子供が大きくなると、親もいろいろなことをしないといけないんですねー。
今夜の『デンサー祭り』ではミニバスのチームでバザーを出すことに。
先輩ママたちが率先してやってくれるので、とりあえずお手伝いを。
揚げたこ焼き~。
から揚げ~。
枝豆&ポテト。
そしてあまり役に立ってない感があったので、屋台の前に貼るお品書きを書かせてもらいました。
さあさあ売りますよ!!

4月から長男が小学校のミニバスチームに入って、早2か月。
毎日頑張っている姿を見ているわけですが・・・
やはり試合となると興奮してしまいますね。
ま、結果から言うと2試合とも負けてしまったのですが、
本当に頑張っていたと思います。
1試合目はボールに当たり鼻血も出していましたしね。
今にして思えば、鼻血写真を撮っておけばよかった・・・なんて思いますが、
試合中でそんな余裕なんてないものですね。
そんなわけで休憩中の写真しか撮れなかった~。
そして、母がどんなに大きな声をだして長男を応援しても
「寝るときは寝る!」三男はたくましいです。
次男はほったらかしてたら勝手に友達作って遊んでいたようで。
パパがコーチで、長男がバスケ始めて、来年次男が一年生になったら次男も始めて、
しばらくどっぷりバスケ生活が続きそうです。。。
母も頑張ります~。
夕方、近所の小学校3年生の友達が突然きた!
「おれよりおっきいヘビがいる!!」
当然飛び出していく息子たち。
私たちも追いかけて行ってみました。
本当にいたーーーーー!!
体長2mくらいのサキシマスジオ。
長男触ってるし・・・。
でも毒はないのでご安心を。
長男、怖がらなすぎでしょ。
次男まで。
最終的にこんなことに。
この子達ってどんだけ生き物が好きなんだろうか・・・。
じっくり観察。可愛い顔していましたよ。
エサをあげたい!とカエルを捕まえてきたけど、さすがに食べてはもらえませんでした^^;
最後はみんなでサヨウナラしました。
また遊びに来てほしいけど、スジオくんは「もうヤだな・・・」と思っているかな。
夕方のひととき、楽しませてもらいました♪
小学校の恒例行事・魚まき集会。
まずは、魚を捕る体験。
網を張ってそこへかかった魚を捕獲。
大きなボラです!
ひと通り捕ったらいったん浅瀬に移動して・・・
みんなで一気に魚を追い込みます。
この雄大な自然の中でする授業、幸せですね。
捕れた魚をもって学校へ移動。
子供たち&アバサー、待機中。
捕れた魚を一匹ずつ並べて、まずはお魚の教室。
「へえーー」「そうなんだー」と思うことがたくさん。
大人も子供も楽しい授業です。
教科書の勉強も大切だとは思いますが、
こういう授業から「生きる」ってことを学ぶんでしょうね。
そのあとは、自分たちで調理もします。
1、2年生・・・ウロコをとる。
3、4年生・・・内臓をとる。
5、6年生・・・3枚におろす。
長男は3年生なので、内臓をとるお仕事。
エラをとるのが大変そうでした。
みんな一生懸命やってたなー、可愛い。
最後に魚汁と刺身とおにぎりでランチタイム。
島の子はみんな魚が大好き。
小さいころからの体験で島の子は強くたくましくなるのかな。
ここで子供を育てられて本当に幸せです。
保育所の遠足がありました。
今回は家から徒歩10分(もかからないかな?!)の星の砂キャンプ場。
そんなに近いのに車で行ってしまう・・・オロカな母。
広い芝生で子供たちがキャッキャッと走り回って楽しそうでした。
かけっこして、おやつをゲット!
普段はお兄ちゃんたちと遊んでいるので、同級生と遊んでいる姿を見るのは新鮮。
ちゃんとコミュニケーション取っているのが可愛い♪
先生たちが、無料でしかもゴミにならないおもちゃを作ってくれました。
これ楽しいんだよね~。昔の人の知恵はすごいね。
本当は三男を乗せて引っ張りたかったんだけど、
乗るのはイヤダというので自由にさせておきました。
そしたらお友達が来た。
なんだかんだと、いろんな子と遊んでいる姿を見られてよかったなー。
そしてお昼で終了しまして・・・
そのあと3時間、がっつりお昼寝。
炎天下、芝生を走り回ったからね~。
子供には広い芝生とお友達がいれば、楽しそうでいいね。