昨年は予定が合わず一度も参加できなかった珊瑚保全活動。
通称・オニ退治。
やっと参加出来ました。
西側の景色が新鮮。

この棒に引っ掛けてオニヒトデを駆除するのですが、
ここ最近は全く姿を見かけません。

それでも見回りを続けていると言った状態です。
なにか異常があれば組合で情報を共有します。
今回もオニヒトデは見つからなかったです。一安心。
かわりにキカモヨウウミウシ。

美しい西表の海がいつまでも続きますように。

いつまでもサンゴとスズメダイを眺めていたいですね~。
昨年は予定が合わず一度も参加できなかった珊瑚保全活動。
通称・オニ退治。
やっと参加出来ました。
西側の景色が新鮮。

この棒に引っ掛けてオニヒトデを駆除するのですが、
ここ最近は全く姿を見かけません。

それでも見回りを続けていると言った状態です。
なにか異常があれば組合で情報を共有します。
今回もオニヒトデは見つからなかったです。一安心。
かわりにキカモヨウウミウシ。

美しい西表の海がいつまでも続きますように。

いつまでもサンゴとスズメダイを眺めていたいですね~。
どんどん見つかる面白い生物たち。大豊作でした。
まずはウミウシから。
キカモヨウウミウシ。

サーシャコヤナギウミウシ。

ウデフリツノザヤウミウシ。

コヤナギウミウシ。

Yさんいわく「地味だな」のカンムリハラックサウミウシ(だと思います)。

ゴクラクミドリガイ属の仲間。

ウチナミシラヒメウミウシ。

フサウミナメクジ。

モウミウシの仲間がいっぱい。

どんどん出てくるウミウシ。楽しいですね~。
他にも生物がたくさん。
セミホウボウの若魚も居てくれました。

セダカカワハギ。

どこかにくっつきたいコバンザメがウロウロ。

ジョーフィッシュもいますよー。

コガラシエビ。

オオモンカエルアンコウのちびっ子が2匹。色合いも可愛い!


タツノハトコ。

大きなゴシキエビ。

ニシキフウライウオ。

後ろと同化してますが、ペアです。


育児嚢がパンパンになっています。中を見てみたいです。

長年西表に通うYさんも大満足の一日でした。
明日も楽しみだー。
いきなりクモウツボ。

ここからはカワイイ子達が続きます。
イロブダイの幼魚。

透明感が半端ないハナミノカサゴの幼魚。

キカモヨウウミウシの子。

またいた!ピカチュウ。

セダカカワハギ。

ゴマモンガラの幼魚だと思います。

まだ居てくれたツノカサゴ。嬉しい。

コブシメの赤ちゃん。

行き止まり―なコモンヤドカリ。

クモガニ属の一種。(これは可愛くないか)

コガラシエビ。

ウミウサギガイもいまーす。

ハイイロイボウミウシ。

ヤマブキスズメダイの幼魚もいました。

シボリイロウミウシ。

ホシゾラワラエビ。

じっくり写真を撮るダイビングも楽しいなー。
ふわっとするのも楽しいけど。
いまだにダイビングが大好きですね。
チロッとこっちを見てるヒトヅラハリセンボン。

久しぶりに出会いました、オレンジ帽子のカイカムリ。

タカノハヅタを付けているオシャレなコノハガニ。

クモウツボ~。

キレイな色のカエルアンコウ。たくさんいろんなものつけてるけど。

コブシメ狙いで入ったポイントですが、ちゃんといてくれました。
一匹、二匹、左奥にもう一匹おります。

けっこう大きい。

モンハナシャコ。いつみても目を引く色彩です。

キカモヨウウミウシの子。

可愛いキンチャクガニですが、よーく見ると、

カニバサミイソギンチャクを持ってない!
右手が丸見えです。
連日充実の二本を潜ってます。
楽しい~。
曇り予報も夏晴れ♪
いい方にハズレる予報はOKってことにしましょうね(笑)
(太陽サンサン眩しいほどのバラス島のご様子はコチラ)
週間予報はまーったく当てにならない西表島です!
本日のゲストは初めましてではありますが西表島での
ダイビング経験が豊富なAご夫妻。
数あるダイビングショップからウチを選んで頂けて
本当に嬉しいですね。
小さいショップならではの小回りの利くサービスで
リクエストにお応えさせていただきました。
まずはヒナイビーチでマクロダイブ。
ハナヒゲウツボの幼魚
先日は顔を出していなかったのでいなくなったかもと思いましたが
今日再度確認したところ同じ所で無事見つかりました!
GW中はストレスだったのかなぁ。今日からゆっくり休んでね~
名前の分からないモウミウシの仲間。
撮影してる時は気づきませんでしたが、もしかしたら交接中だったのかも!?
1㎝弱のセダカカワハギの子。いや~可愛すぎる!!
タツノハトコだと思います。こちらも見事な擬態でした!
シカクカイカムリ。本日は同じ所に2個体いました。
いないこともあるんですがどこに隠れているのやら…。
キカモヨウウミウシ。
今日は浅いガレ場で発見!きれいなウミウシがいてよかった~
リクエストの1つ「黄色いジョーフィッシュ」
こちらもGWのストレスからか穴はふさがってるし
いつもの人懐っこさはないしでちょっとドキドキさせられましたが
2人の写真はどうだったでしょうかねぇ?気になる~!!
移動しまして2本目はがっちりサンゴ
水も25mくらいは見えてそう。
枝サンゴから…
テーブルサンゴの段々畑まで。
ここは本当に癒されますね~
下を通れば光のレーザービームが差し込むトンネルが。
ちょうどお昼時でしたので真上からのお日様でいつもの倍キレイ!
ちょっとキレツを探すとこんなキレイなヤドカリが。
ダンダラヒメヨコバサミと言います。
こんなヤツが隠れてるから暗闇も侮れません!
今晩にもハッチアウトしそうなクマノミ&卵。
卵はもう魚のカタチで目までくっきりしていました。
マクロレンズがなかったのが悔しい~~~!
帰りはサンゴの山をスイスイ♪
船下のガレ場にはユキンコボウシガニ(オガサワラカイカムリ)がいたり…
ツボ型になってるイソギンチャク&カクレクマノミがいたりと
被写体に事欠きませんでしたね。
Aご夫妻様。西表島北側も気に入っていただけましたでしょうか?
島へお越しの際はぜひまた一緒に1日遊びましょう!
本日はありがとうございました。
さて、本日でダイブワンロードのGWも無事終了!
事故なく楽しく皆様とお会い出来たことに感謝です。