本日、次男の学級レク。
私が役員だったので「みんなでマンタをみにいこうツアー」にしました。


マンタいた~♬

1枚だけでしたが目的達成。見せてあげられてよかった!

おまけがバラクーダでちょっと贅沢だね。

寒いと言いながらも遊びました。

男子三名できゃっきゃっしてます。


飛び込みタイムもありますよ~。


最後にカメとたっぷり泳いでしめくくり。

これが学級レクって贅沢だよね?!

もっと暑い時に連れて行ってあげたいけどマンタは今の時期なんだよね~。
次は3年生になったら体験ダイビングだよ!
本日、次男の学級レク。
私が役員だったので「みんなでマンタをみにいこうツアー」にしました。


マンタいた~♬

1枚だけでしたが目的達成。見せてあげられてよかった!

おまけがバラクーダでちょっと贅沢だね。

寒いと言いながらも遊びました。

男子三名できゃっきゃっしてます。


飛び込みタイムもありますよ~。


最後にカメとたっぷり泳いでしめくくり。

これが学級レクって贅沢だよね?!

もっと暑い時に連れて行ってあげたいけどマンタは今の時期なんだよね~。
次は3年生になったら体験ダイビングだよ!
長期なお客様の為、乗り合いで西側へ~。
カシワハナダイ。

ハマクマノミ。

ニセゴイシウツボ。

キンメモドキとスカシテンジクダイがいっぱい。

スミレナガハナダイ。

ベニオチョウチョウウオ。

10年ぶりくらいに見た気がします。


だからいっぱい撮ってしまいました。

ハタタテハゼ。

エンマゴチ。

瞳が不思議。

癒しの光景。

コールマンウミウシ。

久々のマンタ!

やっぱり大きいな~。


近い。

もっと近い!

悠々と泳ぐ姿はカッコイイですね。

イソマグロもいましたよ~。

グルクンだらけ。


イソバナも絵になる。

カメ。

ケショウフグ。

オオフエヤッコ。

西側で気分転換してきました~。
明日からまた北側でガッツリ潜ります!
本日カメラを忘れてしまい、写真をお客様S様からお借りしました~。
イシガキカエルウオの見つめる先には・・・

バラクーダの群れ。

迫力あります。

やっぱり大物は嬉しいですね。

でも今日は何と言ってもコレかな。



その優雅な姿をじっくり見ることが出来ました。


マグロもたくさんいましたよ~。


でも今日の主役はマンタに取られましたね。



SさんMさんも大満足でした~♬
ちょっと寒いかな、なんて言ったけど帳消しです♪
天気がいい。
風がない。
波がない。
これではネチネチマクロダイビングと言うわけには行かないでしょう。
ちょっと外洋へ出ましょうか、と久々に気持ちのいいダイビング。

ヤシャハゼみっけ。

まあ気持ちよく潜ったのですが、そこへサプライズゲスト登場!

マンタ!

予期せぬマンタは嬉しさが倍の倍。

久しぶりだし突然だしで興奮しました。
もう一本も気持ちよく。

ナポレオンがいたり~

イソマグロもいたり、

サメが寝ていて、

カメにも会えました。

こういうダイビングも好きですね~。
マクロもワイドも楽しい西表です。
四男を見ながら「長男が小さいころから知ってるよ」と言うKさん、
毎年この時期に来てくださる常連さんです。

トラフシャコとご対面~。

クモガニがいますよ、分かりますか?

キンメモドキが多くて楽しい~。


オニダルマオコゼが居座ってます。

トゲチョウチョウウオが気持ちよさそう~。

お馴染みG様ご一行をお迎えして2本目。
キンチャクガニ発見!!

イシガキリュウグウウミウシ。

光がとってもキレイ。

ダンダラヒメヨコバサミ。可愛い~。

サンゴの上をふわふわして戻りました。

3本目、写真が2枚だけで申し訳ないのですが・・・
まずはネムリブカ。

そして!
マンタ!!

予期せぬマンタ!
興奮した~。
やっぱりダイビングは楽しいな~。
久しぶりにぶ厚い雲に覆われた西表島です。
ただ雨も降らないし気温も31℃!
潜るには快適でございます♪
鳩間島周辺を予定しておりましたが思ったより
ウネリが大きく断念。
いきなり今年初船浦ゴビーパラダイスへ。
久々ですが楽しい~~!
いたるところにハゼの巣穴がありダメなら次ダメなら次と
ドンドン被写体も変えられます。
ヒノマルハゼ
ギンガハゼ(黄化個体)
こんなチビもたくさん見つかりました。ギンガハゼyg
ギンガハゼ(黒)のペア
ヤツシハゼのペア
クロオビハゼ
つい最近まで別種とされていましたがクロオビハゼの黄化個体
だということが判明。
シマオリハゼのペア
探し回ったけどディスプレイしてるのは見つからなかったな~
オイランハゼ
ハゼでおなかいっぱいになったので藻場散策。ヒラツノモエビかな?
ナマコが砂に埋まってたので行き場がなく撮り放題♪
ウミウシカクレエビのペア
ゴクラクミドリガイの一種
ミドリリュウグウウミウシ
アミメキセワタ
オオエラキヌハダウミウシ
こんなのもいました。ニシキフウライウオ1匹だけだったな~
Tさんが泳ぎたいっていうからトカキン曽根にも行きました。
なかなかの流れでカスミチョウチョウウオがかたまってて撮りやすい。
マグロ1匹すら見れず安全停止…なんて思ったら変な動きのグルクン
こんなんでも喜んで撮ってたら…
ドーン!!
サプライズのマンタ!!
お食事中でこちらには全くお構いなし。
船に上がってからもずっとヒレが見えたので
器材を脱いでシュノーケリングにチェ~ンジ!
おうおう!バク宙しとる。
ひゃ~向かってくる~~
僕も15年以上ガイドしていますが西表島では初体験。
こんなのはパラオ以来でゲスト以上にはしゃいでしまった(笑)
なーんもいないただ泳いだだけのトカキンでしたが最後の最後で超HAPPY♪
さあ~明日は何が見れるかな?
約10年振りに訪れた与那国島。
宿の周りを散歩してみたが全然記憶が蘇らない…。
苦しかった時の記憶を自ら消去してしまったみたいだ(笑)
海をみたら西表島なら確実にダイビングが中止のレベルですが
与那国島ではこんなに時化てても普通にダイビングをします。
かき入れ時だから当たり前か!
案の定水温26℃前後。船の上より水中が温かくホッとする。
平日なのもあってゲストはこれでも少なめ。
西表島も冬の名物があればいいのにねぇ。羨ましい!!
おっ!いきなりマンタ出現。
幸先いいけどここでは残念ながら脇役。
みんなハンマー追うためエアーを無駄遣いしません。
すごいゲスト達だ。ウチのショップにはまったく縁がない人たちばかり(笑)
お目当てのハンマーが見れなくたって与那国名物!?サルパがたくさん。
色々な種が流れてきて退屈しない。
ま、1本目だからね~(余裕)
明日もあるからね~(まだ余裕)
なんて言ってるうちにラストダイブ(泣)
一応見るには見ましたがご紹介できるレベルの写真はまったく撮れずじまい…。
ハンマーを蹴散らすどころか蹴散らされちゃいました。
しかたのないことですが水温が高めなのと
時化すぎててエントリー&エキジットポイントがだいぶずれてることが影響しています。
あまりにシャッターを切らないのでダイバーばかり撮ってしまった…。
また10年後くらいにリベンジかな!?
昨日さんざんバラクーダと遊んだYさんですが
写真の出来栄えに納得いかなかったらしくリベンジダイブ。
っていっても午後から風が南⇒北に変わり、波も1.5mのち3m予報。
とにかく朝一ダッシュで1本行ってきました!
いきなり船下に目的のバラクーダが出現っていうありえない状況♪
ん!?バラクーダの奥になんか見えるけど…
マ、マンタ~!!
何年振りかのマンタ。バラクーダなんてどうでもよくなります!!(笑)
ゆったり泳いでくれてたのでこれくらいまでは何とか近づけましたよ。
遠い記憶を手繰ると依然マンタ様に出会ったのもYさんとこのポイントでした。
持ってるなぁYさん。
この後ツムブリの群れに巻かれさらに、まさかのマダラトビエイ4枚!
こちらも全然逃げて行かず2~3分見れたのではないでしょうか。
昨日1匹もお目にかかれなかったマグロも今日はいてくれました。
この後「これでギンガメアジが出て来ちゃったらコンプリートだなぁ。」
なんて欲張りながら潜りましたがそう上手くはいかずエキジット。
それでも「過去最高に面白かった~!」とご満悦のゲスト様にニンマリ。
2本目は調査ダイブにお付き合いしていただきましたが成果はあがらず…。
1匹ですがここに住み着いてるイレズミフエダイ
ネムリブカはほぼ100%見れますね。
サメはサメでもカツオやマグロにちかい仲間コバンザメがウロウロ。
僕の足にピタリとくっついた♪
こいつがなかなか離れていかないのでマイッタ!
こんな好かれるのも珍しいですね。
エキジットしたらなにやら怪しい雨雲が…。
風も予報通り回りはじめアッという間に時化時化に。
雨もザーザー降りはじめ西表島も見えなくなる中なんとか帰って来れました。
明日は修学旅行のお手伝いですが引き続き天気が荒れそうな予報…。
なんとかいい状態の海で遊ばせてあげたいな