「他の人が来る前に~」なんて早めに上陸したバラス島。
最初は景色を撮ってたはずなんですが…
なぜかデザートにもってきたピーチパインの撮影会♪
愉快なゲスト達に僕もほっこりさせてもらいました。
(ダイビングの様子はコチラ)
他の人が見たらひくであろうポーズで堂々撮影(笑)
どんな写真が撮れたでしょうね。
ちなみに僕はこんな感じに撮りましたよ♪
もちろん!この後美味しくいただきました(笑)
「他の人が来る前に~」なんて早めに上陸したバラス島。
最初は景色を撮ってたはずなんですが…
なぜかデザートにもってきたピーチパインの撮影会♪
愉快なゲスト達に僕もほっこりさせてもらいました。
(ダイビングの様子はコチラ)
他の人が見たらひくであろうポーズで堂々撮影(笑)
どんな写真が撮れたでしょうね。
ちなみに僕はこんな感じに撮りましたよ♪
もちろん!この後美味しくいただきました(笑)
南風が少々強いですがそんなことを帳消しにしてくれる天気です。
本日のバラス島↓
本日は今シーズン初の午前と午後でお客様が入れ替わる
ちょっぴり忙しDAY。
ただ僕らが忙しくてもお客様には急がせません!
午前中のFファミリー様。(子供達が元気いっぱい遊ぶ詳しいご様子はコチラ)
30分くらいでしたが僕らだけの貸切りのバラス島。
お母様もリラックスされてたようです。
お父様はダイビング♪
泡を撮影してるのかな?
透明度30mオーバーです。
いつもこの梅雨時期に来られるFファミリー様ですが「こんなお天気初めて~♪」
ってくらい今年はバッチリ夏でしたね。また来年もお会いできるの楽しみにしてますね!
午後からはこれまたリピーターのお姉様方。
かれこれ付き合いは10年以上になる気心知れたゲストにヤナギも油断したのか
まさかのカメラ電池切れ…。
なんとかタイマイと戯れた写真だけは頂きました。
「ブランクだから~」なんて心配されてましたが
余裕余裕♪
明日もバッチリ遊びましょう~
毎年来てくださる常連のファミリー。
昨年はお会いできなかったのですが、今年は2年ぶりの再会を果たせました!
すぐ仲良くなったFファミリーの長男・次男と我が家の長男・次男。
誰かが海に入るとみんな入るし、誰かが船に上がるとみんな上がるし。
もちろん、恒例となりつつあるジャンプ大会もしました!
年も近く気が合ったようで、仲良く遊んでいました~。
なぜか小4のお兄ちゃんと4歳の次男が仲良しに。
小2の弟くんは長男と同級生のせいかくっついていました♪
Fファミリー、今年もお会いできて嬉しかったです~♪
ちなみに・・・
お父さんはファンダイバーなのでダイビングもしました!(詳しいご様子はコチラ)
子供達は水面からお父さんがカッコよく潜る姿をみて楽しんでいましたよー。
梅雨明けと同時に来島なんてモッテマスねNさん(笑)
3年前、極寒気温18℃の海を一緒に潜ったのは今だに語り草…。
あの時があるから今日があるんですよね!?
(ランチに寄ったバラス島の様子はコチラ)
Nさん3㎜シーガルでエントリー♪
海中も絶好調でございます!
いや~とにかく超気持ちいい!
地形も堪能しましたよ。
生物もこれまた楽しいのがザクザク!
鳩間島の北側にはモンツキカエルウオがいっぱいです。
なんか前より増えたような…一目で2~3匹は目に入る感じです。
こちらはアミメミノカエルウオ。
それでこちらは…ベニツケタテガミカエルウオとはちょっとちがうような…。
まだ名前わからないのいっぱいいたなぁ。
カエルウオ&ギンポ好きにはたまらんポイントです!
洞窟を丹念にライティングしていくと高確率でコイツに出会います。
ダンダラヒメヨコバサミというキレイなヤドカリ。個人的にかなり好きです(笑)
そして、今日のヒットはコイツだ!!!
ナイト以外で初めて出会いましたミナミゾウリエビ。30㎝オーバーの特大サイズ
夜潜ればいっぱいいるのかなぁ?
食べたい…いやいや、会いたい!(笑)
本日も晴天30℃オーバー♪
海に行きたいところですが次男穂岳のイモ植え授業に
参加の為お休みです。
海中の生態系のなかで適度にいればサンゴの入れ替わり
に役立ってるオニヒトデですがコイツが大量発生して
手当たり次第サンゴを食いはじめ、成長の遅いサンゴまで
軒並み食べてしまうので困ってるわけですが
サンゴ保全活動中たまに心苦しい時がありまして
心を鬼にして酢酸注射をしています。
原因はコイツ↓
ヒトデを宿主にするヒトデヤドリエビです。(写真はオニヒトデに共生)
マンジュウヒトデやコブヒトデ、アオヒトデなんかに住んでるのが多いですが
オニヒトデが大量発生すると結構な確率で一緒に付いてるところが見られます。
僕らが酢酸注射したオニヒトデは1日もたたないうちに死んでバラバラ
になっていきますがその時コイツらはどうしているんだろう…。
うまくちがうヒトデに移れればいいのですが実際はそんな都合よくは
いかないでしょうね。
自分達の都合だけでオニヒトデを駆除することに心苦しくなる
唯一の瞬間です。
今日は久々にサンゴ保全活動に参加できました。
実は島の西側に大量のオニヒトデが発生していまして
なんとか産卵前に成果があがるよう駆除したいのですが
今現在オニヒトデのいるところがどのポイントも深く
ダイブタイムが稼げず完全に捕りきるにはまだ時間がかかりそうです。
写真の色が出ないくらいの水深に30㎝オーバーのオニヒトデがゴロゴロ。
逆を言えば、浅い水深はなんとかサンゴが保たれていますので
このまま水際で食い止めれるよう出動回数も増やしてがんばります!
浅い水深はまだまだキレイ♪
年に何回かしか行かない島の西側ですが
普段潜る北側エリアとは趣きがちがって来た時は僕もワクワクしてます。
なんとかこの健全なサンゴ礁群を守りたいですね!