タグ別アーカイブ: ゴシキエビ

カメ三昧

珍しくゲストが男性ばかり。

みんなでワイワイ楽しみましょう~。

大きなゴシキエビがいました!

ヒレグロコショウダイ。

ネムリブカがウロウロしていてちょっと怖いくらい近づきました。

クロスジギンポ。

名前が分からないのですが可愛いシャコがいました。

オニダルマオコゼがいましたよ~。

タテジマキンチャクダイの幼魚。小さくて可愛い。

カメさんはいっぱいいましたよ。

マクロレンズで撮っているので写りがイマイチ、ごめんなさい。

アカククリがクリーニングされて気持ちよさそうです。

ニセカンランハギ。

クマノミ。2匹揃ってカメラ目線🎶

ハタタテハゼ。

コブシメがいました~。

イシヨウジ。

キュートなハリセンボン。

クビアカハゼ。

エリグロギンポ。

カクレクマノミもカメラ目線♬

実は初ファンダイブだったKさん。上手!

午前中もたくさんのカメに会いましたが、午後もカメ。

午後はタイマイさんです。

ハナビラウツボ。

ニセゴイシウツボ。

うねりがおさまってきて、さらに天気も良くなって、穏やかでした。

この調子で海況が良くなってほしいけどなー。

台風後の海

台風が通り過ぎた後に吹いていた強い南風が止み、

また暑い夏が戻ってきました。

沖はまだうねりがあるので、どうしようかな・・・と思っていたら

「ウミウシ好きです」とのことで、では!とヒナイビーチへ直行。

元気なジョーくんを確認してきました。

ウミヘビにコガネシマアジがたくさんくっ付いていました。カワイイ。

トウアカクマノミ。

オドリカクレエビ。

キヘリモンガラの幼魚。

サーシャコヤナギウミウシ。

ムラサキウミコチョウ。美しい。

カイカムリの仲間。

パイナップルウミウシ。

カメさん。台風の時はどうしてるんでしょう。

ゴシキエビ。

アカシマシラヒゲエビ。

タテジマキンチャクダイ幼魚。

ハナヒゲウツボの幼魚がまだ居てくれました!だいぶ太くなりました。

オイランヨウジ。

ヒレボシミノカサゴ。

コブシメの赤ちゃん。

あら、またカメ。

こちらはタイマイ。

アカメハゼ。

ギンガハゼ。

うねりの影響を受けにくい内湾ばかりで潜ってきました。

楽しかった♪

明日はさらに海も落ち着くと思います~。

体験ダイビング大成功

シュノーケリングからとっても上手だったⅯさん。

シュノーケリングなのにゴシキエビなんか見つけちゃったりしました。

いよいよダイビングも余裕です。

Sさんもすんなり水底へ行き遊び始めます!

ガーデンイールにそっと近づく。

こちらに気付いてピースしてくれました。

カクレクマノミに会いに行きました~。

とっても上手なお二人。

最後は普通に泳いでましたね~。

もうファンダイバーと変わりません!!

エントリーで撮り忘れてしまったSさん、おかえり~。

とにかく海が青かった!!

これぞ本格的な夏の感じ。

とーーーっても気持ちのいいダイビングでした♪

じっくり潜る2本

ある程度限られますが、海況が悪くても潜るポイントはけっこうあります。

どのポイントにもアイドルがいるーーー。

ミナミハコフグの幼魚、めちゃくちゃ可愛い。

巨大なゴシキエビがいました。

こちらも巨大なニセゴイシウツボ。

砂地を歩くアカフチリュウグウウミウシ。

今日も反ってます、イソギンチャクモエビ。

ニシキフウライウオがゆらゆら。

ケリドヌラ・ワリアンス。

タツノハトコもいました~。

こっちにも。

三角が可愛いコノハガニ。

久しぶりにクラカケチョウチョウウオも確認してきました。

居てくれてよかった♪

ウメイロモドキ、きれーい。

ついつい撮っちゃうガラスハゼ。

コールマンウミウシ。

お天気が悪いと小さな生物が中心となりますが、

透明度が良いことが多く、砂地では気持ちよく潜れますよ~。

じっくりダイビングの日

久しぶりにお子様の乗船がなくて、

お馴染みのS夫妻とじっくりダイビングとなりました。

「どこ行くー?」と話したら「黄色のジョーに会いたい」とのこと。

それでいきなり会いに行きました。

動画を撮ったので写真はナシですが、ゆっくり見られました~。

そんなわけで写真はトウアカクマノミ。

コノハガニ。この子は比較的全貌が分かりやすいかな。

ゴシキエビとオイランヨウジのコラボです~。

触角があって近寄りづらいけど頑張ってアップ。

だんだん成長してきます、タテジマキンチャクダイの幼魚。

ミナミハコフグの幼魚もいました。可愛い~。

ベンテンコモンエビ。

お決まりのカメさんにも会えました。

めっちゃいっぱい笑ってる~、ワライボヤ。

アカネハナゴイのオスが群れていて華やか。

 

S夫妻、何年経っても仲良しです~。

クレナイヒメホンヤドカリ。ピンクがなんとも愛らしい。

のんびり~しつつ、じっくりダイビング。

ワイワイニギヤカも楽しいけど、じっくりも楽しいです♪

梅雨っぽい

昨日の大雨はなくなりましたが、

どんよりと雲が多い一日でした。

でもそんなこと気にならない!だってゲストが常連さんのTさんだから♪

ってことでじっくりダイビングでーす。

ウミウシカクレエビのペア。

どこのクマノミも卵を産んでいますね~。

カエルアンコウ色違い三連チャン!

黄色。

この間までピンクだったけど白っぽくなってしまいました。

赤いのも見つけました!!

モウミウシの仲間。

先日、「あいつペアになれないなー」と思っていたコブシメが、

案の定一匹で寂しそうにユラユラしていました。

コブシメのちびっ子も発見。

サンゴきれーい。

大きなゴシキエビが隠れていました。

ヘラヤガラ、隠れてます。隠れられてる?

フィコカリス・シムランス。ゴミみたいですが・・・。

気温が少し低いだけで寒く感じる一日でした。

上原便も午後から欠航しました・・・。

でも海の中は楽しかったです。

明日は気温が上がりますようにー。

いい三連休でした

水キレーイ。

珊瑚キレーイ。

ノコギリダイの群れが美しいです。

水深の浅いところは流れもなくゆったりとサンゴを楽しむことが出来ました。

サンゴで癒された後はウミウシを探します。

嬉しかったのはコレ。テンテンウミウシ。

こちらはレギュラーですね、ミゾレウミウシ。

黄色が鮮やかですねー、ヤマブキスズメダイ。

お昼頃のバラス島。全然出てなくて困ってしまいます・・・。

でも天気が良くて気持ちいいですね~。

3本目はガラッと雰囲気を変えて砂地へ。

砂地のオアシスに集まる魚達と遊びます。

イソギンチャクエビ。

トラフシャコもご機嫌。

巨大なゴシキエビとご対面。お客様もビックリです。

久しぶりにウミウサギガイ。

仲がとってもキレイなんですよー。

天気も海況もよく、嬉しい三連休でした。

MさんSさん、また夏に!!

気持ちいいポイントで3本♪

常連のTさんが2年振りに遊びに来てくださいました。

ウチで何年も体験ダイビングしてたのは遥か昔。

現在は100本超えのベテランダイバーさんです!

先月は宮古島、そして今回は前日まで石垣島で

潜られての西表島です。

忘れられてなくて光栄ですね!(笑)

出港前に「どこ行きたいですか~?」って尋ねたら

「どこでもいいけど景色がいいところがいいな」と。

梅雨の時期で曇り空なのも承知の上。

余裕があってこちらもとてもやりやすいです♪

 

今日は3本とも趣のちがうポイントに入ったのですが

どこ入っても透明度25m超えで海中も真っ青。

ちょいと暗いのが難点ですが気持ちよかったです!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

キンギョハナダイのコントラストがたまりません!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

チョウチョウウオのペアも気持ち良さそう♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

デバスズメダイは産卵準備でいつにもなく数が多く感じます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

黄色っぽくなってるのがオスの婚因色です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

テーブルサンゴの段々畑。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

透明度がいいだけでいつもの2倍サンゴもきれいに見える。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

フワフワ漂うだけで満腹(笑)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

潮通しのいいポイントは船下からカスミチョウチョウウオが乱舞

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

一塊のカスミの群れ。こういう日はありそうでなかなかない。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

マグロなんかも出てくれました。

小さめの個体ですが8~10匹が目の前を通り過ぎていく姿は圧巻!

 

細かい生物も少々。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

クマノミが卵を守っておりました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

オスが卵の世話をするのが普通ですがここは仲良く夫婦で水を送ったり

ゴミをとったり。いや~見習いたい(笑)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

どこにでもいるヤリカタギというチョウチョウウオの種類ですが

今日は同じサンゴに幼魚も同居。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

親子関係はないだろうしほんと偶然だろうけど微笑ましい。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

昨年の台風で吹き飛ばされたのかめっきり見なくなったイシヨウジ。

またどこでも見れるくらい復活して欲しい。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Tさんをもってして「今まで見たなかで1番大きい!」と言わしめた

巨大ゴシキエビ。僕が見た中でも最大クラスです。

大きすぎてまったく隠れられてないのに笑えました!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

まだ正式和名がないカイカムリの仲間。

少人数でゆったり潜れるときは見つかりますね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

個人的な好き嫌いですがニセアカホシカクレエビより断然こっちが

好きです。ナデシコカクレエビ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

僕が見つけられないだけかもしれませんが

最近少なくなってしまったような…アカホシカニダマシ。

見つけるとついつい写真を撮ってしまいます。

 

明日はどこで潜ろうか?

今日のように水がきれいだったらいいな♪

 

初ファンダイブは西表で♪

オープンウォーター講習生のYさん、最終日はファンダイブをしてくれました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

カクレクマノミもハナビラクマノミもイソギンチャクが丸くなってて可愛さ倍増。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この角度だとあまり丸さが目立たないかな。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

他に見た生物はこんな感じ。

ナギサノツユがまだ居てくれました。

DSCN0523_R

トゲトゲを被ったカイカムリの仲間です。可愛い。

DSCN0537_R

フチドリカワハギも可愛いし、

DSCN0524_R

昨日も見たけどジョーフィッシュ可愛すぎ。

DSCN0543_R

あーーーーガーデンイール隠れる寸前。

DSCN0562_R

ゴシキエビ(美味しそう・・・)

DSCN0567_R

タコさんもいましたよ。

DSCN0580_R

2年体験ダイビングに来てくれて、いよいよファンダイバーになったYさん。

これからもよろしくね~。また来年!!

 

そして、こちらも超リピーターのSファミリー。

いつもどおり体験ダイビングを。

DSCN0509_R

初めましてのMさんはドキドキで水底に着きました~。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

息子のカイリくんはけっこう余裕?!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

シュノーケリングも上手だったもんね!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

もうすでにファンダイバーのようにフワフワしているYさん。

DSCN0551_R

こちらはお母さん。安定感あります!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そして、ユウマはほぼフリーで遊んでいました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

でも自由に勝手にしているようで、絶対に私の視界に入る位置にいてくれるところが優しいユウマです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

何年も体験ダイビングをしているユウマはとうとうCカード取得の決心?!

来年の初ファンダイブは西表でね。笑

とりあえず明日も2本たっぷり潜ろうね~。