なぜか朝から張り切っていた二人。

ちょっと潮が高いので心配。

そんなことはお構いなしに楽しみな二人。


船を係留している間、遊んでいました。



ひさしぶりだもんね~。

海とはまた違う感じがいいらしいです。

完了。


台風後に会いましょう。

さて帰るよ~。



今年一回目の避難作業でした。
あまり多くありませんように。

なぜか朝から張り切っていた二人。

ちょっと潮が高いので心配。

そんなことはお構いなしに楽しみな二人。


船を係留している間、遊んでいました。



ひさしぶりだもんね~。

海とはまた違う感じがいいらしいです。

完了。


台風後に会いましょう。

さて帰るよ~。



今年一回目の避難作業でした。
あまり多くありませんように。
台風前はバナナのお手入れ。

暴風域に入ってしまいそうなので念入りに。

ちょっと寂しくなってしまいましたが、折れてしまわないように。
ちゃんと収穫はしましたよ♪

家の周りの台風対策をしましたが、明日一日は心配だなぁ。
今日はお子様たちが乗船。

たくさん泳ぐよ~。


昨日から乗船のユミちゃんも一緒にスイスイ。



コウちゃんもゴキゲンです~。


もちろんジャンプ大会もあります。



たっぷりシュノーケリング。


お昼休憩は親子で楽しみます。



サンゴがキレイだね~。



どこを見てもキレイ。


パパと。

ママと。

お友達と。

夏休みの自由研究や絵の宿題のため、ウミウシをリクエストされました。


いい絵が描けると嬉しいな。

ありがとう~って海にお返ししました。ウミウシも台風を乗り切ってね。
黄色いイソギンチャクが可愛いです。カクレクマノミが住んでいます。


ウメイロモドキがキレイ~。


オビイシヨウジ。

モンダルマガレイ。

ジョーフィッシュ。

カスジアジ。

スカシテンジクダイがたくさんいます。

ベンテンコモンエビ。

アオウミガメと。

グルクンやキンギョハナダイも沢山います。

ハナビラウツボ。ホンソメワケラベラがツンツン。

娘さんが出迎えてくれました~。

続いてネムリブカの子どもたち。


アカメハゼ。

ゴマハギの幼魚。

イソギンチャクエビ。

ダンダラヒメヨコバサミ。

今日はなぜかアカテンイロウミウシがたくさん。


パイナップルウミウシも。

キスジカンテンウミウシ。

モザイクウミウシ。

コールマンウミウシ。

最後はアカネハナゴイを満喫。



子どもたちはアオウミガメと遊んでいました~。

台風前の最後の海、たっぷり楽しみました。
台風前。午前中はとても穏やかでした。
トウアカクマノミ。


タテジマキンチャクダイ幼魚。

キリンミノ。

ホウセキキントキ。

イブリカマスの群れ。



ヨスジフエダイやノコギリダイもたくさんいます。

思い思いに写真を撮ったり眺めたり。

ツバメウオかわいい。

続いてアカネハナゴイ。

ハナゴイもキレイ。

カスミチョウチョウウオ。

スミレナガハナダイ。

タテジマヤッコ。

ヒレナガヤッコ。

モンガラカワハギ。

丸まっているイソギンチャクにカクレクマノミが可愛いです。

幸せ~な安全停止。


明日はもう来られないだろうと思って鳩間へ。

セジロクマノミ。


夜光貝。

美しい太陽の光を楽しみながら進みます。

クロハコフグ。

シロタスキベラの幼魚とオジサンが2匹ずつで。

クビアカハゼ。


アケボノチョウチョウウオ。

ミナミダテハゼ。

最後はキッカサンゴを満喫です。

船に戻ったら波が高くなっていました。
さっきまで穏やかだったのに。台風が本当に来ているんだな。。。
夏休み突入でさっそく可愛いお客様が乗船です。

シュノーケリング上手だね~。

小魚を追いかけたり、ツバメウオも見つけましたよ。

パパママの泡に囲まれます。

やっとパパが気づいてくれました♬

明日もたっぷり泳ごうね~。
ベテランダイバーさんですが西表は初めてとの事。

それはバラス島へお連れしなくては!

ファミリーで貸し切りを楽しんでもらいました。


いい感じ~。


可愛い貝殻あるかな~。

ありました!

大潮最干潮のバラス島でした!
本日もマダライロウミウシ。なんかどこにでもいるな~(笑)

アオバスズメダイがキレイ~。

産卵もしてましたよ!

カクレクマノミです。イソギンチャクが白化してます。。。

急に降りてきてくれたロクセンスズメダイ。

クロオビスズメダイ。西表島北側ではかなり少ないです。

トサカイボウミウシ。ずっとここにいます。

イロブダイの幼魚。可愛い~~

クロシオイロウミウシ。

カクレクマノミ。卵のお世話中です。

モンガラカワハギ。ゴシキエビの殻を食べていました。

アカネハナゴイ。


イソギンチャクエビ。

真剣です。

ハナビラクマノミ。


アカヒメジ。

アカネハナゴイとキンメモドキ。キンメがだいぶ寂しくなってきました。

ハナゴイがいっぱい。

ネムリブカの子たち。

小さくて可愛いけど、サメですね。

太陽が出たら嬉しい。

アカントゾーン属の1種の1。ヒラムシです。

ユキヤマウミウシ。

サンゴの上にちょこんとクロヘリアメフラシ。

今日も楽しかった~~~♬
アオウミガメとムスジコショウダイがぶつかりそう~。

ふわっと上がっていきました。

スカシテンジクダイ。

慣れてきた?ジョーフィッシュ。

クロスジギンポ。

オイランヨウジ。

ベンテンコモンエビ。

ここは魚がいっぱい。


イソモンガラ。

クロシオイロウミウシ。

ウミヅキチョウチョウウオ。白い線がちょっと変。

裏側も。

アカククリ。

イソギンチャクモドキカクレエビを見てます~。


水温が高すぎですね、白化が始まっています。

ギンガハゼ。黄色黒色ペア。

トウカムリ貝。

イリオモテモウミウシ。

トウアカクマノミ。

マダライロウミウシ。先日とは別のポイントですがまた列になっています。

ニシキツバメガイ。

たまに見かけますがわからないウミウシ。フウセンミノウミウシ属の一種かなぁ。

オハグロツバメガイ。

初めて見ました、シロフチノアルダ。


ゴマモンガラの幼魚。

ギンガハゼがディスプレイしてアピールしてます。

美しいハゼですね。早くパートナーが見つかるといいね。
ベテランダイバーが揃ってウミウシ探し。
これはヒラムシですね。プセウドビケロス・フルゴルかな。

アデヤカミノウミウシ。水温が高くなると現れます。


コイボウミウシ交接中。

キスジカンテンウミウシもいました~。

トウモンウミコチョウ。


老眼ぞろいで「見えない~」と盛り上がりました。

ウコンハネガイ。

シロタエイイロウミウシ。

キッカサンゴを満喫~。


いいところに住むセジロクマノミ。

地形が楽しいです。

ヤマブキハゼ。

クビアカハゼ。

ハナミドリガイ。

ワライボヤ。

キッカサンゴを眺めながら水深をあげます。

お昼はパインの差し入れがありました。

モヨウフグがいればいいなーと話してエントリーしたらさっそく。


人懐っこいモヨウフグに遊んでもらいました。

ドリーちゃんがいます。1匹増えて計3匹住むサンゴになりました。

アカヒメジの若

少なくなってきたキンメモドキ。

スカシテンジクダイ。

ナンカイニセツノヒラムシ。

ヒラムシで始まってヒラムシで締めでした。