相変わらず知れば知るほど奥が深い野鳥観察。
こちらは『ハシブトアジサシ』だろうと確認出来ました。

確認例が少ないようです。
嘴が太いのが特徴。

ハシブトアジサシの冬羽。
冬羽とか夏羽とか成鳥とか幼鳥とか・・・。
本当に難しい。
だからこそハマるんですかね。笑

相変わらず知れば知るほど奥が深い野鳥観察。
こちらは『ハシブトアジサシ』だろうと確認出来ました。

確認例が少ないようです。
嘴が太いのが特徴。

ハシブトアジサシの冬羽。
冬羽とか夏羽とか成鳥とか幼鳥とか・・・。
本当に難しい。
だからこそハマるんですかね。笑
夏の間は海に出るとエリグロアジサシがたくさんいて、密かに楽しんでいたのですが、だんだん数が少なくなり今は見なくなりました。サミシイ。
そんなわけでアジサシを惜しんで。
こちらは水田を飛び回るクロハラアジサシ。

美しく飛ぶな~。

美しいけど、獲物を狙う姿は勇ましいですね。

休憩中はキュート。

エリグロアジサシじゃないのが飛んでるなーと思ったらハジロクロハラアジサシでした。

アジサシもいろんな種類がいるんですね~。

知れば知るほど奥が深い。
また見つけたらここに載せまーす。
久しぶりの鳥日記です。
少し前に撮影をしていたのですが、確認作業の為、少し眠らせておりました。
ジャワアカガシラサギと確認済みとなりましたので解禁。

鳥の先生に確認したところ、西表島での撮影は初めてだと思うとの事。

これは嬉しいですね~。
とてもカッコいい鳥でした。

最近は嬉しいことにダイビングが忙しくて鳥活していないのですが、余裕のある時には少しずつ撮っていきたいので、海だけでなく鳥もお付き合いください!笑
昨日、船にアジサシが来てくれたのですが、家に帰ったら今度はメジロ!

めちゃくちゃ可愛い~。
全然動かない。(生きてます!)

もしかしたらガラスに当たって脳震盪でも起こしているのかな。

ここぞとばかりに撮影。

可愛すぎる~。

うずくまっていたけど、しばらくしたら起き上がりました。

で、最初の写真に戻ります。

発見してから30分後くらいかな。元気に飛び立ちました!
とーーーっても可愛いのでまたうちに寄ってほしいくらいです。
でも脳震盪は可哀想だね。もうぶつかるなよ~。
ダイビングを終えて船に上がると一羽の鳥が!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
アジサシの子供ですね。エリグロアジサシかな。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
驚かさないようにそーっと。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
とくに怖がる様子もなくて。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
でも休んでいる感じかな。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ゆっくり場所を移動して。

鳥好きなヤナギさん大喜び。

「どうした?」と話しながら距離を詰める。


OLYMPUS DIGITAL CAMERA
そのあとテントに移動。

ケガしている様子もないから、疲れているだけならいいけど。

なんとなく飛び立つ準備をしている感じ。

「どうしよう・・・移動できないね」「エンジンかけたら驚くかな」なんて言いながら休憩していたら、飛び立ちました~。
陸の近くの岩まで行くのは確認できました。
無事で元気でいてくれたらいいけどな~。
偶然会うと嬉しい。
リュウキュウイノシシ。
子供は小さくて可愛いけど、この大きさだとちょっとコワイくらい。

でも「丸々して美味しそうだな・・・」と思ってしまう。

割と民家の近くでも会えてしまいます。
ただカメラを持っていないからなかなか撮れないんだよなぁ。
行けば行くほど種類が見つかるし、ちょっと季節がずれるだけで違う鳥がいるので飽きません。
アオアシシギ。

足が青くないのに・・・。でも西表の鳥博士に確認済みです。
そしてこちらがコアオアシシギ。
見分けが超難しいです!私も勉強中。

こちらはアカアシシギ。足が赤いからこれはなんとなく見分けがつきます。

カッコいい、アオサギ。

オグロシギ。

獲物を狙っている感じが出ています。


腰を落として狙いをつけている・・・のかな。

大きさに驚くムラサキサギ。

キュートなセッカちゃん。

今年の春からドハマリしている鳥ですが、夏秋も楽しいです。
鳥の種類で季節の移り変わりを知るのもいいですね~。
最近、鳥にハマってしまって蝶はおろそかになっているのですが、たくさんいたのでパチリ。

全部同じ蝶かと思いきや。
一番右がアオスジアゲハ。

ミカドアゲハですね。

仲良さそうです。

一匹だけ違う右から2番目はリュウキュウミスジだと思います~。

パッと見た感じは同じ蝶だと思っても、何種類も混ざっているんですね~。
西表はキレイな蝶がたくさんいます!
8月後半、急に暇になりそうなので、また鳥を追いかける予感・・・。
タカブシギが来ていました。

とても可愛い。

秋から春にかけてこの辺りで過ごすようです。

お馴染みのカンムリワシ。

いるとやっぱりカメラを向けてしまいます。


けっこう近寄らせてくれるので可愛さ倍増。


人間と共存している感じです。

「あ、あいつだ!」みたいに認識してくれたらさらに可愛いけどなぁ。
これからは秋の渡り鳥に出会えるのが楽しみです。
サガリバナを見に行ったのはクーラ川。
小さな川でのんびりとしています。
奥にはクーラの滝。

小さいけれど、とっても癒される滝です。

ウチの息子たちが大好きなサキシマスジオに出会いました~。カワイイ。

おまけのヤエヤママダラゴキブリ。

ちょっとヤな人いるかな。。。