先日はトンボを探しに行きましたが、今日は蝶々。
スジクロカバマダラ。
そんなに珍しくはないかな。オレンジに黒い筋が美しいです。
これが一番見かけるかな。リュウキュウアサギマダラ。
こちらはルリタテハ。
青いラインがとても美しい蝶です。
でもこの写真でも見えていますが、羽を閉じると・・・
全然美しくない・・・。枯葉に擬態して姿を隠しているそうです。
アオタテハモドキ。
警戒心が強いようでじっくり撮るのは難しそう。
この機会に昆虫もいっぱい勉強しようと思います。
先日はトンボを探しに行きましたが、今日は蝶々。
スジクロカバマダラ。
そんなに珍しくはないかな。オレンジに黒い筋が美しいです。
これが一番見かけるかな。リュウキュウアサギマダラ。
こちらはルリタテハ。
青いラインがとても美しい蝶です。
でもこの写真でも見えていますが、羽を閉じると・・・
全然美しくない・・・。枯葉に擬態して姿を隠しているそうです。
アオタテハモドキ。
警戒心が強いようでじっくり撮るのは難しそう。
この機会に昆虫もいっぱい勉強しようと思います。
濃いピンクの可愛い花。
どんな花でもよく見ると可愛いものです。
ただこの花の名前はアレチヌスビトハギ。
荒地盗人萩・・・。
ちょっとコワイ。
花は可愛いけど。。。
「実の形が盗人のしのび足の足跡に似ているから」と言う説が多いです。
でももう一個の説「実が知らない間に服などにくっつくのが盗人っぽい」っていうほうがしっくりくる。
子供達の服にたくさんついています~。
気を付けている私にさえもくっついてきます。
ヤッカイ。
ヤエヤマボタルの時期ももう少し。
連日たくさんの人が押し寄せるはずでしたが、
ほとんど人がいなくなりました。
おかげでゆっくり撮影できますが。。。
まだもう少し、この美しい光景が見られます。
トンボの帰り道。
田んぼにはチョウサギがたくさんいます。
でもなかなか近寄らせてくれません。
たくさんいるんだけどなー。
この時期電線にはコムクドリの集団が。
可愛い~。
旅の途中に寄ってくれます。
春になると電線を見上げるのが楽しみです。
みんな同じ方向を向いているところがさらに可愛い。
トンボを見に行くというのでついていきました。
トンボにもいろんな種類が居るんですねー。
ヒメトンボのメスのようです。
こっちはオスだってー。
こちらは八重山諸島のみに生息しているらしいコフキショウジョウトンボ。
これくらい尾が赤ければ覚えやすいな~。
何を思っているのか・・・。
道路で脳震盪をおこしていたと思われるリュウキュウコノハズク。
クラクラしているのかな?
大丈夫かな?
うっすら目を開けて確認?
この10分後にはもういませんでした。
きっと元気に飛び立ってね。
よかった。
昨日気温が下がったのですが今日はまた晴れました。
セミの声がするので三男四男と探してみました。
いたよー。
小さな小さなセミ。イワサキクサゼミです。
セミと言えば夏のイメージですが、ここでは一足早いセミの声が楽しめます。
長い長い春休み、楽しむしかないよね~。
ゆったりとした朝。
学校もない仕事もないのだから自然とそうなるよね。
植物を眺めていたらあまり見ない小さな花を発見。
調べてみたらキキョウランと言うらしいです。
とっても可憐で可愛い花だなぁ。
でもよく調べるとどうやら雑草だな。
暖かくなって草の伸びが早くなりました。
中がどうなるか見たいけれど、絶対に開けられない・・・。
一匹が中に入っている間、もう一匹が近くの木から見守っています。
「大丈夫だよー」と言っているかのように鳴いています。
可愛い~。
一昨日干潟に行ったときに、撮った写真。
ミナミコメツキガニ。
普通のオリンパスのデジカメだけど、良く撮れたと自画自賛。
可愛いな~。
そしてなかなか撮れないとんとんみー。(ミナミトビハゼ)
四男が「とんとんみー、とんとんみ~」と歌いながら追いかけていました。
最後にマングローブ四兄弟。
すくすく育ちますように~。