午前中、長男が通う上原小学校で先生をした後 (詳しくはこちら)
午後から2年生の子供がいる親父グループで釣りに行ってきました♪
予報通り風が北に回りはじめ釣りするにはバットコンディション。
自分は恥ずかしいくらい小さい魚ばかりで写真はナシですが
釣りの先生はやっぱり違います!
ロウニンアジ(GT)12~13㎏くらいでしょうか。
いつか僕も釣ってみたいですねぇ。
爆釣とはいきませんでしたが釣果はボチボチといったところ。
さあ、コイツらで宴会です!

午前中、長男が通う上原小学校で先生をした後 (詳しくはこちら)
午後から2年生の子供がいる親父グループで釣りに行ってきました♪
予報通り風が北に回りはじめ釣りするにはバットコンディション。
自分は恥ずかしいくらい小さい魚ばかりで写真はナシですが
釣りの先生はやっぱり違います!
ロウニンアジ(GT)12~13㎏くらいでしょうか。
いつか僕も釣ってみたいですねぇ。
爆釣とはいきませんでしたが釣果はボチボチといったところ。
さあ、コイツらで宴会です!
西表島の保育所は2歳から。
だから我が家の息子達は保育所に入るまで、船上保育が必然となります。
船に乗るってことは、海に入るってことで、慣れてもらわないと困ります。
最初はビビリ気味で離れない・・・。
それでもなんとかプカプカ浮かぶようになりました。
ちょいとブサイクですね・・・笑
しかしすっかり夏空な西表です。
あ、これはちょっと笑ってるかな。
ひとりで放置されると不安そうですが^^;
しかしバラス島は子供を遊ばせるのに最高な場所ですね。
当然ですが、鳩間島へも同行。
動物好きの三男、ヤギと仲良しに?!
午後は、遊び疲れたのか船に乗った瞬間からゴロゴロ。
そして私がロープを片づけているうちにお客様に見守られながらスヤスヤ。
うーん、我が子ながらタクマシイです。
この一年は、三男が登場するツアーが多くなると思いますが、
皆さまどうぞよろしくお願いします!
あっという間に台風が過ぎ去り拍子抜け…。
いつもこんなんだったらいいのになぁって毎回思う。
「一難去ってまた一難。」
数日後には台風7号が接近してるはずですね。用心用心。
この前山に入った時、一際目を惹くキレイなお花が。
カショウクズマメの花ですね。
マメ科トビカズラ属に分類される常緑つる性木本で八重山諸島と台湾にだけ自生します。
漢字で書くと「火焼葛豆」。火焼とは,台湾の近くにある離島・ 火焼島(現・緑島)
のことらしいです。
1~5月までの間に周期的に何度も開花して楽しませてくれますが
本当に面白いのはここからで結実してできる果実(!?)がまた面白い形をしています。
時期になったら写真撮ってレポートしますね。
仲のいい友達のところに、友達が遊びに来ていまして・・・
私は初対面なのですが、便乗して一緒に遊びに連れて行ってもらいました。
2年振りのピナイサーラの滝!
2年前は、次男がまだ2歳。半日コースも一日かけて行ったのですが、
4歳になればもうかなりお兄ちゃんですね。
山はなかなか行かれないので、子供達以上に私がワクワクしてしまう。
子供達もカヌーに乗って嬉しそうだなぁ。
子供はすぐ競争したがるから全然のんびり出来なくて・・・
あ、滝が見えてきた!
カヌーを降りて20分くらい歩くかな。滝壺に到着~。
今日はものすごーーーく暑かったから冷たい滝壺の水が気持ちヨカッタ♪
お昼ご飯を食べた後はちょこっとだけ滝壺が貸切になりました。
西表の雄大な自然を感じるピナイサーラの滝。楽しすぎる~。
年に一回くらいは来たいなぁ~。頼みます、れいちゃん!
ちなみに・・・お留守番の三男はパパに水浴びさせてもらってました。
本当に暑かったもんね~。
ゴールデンウィークはあまりかまってあげられず、お留守番も多かった子供達。
それでも元気に飛び回っていて、特別文句を言うこともなくオリコウサンでした。
(もちろん、オフザケが過ぎたり、片づけなかったり・・・といろいろありましたが^^;)
そんなわけで最終日は、同じようにお留守番させがちだった友達家族と洞窟探検へ。
二回目だけど、わくわくするね~。
少しだけ山道を進みます。いきなりキノボリトカゲ発見。
どこにでも登っちゃう長男。
洞窟が見えてきたー。そして今回は三男も一緒です。
抱っこは結構大変だった・・・。
でもヤナギは初めてなのでウキウキしすぎでカメラ離さないし、
お母さんは頑張りましたよ!
三男はキョロキョロして不思議そうでした。
来年になったら歩けるかなぁ~。
真っ暗で狭い所を通りますよー。
子供達のペースがはやいはやい。楽しいもんね~。
汗をかいたので川で水浴び。
みんなでダムを作ってますよ。
こういう遊びいいねー。
もちろん三男のご機嫌でバシャバシャでした。
GWの最後に楽しい思い出が出来たね~。
なにもしてあげられなかったら本当に良かった。
連れて行ってくれた友達に感謝です!