タグ別アーカイブ: シマヒメヤマノカミ

Yさんラストもがっつりマクロ

少し弱くなったはずの風がまた吹き、本日もマクロ日和。

タテジマキンチャクダイの幼魚。

アカシマシラヒゲエビ、可愛い~。

下ばかり向いているダイビングでしたが、顔を上げるとウメイロモドキ。

タコが隠れていました。

ちょっと大きくなっちゃったミナミハコフグ幼魚。

ミカヅキコモンエビ。

ナマコマルガザミがへばりついていました。

笑っているように見えるミナミギンポ。

ユキンコボウシガニにも会いました~。

オイランヨウジ。

7月末から居てくれるハナヒゲウツボの幼魚。成長が楽しみ。

キュート♡ドクウツボ。

ツユベラの幼魚。小さくて可愛い。

カミソリウオがユラユラ。

ウミテングの幼魚もまた居てくれました。

ニシキフウライウオ。

キヌハダウミウシ属の1種3。

マイヒメエビ。地味ですがおなかの点が可愛いです。

ホタテウミヘビが顔を題してます。

シマヒメヤマノカミ。

テンスの幼魚も可愛い顔してますね~。

ゲンノウツバメガイが集団交接。

たくさん居すぎてちょっと気持ち悪い・・・笑

あー楽しんだな~。

Yさん一週間ありがとうございました。また来春!

本日マクロ系です

2年ぶりのⅯさんとマンツーマンダイブ。

そうなったらやっぱりネチネチ潜るしかない。

ヨスジリュウキュウスズメダイが一匹います。

カミソリウオがフラフラしてました。

もう一個体。

オシャレ帽のシカクカイカムリ。

二つも帽子を被っているカイカムリも。

パロンシュリンプ。

シマヒメヤマノカミ。

タツノイトコ。

コノハガニ。

リュウグウベラギンポ。

ウミウシカクレエビ。

久々にみた~。ホタテウミヘビ。

カラスキセワタ。

こっちにもカミソリウオがいました~。

カイカムリ。踏ん張ってつかまっているように見えます。

オドリカクレエビ。

トウアカクマノミ。卵がビックリ。

ウデフリツノザヤウミウシは2個体見つけました~。

ジョーフィッシュ可愛い。

ワグシミノウミウシ。

ハダカハオコゼも2個体いました!

ナンカイニセツノヒラムシ。

アオフチキセワタ。

いやー、楽しかった。

ネチネチダイビング、やっぱり好きです。

今日もウミウシが多いな

何がいるか分からないし、何もいないかもしれないので、

この頃はYさんとしか潜っていないポイント。

シマヒメヤマノカミ。

ゲンノウツバメガイ。

キイロダカラと言う貝ですね~。

めちゃくちゃ可愛いカエルアンコウ。

キヌハダウミウシ1種の3。

カラスキセワタ。

ヒョウモンツバメガイ。

アカフチリュウグウウミウシ。

アカシマシラヒゲエビ。

コブシメがいましたー。

ちょっとマニアックですがゴテンアナゴ属の一種のようです。

マイヒメエビ。

パロンシュリンプがいます。

トサカリュウグウウミウシ。

アイドル的なウミウシではなくちょっと地味?!笑

でも楽しかったな~。

細かいもの多めです

今日はマクロなログです~。

その前にモヨウフグ。砂地にドーンと寝ていました。

ウコンハネガイ、光ってます✨

ベッコウヒカリウミウシ。

トゲトゲ~。

クロモドーリス・ヒントゥアネンシス。

タコがうにょっと出てきてます。

ナマコマルガザミ。

キリンミノカサゴの子供。可愛い~。

ゼニガタフシエラガイ。

久しぶりのシマヒメヤマノカミ。

カラスキセワタ。

ケリドヌラ・ワリアンス。

 

ハタタテダイ。小さくて可愛い。

ウミウシカクレエビはペアで。

ゴイシウミヘビ属の一種。

たまにはこんなダイビングもいいよね。

ね、Yさん♪

青空が戻りました

昨日の大雨は何だったんだ?と言うような青空が広がりました。

風もなく海況もいいので真っ青な外洋へ。

マグロもいましたよー。

そしてガラッと変えてマクロモード。

ナマコマルガザミ。なんだか久しぶりに写真を撮った気がする~。

大きな大きなコモンヤドカリがノソノソ。

シマヒメヤマノカミ。

真ん中に鏡があるかのような双子みたいなウミウシカクレエビ。

イソギンチャクモドキカクレエビ。

小さなネムリブカが隠れていました。

そしてカエルアンコウ祭り。たくさん見つかりましたよー。

ここにも。

これはハナオコゼかな。

こっちにもいたー。

ワイドもマクロもどっちも楽しいな~。

リベンジ、数分で成功

実は昨日、ピカチュウを探していたのですが、見つからず・・・。

他のはザクザク見つかったのに・・・。

と言うわけでリベンジ。

そしたらアッサリと見つかりました!

トゲトゲもいるよ。

こんなのも。

こんな小さいのも!

昨日の生物と被らないようガイドしました。

フサウミナメクジ

コヤナギウミウシ。

コノハガニ。

タツノハトコ。

オビイシヨウジ。

シマヒメヤマノカミもちっこい。

いやーピカチュウいてよかった、そして今日も楽しかったヒナイビーチ♪

2本目はサンゴの上をフワフワしました。

と、その前にオオテンジクザメ発見。

あとはただただ気持ちよく泳いできました。

さあ次のポイントへ行こうかーと思ったらすぐそこにカメ!

サキちゃん飛び込みます。

パパのすぐ目の前で呼吸をしていました。

「カメさんいるかな~?」と朝から言っていたMファミリーのサキちゃん、

願いが通じたね~!

さて、3本目もウミウシ探しです。

シライトウミウシ。

テンテンウミウシ。

キスジカンテンウミウシ。

キイロイボウミウシ。

擬態上手のオニカサゴ。

ハダカハオコゼは2匹いました!

今日は透明度が良くてテンション上がりました~。

お目当ての生物も見つかったし、楽しい一日でした!

ヒナイはアイドルだらけ

ダイバーにはたまらない生物がたくさん出てくるヒナイビーチ。

トゲトゲウミウシ。

もう一個体。

ピカチュウも健在です。

フトユビシャコです。

オオモンカエルアンコウは定着していますね。

チータウミウシ。

コブシメの赤ちゃんもレギュラーです。

いつものトウアカクマノミですが、卵のお世話をしている姿が可愛いです。

シマヒメヤマノカミ。

ケショウハゼ。他に比べると地味か・・・笑

しばらくお留守だったピンクのハダカハオコゼが復活。

はぁ~、ヒナイビーチ堪能です。

2本目は一気に気持ちの良い外洋へ。

マグロがけっこう見られました。

カスミチョウチョウウオもキレーイ。

マクロとワイドでいい感じの2本でした!

マクロに目覚めた?!

大潮で少々流れがあります。

その分魚達がまとまってキレイに撮れるかな。

パンダみたいで可愛いフタスジリュウキュウスズメダイ。

よく見ると可愛いドクウツボ。

午前中は体験ダイビングもしました。

ドキドキしたーとおっしゃっていましたが、

たくさんお写真を撮ったようです。

最後は落ち着いてきました。

これを機にぜひファンダイバーへ!!

 

午後からはマンツーマンでファンダイブ。

ハマクマノミが可愛い~。

カメにも会いましたよー。

そして何度もお越し頂いている姉さんですが、ガッツリマクロは初めてかも。

ニシキフウライウオ。

上手に同じ色ですね、エダツノモエビ。

シマヒメヤマノカミです。

ちっこいコブシメ。これも可愛い。

コモンヤドカリ。

カエルアンコウ見つけたー。

今日は2匹いました。

左端の白いやつ・・・エスカを振っていますよ、見えるかな?

同じ色ですが別個体です。

締めくくりはジョーフィッシュでーす。

帰り道「なんか上手に撮れたかもー」とゴキゲンな姉さん。

とうとうマクロに目覚めちゃいましたね。

ダイビングやめられないよ~!!笑

今日のログは地味ですよ

地味ですがマクロ好きにはいいかな。

この時期に毎年、年初めのポイント調査にお付き合いしてくれるYさんが来ています。

さっそく行きたいポイントへ行きました・・・が、

何もいないし~。ゲストがYさんだけで本当によかった。笑

(あ、通常の魚はたくさんいますよ。十分楽しいポイントです)

とりあえず、なんのこっちゃ分からないと思いますが、コノハガニ。

ソリハシコモンエビ。

ハリセンボンが休憩中。

気を取り直してヒナイビーチへ。

こちらも分かりづらいですけど、クモガニです。

トウアカクマノミです。

卵のお世話中です。

可愛いシマヒメヤマノカミがいました。

フジナミウミウシ、可愛いなぁ~。

コブシメの赤ちゃんですよ~。

Yさんが見つけた季節外れのニシキフウライウオ。

こちらもコノハガニです。

つい写真を撮っちゃうピンクのハダカハオコゼ。

最近ご機嫌ナナメなジョーフィッシュ。

ヒナイビーチは被写体たっぷりです。

しばらくポイント調査のようなファンダイブが続きまーす!

お目当ての生物はいませんでしたがコブシメが遊んでくれました!

天気もいいし風も弱いのですが

バラス島より外側は結構なウネリ。

出港してしばらくはトカキン曽根くらい簡単に行けそうな

海況なんですけどね。一体どこからのウネリなんだろ??

 

やっぱりマクロをネチネチやれってことだと思って

おとなしくしています(笑)

「アケボノハゼを撮ろう。」ってことになり向かったのですが

今日は残念ながらいませんでした…。

この前も見つからなかったからもしかしたら

もういなくなっちゃったかもです。ゴキゲンな個体だったのになー

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

しかたなくしばらくコイツと遊びます。オキナワサンゴアマダイ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

ベニヒレイトヒキベラ♀ 写真はヘタクソですが実物はもっとキレイです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

浅場の魚達はハズレなし。アカネハナゴイ若魚の群れ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

イソギンチャクがつぼ型になってたので思わずパチリ。ハナビラクマノミ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

2本目の砂地には高校生くらいのコブシメが3匹で仲良く

ホバリングしていました。後ろにもう1匹写っていますよ~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

しつこくもう1枚! こちらにも後ろにもう1匹。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ここでは定番のシマヒメヤマノカミ。

個人的にはミノカサゴ類のなかでダントツに1番可愛いと思います!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こいつが出てくると冬のイメージ。寒くなるとドンドン出てきます。

キヌハダウミウシ1-3

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

ナマコマルガザ三&ウミウシカクレエビのコラボ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

カラーは違いますがウミウシカクレエビのペア

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

2㎝くらいのオビテンスモドキの幼魚がいましたよ。

チョロチョロして撮りにくいったらありゃしない!!

 

さて、明日はどこに行けるかな~☆