西表島ダイビングStaffBlog

カテゴリー別アーカイブ: 西表島

どうした八重山!?連日真夏日を記録!

今日も気温31℃ 梅雨を通り越して連日真夏のような天気です。

今年のGWもよかったですがGWをはずして今来島されてる観光の

皆さまもホクホクですね!

しかし住んでる僕らには微妙な面もありまして…

このままいくとカラ梅雨⇒水不足と昨年と同パターンになりかねないのです。

梅雨も台風も来ても来なくても困るものですね。

さて、あまりにも天気がいいのでシーサーも日光浴。

心なしかいつもより笑ってる?!

DSC_3747_803

そして、いつもに増して元気な三男。

気がついたらずぶ濡れになっていました。

DSC_3780_804

まさに三男の為にあるTシャツです。

我が家の三男の一日

西表島の保育所は2歳から。

だから我が家の息子達は保育所に入るまで、船上保育が必然となります。

船に乗るってことは、海に入るってことで、慣れてもらわないと困ります。

最初はビビリ気味で離れない・・・。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

それでもなんとかプカプカ浮かぶようになりました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ちょいとブサイクですね・・・笑

しかしすっかり夏空な西表です。

あ、これはちょっと笑ってるかな。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ひとりで放置されると不安そうですが^^;

DSC_3556

しかしバラス島は子供を遊ばせるのに最高な場所ですね。

当然ですが、鳩間島へも同行。

動物好きの三男、ヤギと仲良しに?!

DSC_3615_764

DSC_3617_765

午後は、遊び疲れたのか船に乗った瞬間からゴロゴロ。

そして私がロープを片づけているうちにお客様に見守られながらスヤスヤ。

DSC_0270_748

うーん、我が子ながらタクマシイです。

この一年は、三男が登場するツアーが多くなると思いますが、

皆さまどうぞよろしくお願いします!

犯人はだれだ!?

この頃急に増えてきた壁の落書き。

犯人は3兄弟の誰かなんだけど…

DSC_3498_746

DSC_3497_745

こんなとこも…

DSC_3496_744

まさか~便器まで!

DSC_3504_747

別に怒りもしないけど「誰書いたの?」って聞いても

長男琉成「りゅうせいやってないよ~」

次男穂岳「おれもやってない!」

三男彩智「……。」

うーん、一番怪しいのは穂岳だと思ってます(笑)

成長の過程ですね。

カショウクズマメの花

あっという間に台風が過ぎ去り拍子抜け…。

いつもこんなんだったらいいのになぁって毎回思う。

「一難去ってまた一難。」

数日後には台風7号が接近してるはずですね。用心用心。

 

この前山に入った時、一際目を惹くキレイなお花が。

DSC_0351_732

カショウクズマメの花ですね。

マメ科トビカズラ属に分類される常緑つる性木本で八重山諸島と台湾にだけ自生します。

漢字で書くと「火焼葛豆」。火焼とは,台湾の近くにある離島・ 火焼島(現・緑島)

のことらしいです。

DSC_0349_731

1~5月までの間に周期的に何度も開花して楽しませてくれますが

本当に面白いのはここからで結実してできる果実(!?)がまた面白い形をしています。

時期になったら写真撮ってレポートしますね。

 

 

 

 

 

ちょっと早いんじゃない!?暴風警報発令中!

お昼頃1本の電話が…。

お客様からの電話だと思ったら

幼稚園から「暴風警報がでたのでお迎えお願いします」とのこと。

まだ風なんて吹いてないし青空も時折り見せるまずまずの天気だけに

かなり油断してたわ~

なんなら「上原便も運航してますけどっ!」って言いたかったけど我慢(笑)

マニュアルはマニュアル仕方ないですね。

時間を持て余した2人は雨にテンションがあがり当然こうなる↓

DSC_3494

いったい何の遊び??

DSC_3489_730

仲良く遊んでくれるなら好きにしてっ

西表島の大自然を満喫する休日

仲のいい友達のところに、友達が遊びに来ていまして・・・

私は初対面なのですが、便乗して一緒に遊びに連れて行ってもらいました。

2年振りのピナイサーラの滝!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2年前は、次男がまだ2歳。半日コースも一日かけて行ったのですが、

4歳になればもうかなりお兄ちゃんですね。

山はなかなか行かれないので、子供達以上に私がワクワクしてしまう。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

子供達もカヌーに乗って嬉しそうだなぁ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

子供はすぐ競争したがるから全然のんびり出来なくて・・・

あ、滝が見えてきた!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

カヌーを降りて20分くらい歩くかな。滝壺に到着~。

今日はものすごーーーく暑かったから冷たい滝壺の水が気持ちヨカッタ♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

お昼ご飯を食べた後はちょこっとだけ滝壺が貸切になりました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

西表の雄大な自然を感じるピナイサーラの滝。楽しすぎる~。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

年に一回くらいは来たいなぁ~。頼みます、れいちゃん!

 

ちなみに・・・お留守番の三男はパパに水浴びさせてもらってました。

DSC_3377_655

本当に暑かったもんね~。

いろいろごちゃまぜのお祝い♪

歓迎会やらお疲れさん会やら感謝会やらごっちゃまぜの会を

お隣ROCOさんを貸し切って乾杯…いや開催。

 DSC_3344_650  

お料理は島の魚を中心に創作料理が並びます。

DSC_3340_649

DSC_3352_653

話せば長くなるので省略ですがウチだけが主催ではないので

初めましての人も数名。色んな人とまた繋がっていくっていいですね。

DSC_3353_651

子供達だって初対面なんだけど仲良く遊んでました。

DSC_3356

右の女の子2人も今日初めて会って意気投合したらしい(笑)

DSC_3355

こんな時にしかゲームさせないからタブレットを離さない穂岳です。

宴もたけなわ。マッチョなお父さんにぶら下がるウチの兄弟。

DSC_3367_652

あ~楽しかった♪

笑いすぎてお腹イタイ…。

GW最終日は洞窟探検

ゴールデンウィークはあまりかまってあげられず、お留守番も多かった子供達。

それでも元気に飛び回っていて、特別文句を言うこともなくオリコウサンでした。

(もちろん、オフザケが過ぎたり、片づけなかったり・・・といろいろありましたが^^;)

そんなわけで最終日は、同じようにお留守番させがちだった友達家族と洞窟探検へ。

DSC_0325

二回目だけど、わくわくするね~。

少しだけ山道を進みます。いきなりキノボリトカゲ発見。

DSC_0341

どこにでも登っちゃう長男。

DSC_3177

洞窟が見えてきたー。そして今回は三男も一緒です。

DSC_0379

抱っこは結構大変だった・・・。

でもヤナギは初めてなのでウキウキしすぎでカメラ離さないし、

お母さんは頑張りましたよ!

DSC_3220

三男はキョロキョロして不思議そうでした。

来年になったら歩けるかなぁ~。

真っ暗で狭い所を通りますよー。

DSC_0385

子供達のペースがはやいはやい。楽しいもんね~。

 

汗をかいたので川で水浴び。

DSC_3255

みんなでダムを作ってますよ。

こういう遊びいいねー。

もちろん三男のご機嫌でバシャバシャでした。

DSC_3251

GWの最後に楽しい思い出が出来たね~。

なにもしてあげられなかったら本当に良かった。

連れて行ってくれた友達に感謝です!

ヤエヤマボタルまだ見れます。

5月2日に行かれたウチのお客様が「まだまだいたよー。」と

教えてくれたので急遽、ゲスト様と一緒にヤエヤマボタル鑑賞に出かけて来ました。

確かに。今シーズンの出現が3週間ほど遅れたせいかピーク時の4割くらいは

まだ出てくれてる印象ですね。

output_comp

見に来た方も僕らをいれて10名ほど。

これなら気兼ねなく撮影できますね♪

もう1回くらい行ってこよーっと。

 

オオシママドボタルの幼虫

9月中旬くらいから成虫が見られる日本最大のホタル

オオシママドボタルの幼虫がチラホラ見られるようになってきました。

DSC_3039

こちらもヤエヤマボタルと同じで陸棲でカタツムリを食べて大きくなります。

写真の個体はビックサイズで3~4㎝くらいあったでしょうか。

ここまで大きいのはおそらくメスでオスの場合はここまで大きくなりません。

そしてこのホタルのすごい所は幼虫時代から光ることが出来ます。

DSC_3046

未確認ですが蛹になっても腹部が光るようですよ。

なぜ、この幼虫の時から光るのか理由はまだよくわかってないようです。

まったく不思議ですね!

成虫が見れるようになったらまたリポートしますね。