出てこないこともあったトラフシャコですが

本日はゴキゲン♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

どう見ても虫っぽいですがれっきとしたエビです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

パロンシュリンプ。どこにいるかわかりますか??

ヒナイはウミウシだらけでしたよ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

青ですがミドリリュウグウウミウシ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

小さめですがピカチューウミウシは5~6匹見ました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ヒラタイミドリガイ?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ゴクラクミドリガイの仲間

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

モウミウシの仲間。 調べきれません…

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

1㎝くらいのカエルアンコウ赤ちゃん。 かわいいー

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

トウアカクマノミは卵を産んでいました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

完全に砂地と同化してるコブシメの赤ちゃん。

 

久々なんで一応ジョーくん達を確認してきました。

キタナイ方に

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

黄色いカワイイ方

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

明日も遊んできます!!

 

 

 

夏日から一転二月風回り(ニンガチカジマーイ)

朝、準備してると汗がダラダラまるで夏のような天気でした。

写真 1

水面もツルッツル(水底が丸見えです)

写真 (3)

「でした。」と過去形にするのには訳がありまして…。

このあと天気が急変します。

そう、2月3月に一番気をつけなければならない二月風回りが

起きそうな天気図で気配がプンプン。

八重山方言でニンガチカジマーイといって海に出るモノなら誰でも知って

おかなければならない海の事故が多発する危険日。

写真のような穏やかな海が一転風速10~20mの風が吹きはじめ

波も4~5mと様変わりするのです。

本日も見事13時前に5分も経たないうちに風が南⇒西⇒北とみるみる変わり

大荒れとなってしまいました。

写真 2

ゲスト様にも朝から風回りのことを説明して出港したのですが

昼休憩中に風が回っていくのを実際体感してビックリされておりました。

な、わけで3本予定が早期退散。まあ安全第一で仕方ないですね!

 

それでも朝のうちはあの天気ですから今シーズン初めて中野の根に行けました。

冬のウネリに耐えれなくて枝サンゴ&テーブルサンゴともだいぶやられてしまって

いましたがそれでもまだまだキレイです♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

あの記録的台風でもやられなかったのに今回はダメージが出てしまった不思議。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

半分、僕が飼っていると言っても過言ではないシャコ貝は無事でした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

透明度は30m弱ってとこですね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

きっもちいい~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

クマノミがせっせと卵のお世話中。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

イソギンチャクが壺型になってしまって泳ぐスペースが少ない(笑)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こういうポイントでは極めて珍しいサザナミヤッコの幼魚。

タイドプールのような環境や内湾の穏やかなポイントではたまに見かけます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

巨大モヨウフグも登場してくれました。

いつもいてくれたらいいのにな~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

カメリクエストを頂いていたので存分に!!

今日は写真の長男(3匹中一番大きい)のほかに三男にも久々出会えました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

呼吸して降りてくるところまでしつこく追ってしまいました。

落ち着かない息継ぎになっちゃったかなぁ(笑)

 

明日もご予約いただいておりましたが中止予定です。

ホントすいません!!

 

 

ちょっと南見田浜(はえみだ)まで♪

ちょっと南見田浜まで。

DSC_0085_00001_R

もちろんモズクのチェックではありませんよ!(笑)

DSC_0086_00002_R

詳しくは書けませんがここ最近ハイシーズン並みに働いてるヤナギです。

大好きな音楽を聴きながら1時間超のドライブもこの天気ならリラックスタイム♪

今週土曜日の島最大のイベントやまねこマラソンまでは天気が良さそうです。

青空ダイビング

快晴♪

写真 2

冬の誰もいないバラス島で青空が見られるのは嬉しいです。

写真 1 ひとりじめ中。

さて、本題のダイビングですが、

「年に一度くらいしか潜らないので、ほぼ初心者なんですが・・・」と言うお問い合わせでしたが、

なんてことない!とっても上手かったです♪

ガーデンイールにそっと近づくのも上手。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

根の下ではオニダルマオコゼが睨んでいたり・・・

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

サンゴの下には巨大なハリセンボンがいたり・・・

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

写真はないのですが、すっかりお馴染みのサメもおりました!

そしてしっかりカメにも会えましたよ♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

逃げていくのかと思いきや、近づいてきちゃう慣れっぷり。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

いい写真撮れたでしょうか?!

船の下はサンゴ&スズメダイの乱舞。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

エントリーからエキジットまでたっぷり楽しみました♪

久しぶりに海況が良くなりました~。嬉しい!

ほんのり青空♪

風も東寄り。最近では1番の天気だったかな。

ちょっとの青空でも妙にウレシイ♪

写真 4

波もだいぶ収まっているのでバラス東にも入れました。

全然寄らせてもらえませんでしたがコブシメが7匹!

でもかろうじて写ってたのがコレ…

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

一応左上に♀がいます。

産卵に入ればダイバーなんて気にしなくなるんですがまだ産卵には早いのかな?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今年初エントリーなので(それだけ天気が悪いんです…)一通りネタ確認。

ウコンハネガイは無事。

あ、ホシゾラワラエビがいなくなってる~

また違う場所で探しとかなきゃ!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こいつは探すまでもなく目につきます。ミゾレウミウシ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こいつも割と見ますね。コールマンウミウシ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

イボ系なんで不人気ですが僕は好きです!ツノキイボウミウシ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ネッタイミノが撮りやすいところにいてくれました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ドクウツボがぬぼーっと。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

大イソバナに1年の安全祈願を。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

上は変わらずの魚の多さ。

黒いのはちょいと珍しめのハナダイダマシ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

いつのまにやら 中くらいのが数匹いますね。

ヤマブキスズメダイ(写真は1番大きい個体のです)

 

もう1本は昨年から使いだしてる砂地のポイント。

今日は3,4匹のネムリブカがウロウロしていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

なんかついてないかな~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

漁師さんが忘れていったアンカーに住み着いてるセボシウミタケハゼ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

カイメンやホヤがビッシリで住み心地が良さそう。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

砂地では珍しいですね。ウミツキチョウチョウウオ。

 

明日から天気はまた下り坂。

いつになったら気持ちよく晴れるかな…。

 

世界を潜り渡る4児の母

昨日に比べると気温も20℃まであがり

波も4⇒3mと落ち着きました。

かなり潜りやすくなった印象です!

 

本日のゲストは新潟からお越しのK様。

オマーン、イスラエル、キューバ、コスタリカなどあまり

ダイビング雑誌に載ってないところまで行ってらっしゃる強者です!

「4人も子供を育てたんだからこれからは自分が働いたお金は全部使う」

のだそうです(笑)

今が寒いのも重々承知とドライスーツ持参です。

写真 (2)

実はショップを立ち上げて10年。初のドライスーツのお客様なんです!

今日の寒さにはまさにピッタリ♪ 海中も快適そうでした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

生物はというと…

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ムカデミノウミウシのトリオ

真ん中の1番小さい奴は1㎝ないくらいでした。可愛い~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

見る人が見ればわかりますがちょっと変わった宿主に住んでいたので

思わず撮ってしまったニセアカホシカクレエビ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ソリハシコモンエビもたくさん見れましたよ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

行方不明中だったカイカムリの仲間を無事捕獲。今年もよろしくね~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらも無事越冬してくれそうです。片目の無いセジロクマノミ(雌)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この前は1匹だったイヌザメが3匹に増えてました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

穴の奥の奥にいるのが玉にキズ。めっちゃ奥までカメラを突っ込んで

撮影しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

浅場は変わらずの景色。

サンゴが傷んでなくてよかったー

 

明日も潜ります!

もうちょっと天気が良くなる予報です。

 

 

 

ポカポカ陽気からの~

本日最高気温27℃!

余裕の夏日の西表島です。

お昼に寄ったバラス島もこのとおり♪

写真

この前の寒波のせいで水温は1℃下がって25℃

今日なら体さえ渇けば船上はTシャツで過ごせます。

今日のゲストは山梨県の河口湖からお越しのM様。

少しブランクがおありでしたので1本目はリフレッシュダイブ

を兼ねて潜りました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

分かりづらいですが砂に潜ってるスナゴチを観察中。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

キンメもスカシも少ないですがみんな頑張ってる~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

トラフシャコも2ヶ所確認できました。今年も活躍してくれることでしょう(笑)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

アオフチキセワタがノロノロ。冬~春によく観察できるイメージです。

 

2本目からは全開!!

毎年ダイバーが多く訪れる3月中旬までいつも同じ場所まで上がってきてくれる

巨大ネムリブカが今年も登場。年々大きくなっていってます!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

コバンザメ付きは昨年と一緒。まさか1年もベッタリ!?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

いるか不安でしたが無事タイマイさんにも新年のご挨拶が出来ました♪

写真にはうまく写りませんでしたが少々珍しいイヌザメにも会えました。

まさかの大物尽くしでランチが美味い(笑)

 

3本目はサンゴでまったり。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

カクレクマノミ見たり…。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ハマクマノミ見たり…。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

南風が心地良く暖かかったのに港に着いた途端に100m先が見えないくらい

の大雨…。風も北に回り一気に寒くなりました。

日程といい時間といいタイミングがバッチリの1日。

Mさんありがとうございました!

またのご来店をお待ちしております。

 

 

 

波が高い…。

約10年振りに訪れた与那国島。

宿の周りを散歩してみたが全然記憶が蘇らない…。

苦しかった時の記憶を自ら消去してしまったみたいだ(笑)

 

海をみたら西表島なら確実にダイビングが中止のレベルですが

与那国島ではこんなに時化てても普通にダイビングをします。

かき入れ時だから当たり前か!

案の定水温26℃前後。船の上より水中が温かくホッとする。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

平日なのもあってゲストはこれでも少なめ。

西表島も冬の名物があればいいのにねぇ。羨ましい!!

おっ!いきなりマンタ出現。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

幸先いいけどここでは残念ながら脇役。

みんなハンマー追うためエアーを無駄遣いしません。

すごいゲスト達だ。ウチのショップにはまったく縁がない人たちばかり(笑)

 

お目当てのハンマーが見れなくたって与那国名物!?サルパがたくさん。

色々な種が流れてきて退屈しない。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ま、1本目だからね~(余裕)

明日もあるからね~(まだ余裕)

なんて言ってるうちにラストダイブ(泣)

一応見るには見ましたがご紹介できるレベルの写真はまったく撮れずじまい…。

ハンマーを蹴散らすどころか蹴散らされちゃいました。

しかたのないことですが水温が高めなのと

時化すぎててエントリー&エキジットポイントがだいぶずれてることが影響しています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

あまりにシャッターを切らないのでダイバーばかり撮ってしまった…。

 

また10年後くらいにリベンジかな!?

オニヒトデよりカメのほうが多い!?

本日の気温まさかの28℃!

陸ですごすぶんには初夏と変わりせん。

1週間前のPM2.5の襲来があったかと思えば

いきなり夏に逆戻りとめまぐるしく天気が変わる師走となりました。

今日はサンゴ保全活動の日。

水温も26℃台をキープしていて水中も快適です♪

DSCN1307_R

西側の一部にオニヒトデがやってきているのですが

ポイントによってはそれ以上にカメに会うことも…。

DSCN1286_R

今日も駆除したオニヒトデは3匹で出会ったカメさんは5匹なんてポイントもありました。

メインフィールドにしているバラス周辺でも確実にカメさんはお見せできますが

西側は数が圧倒的に多いです。今日も3本潜って10匹前後のカメに遭遇。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

カメを探すような潜り方をすればもっと見つかったでしょうねぇ。

タートルアイランド西表島。ぜひお越しを。

窒素を溜めに…。

 

仲良しのトネリコのこうへいヒーリップルのトシとで

年忘れダイビング♪

せっかくなんだからと深場に行ってみたけど

なかなかお目当ての生物は見つからない…。

もうかれこれ3~4年は探してるけど西表島では未記録。

おとなり石垣島には見つかってるので絶対いるはずなんだけどなぁ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ヤノスソビキハゼ 

深場にいる種って感じがプンプンする奴です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらはクサハゼ 深く行かなくても見れます。キレイな柄ですねぇ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

このニチリンダテハゼはナント水深7m!確実に繁殖しております。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

浅場にはまだ和名がないスズメダイ ローランドダムゼル

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

見つけるとついつい撮っちゃいますセダカカワハギ 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらはヒラツノモエビ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

それでこっちはコブタヒラツノモエビ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こうへい君に見せてもらったヒゲモジャハゼ

見たまんまのネーミングに脱帽!!

 

明日はサンゴ保全活動の予定。

天気も良さそうで安心です♪