西表島ダイビングStaffBlog

カテゴリー別アーカイブ: 西表島の動植物

イリオモテモリバッタ

昆虫にまで手を出したら大変なことは分かっているんですけど。笑

カメラを持っていて、姿を見かけたら、つい撮ってしまいますね。

コナカハグロトンボ。

珍しい種ではありません。

でも昆虫もよく見ると美しいです。

 

こちらは西表にしかいないイリオモテモリバッタ。

西表では珍しくないですが、

西表にしかいなくて「イリオモテ」と名前がついているので

愛おしいですね♪

とんとんみーとシオマネキ

もう一日干潟ネタで。

何かを狙っているようなミナミトビハゼ。

方言で「とんとんみー」と言います。

可愛い呼び名♪

ピョンピョン飛び跳ねて可愛いです。

こちらはシオマネキ。

片方の腕が大きくて手を振るような動作をします。

潮が満ちるようにと招いている風に見えることからシオマネキと言うそうです。

ちなみの左右どちらが大きくなるかは決まっていないみたいです。

人間と同じで利き手があるそうです。面白い。

マングローブを撮りに。

時間があって晴れているので、干潟へ。

こんな近くに、こんな素晴らしい干潟があるのに、

なかなか行かれないんですよね~。

何枚も撮っちゃう。

小さい子達も頑張ってますね。

青空に向かって。

人気モデルさんのようにあっちからこっちから撮らせていただきました。

ここにいるとすぐに時間が経ってしまいます。

身近な鳥を観察する

環境省が企画する「身近な鳥の観察会」に参加してきました。

手作りノートをいただいて、いざ観察。

偶然、超仲良しの友達も申し込みをしていて、嬉しい次男。

鳥じゃないけど・・・シロアリの巣を発見!!

けっこう短すぎる鳥の観察でした。

西表の雄大な自然を眺める子供達。

一番盛り上がったのはクイズ大会でした。

どんどん西表のことに詳しくなってくれたらと思います。

って言うか、私よりすでに詳しいのかも。

野生児だからな、ウチの子。

干潟へ行こう

全然遊んであげられない連休なので、

せめて、と思って干潟へ。

長男・次男はどっか遠くのほうへ走って行っちゃったので、

私は三男・四男とゆっくり遊びました。

二人とも泥だらけで楽しそう。

小さなマングローブも頑張って生きています。

四兄弟もガンバレ。

ミナミコメツキガニと遊んだり。

そしたら遠くのほうで写真を撮っていたパパが戻ってきた。

今度は四男を撮りたいとのこと。

スタジオ〇リスばりに笑わせてみたりする。

全身泥だらけで、子供らしくていっか♪

で、どっか遠くへ行っていた長男・次男ですが、

貝を大量にが採ってきてくれました。

どうしようかと思いましたがヤナギの提案でボンゴレに。

作ったことないし。

でもクックパッドがあればなんでも作れるんだよね。

恐るべしクックパッド。

味は美味しかったけど、ちょっと砂がジャリジャリ。

もっとちゃんと洗うこと!

課題です。

イワサキクサゼミの季節

この最小のセミ・イワサキクサゼミが鳴き始めると、

あたたかくなったなーと感じます。

パインが無人売店に並び始めて、

デイゴの花がが咲いて、

月桃の花が咲いて、

「もうすぐゴールデンウィークだよ~」と教えてくれます。

ちなみにこのイワサキクサゼミ、小さいけれどとてもうるさいです。

なんかものすごく騒がしいと思ったらTシャツにくっついていたりします~。

初物いただきました

パイン農家の友達が「初物だから~」と持ってきてくれたパイン。

さっそく食べてみました~。

今年もたくさん剝くのかな。

今年もいっぱい食べるのかな。

初物なので、ちょっとオシャレに。

美味しい~。

これからますます甘くなって、たくさん出てくるのが楽しみです。