タグ別アーカイブ: ムカデミノウミウシ

フランスからのお客様

かろうじて上原便が久しぶりに出ましたが

海上はまだシケシケ…。

そんななか、はるばるフランスからお越しいただいたゲスト様。

期待されてた西表島の海の様子が少々違ったようで

本当に申し訳ないです。天気さえよければいくらでもやりようが

あるんですがこの天気では入れるポイントがかなり限られてしまって…

ぜひ本気の西表島をもう1度潜りに来てほしいですね!!

 

海中ですが暗いではありますが透明度がいい状態が続いております。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

まだまだたくさんいます。 スカシテンジクダイ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

夏終わりには減りましたが只今回復傾向のキンメモドキ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

小さい小さいムカデミノウミウシ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

只今2個体確保しております。トラフシャコ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらも確実にお見せできます。スナゴチの仲間

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

サカサクラゲで遊んでおります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

一応明日から天気が良くなる予報ですがどうなるかなぁ。

レンタル器材が乾かなくて干場がいっぱいで困っております(笑)

 

台風後初ダイブ!

午前中は南風がビュービューでしたが夕方になるにつれ

穏やかに。それでも外洋はウネリがひどそうです。

どこでも選べるわけではないですが必然的に

マクロ寄りな今日のダイビング。

乗り合いを快く受けてくれたヒーリップルのトシくんありがとー。

船も朝から入ってきてくれたのでなんとかお客さまも

辿り着けました♪

水温は1度下がって水面29℃。下がったとは言えまだ熱すぎですね。

 

台風で大事にしてたネタがとんでないか心配でしたが

ほとんどの子達は無事。ホッとしました!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

台風直前に見つけたコイツも無事確認!

どうやら水深30m以深で見るタイプと同種のようですがここは水深7m。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

一番心配してたコイツも元気よく顔をだしてくれました~。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

トウアカクマノミはまたもや卵を産んでる(笑)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

どこに目があるかわかりますか~?エダツノガ二だと思われます。7㎝くらい

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

コブシメの赤ちゃんもいましたよ~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ちょいと珍しいフタホシタカノハハゼの黄化個体。まだ子供でした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今日はコイツがよく見つかる。ヨウジウオ?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

色違い。ちがうポイントも含めると5~6匹はいたんじゃないかな。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この頃増えてきたかも。ヘコアユ。ついつい撮っちゃう!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ツマジロオコゼの幼魚。久々見ました!テンションあがる~!!

(この辺でライトが電池切れしております。お見苦しい写真失礼…)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

台風を無事乗り切ったニシキフウライウオ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

いつも見てる奴とは別個体です。カイカムリの仲間。ドアップ!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今日はスイジガイにトウカムリガイに会いましたよ~

どっちもなかなか会えない種です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

マクロしてたくせにウミウシは少なめ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ムカデミノウミウシはたくさんいました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ミガキブドウガイかと思ったらどうやら別種らしい。

ブドウガイ属の一種としか言えません。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

真っ黒なウミウシで名前がわからなかったんですが

帰ってから調べるとどうやらホンクロシタナシウミウシと言うらしい。

初めて見たー♪

 

明日も外洋は難しいかもですが

無理せず楽しんできますね~

 

 

 

マスダオコゼの一種登場!

約1週間振りに青空が見えた西表島です。

やっぱり晴れがいいですね!

本当はお目当ての生物がいたのですが残念ながら会うことができず…。

まあ、こんなこともありますね。海の中で飼っているわけではないので

100%お約束はできない。だからダイビングがやめられないのです。

去ってしまう生物がいれば現れてくれる生物もいるわけで

そんなこんなでマスダオコゼの一種が登場!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

背鰭の起部の形状からマスダオコゼの仲間なのは間違いなさそうですが。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ビシっとヒレを開いている写真を撮りたかったのですが待てど暮らせどこのまま…。

珍しいけど可愛くは…ないですね(笑)

 

「こんなとこにもいるんだ~」ってとこにいたタヌキイロウミウシ

この系統のウミウシやわらかそうでなんか好きです!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

わりと見ますがもしかしたら3種に分かれるかもと噂のムカデミノウミウシ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

確かに色だけでなく明らかにカール具合がちがうムカデミノもいますよね。

 

最後にデーン!とゴシキエビ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

触手の太さ見てください!過去最大クラスですが写真じゃ伝わらないですねぇ。

 

明日は撮影のお仕事です。