西表島ダイビングStaffBlog

カテゴリー別アーカイブ: 西表島の行事

小学校の運動会

今年は感染症対策のため縮小の運動会。

午前中で終わるし、家族のみの参加となりました。

でもその分ずーーーっと子供達を見ていられたので、楽しかったです。

次男は白組。

三男は紅組。

それぞれ頑張ってたな~。

保育所も一緒に運動会。

かけっこのスタート地点でなぜかおしりが痒い四男。

そのままスタート。隣を見ながら走る・・・。

1番で、満足げにゴールです。

三男も一位でゴールでした!

朝から心が折れていた次男は予想通り二位で。

「おれは長距離で生きる!」とのことです。乞うご期待。

四男、ゴキゲンでダンスしてました。カワユイ。

三男も精一杯頑張ってました!

次男は気合を入れてエイサー。

かっこよかったー。

最後は恒例の校歌ダンス。

沖縄の学校はみんな校歌ダンスがあるらしいです~。

こじんまりしていてとってもあたたかい運動会でした♪

よかったー。

今日は入植祭

本日は住吉地区の入植祭の日。

72年前、宮古島からここへ入植した日。

毎年、みんなで集まって同じ釜の飯を食べて、お祝いします。

でも今年はコロナ対策で中止。

朝、旗頭を立てただけとなりました。。。

四男は友達に会えて嬉しそうだけど。

式典、祝賀会、グランドゴルフ大会が出来ないので、各家庭で神社へお参り。

「うーとーと行くよ」と言ったら張り切ってます。

なぜか「もう一枚撮ってくれ」と言う四男。

しっかりお参りしようね~。

こんなに住みやすい部落にしてくれた先人に感謝しかないですね。

来年はみんなで集まってお祝い出来ますように。

中秋の名月

今年は作れたー。

白くて丸い白玉。

そしてみたらし。

花より団子、月より団子の弟達、兄を待てず・・・。

兄到着。

一番食べるのは三男。

四男も二本をペロリ。

この笑顔してくれたらね~、作った甲斐があるね。

みたらしがイマイチではあったけど、まあまあ美味しかったってことで。

作った後で白玉子がもう一袋あることに気づく。

もう一回作ってみるかなー。

そう言えば、いい月でした。

雲に隠れたり出てきたり。風流でございました。

中学校の授業参観

晴れ渡る空。

中学校の授業参観。

ちょうど時間が取れたので少しだけ行ってきました。

今日は一日どの時間に行ってもいいようになっています。

とは言っても一日中いられないので、午前中にちょこっと。

国語の授業はとても楽しそうでワイワイしていました。

廊下は暑いけれど教室は涼しくて快適。

中学生になっても可愛い奴らでした。

今日はPTA活動もあるから、また夕方来なくちゃ。

エコクラブの水質調査

長男次男はエコクラブと言うものにも所属していて、

西表島のことなどを勉強しています。

年に一度の水質調査。

私は余裕があったので車を出すことにしました~。

浦内川の水を掬っています~。

車を出すのはいいのだけど、もれなく三男四男が付いてきます。

でもみんな優しくてすぐ面倒見てくれる。

四男は中学生のお兄ちゃんにベッタリ。

毎年3つの川の調査をしています。

干潮・満潮などでも調査結果が変わるようですが、

少し前よりきれいになっているようです。

小学4年生から中学生までのエコクラブ。

みんな野球にサッカーにバスケに、習い事もあって忙しそうだけど、楽しんでやっているみたいです。

今年は短い夏休みだけどディキャンプは出来そうだし。

良かったね~。

炭焼き体験

中学校に入って初めての行事。

「炭焼き体験」に参加しました。

まずは木の切り出しから。

みんなで木を切ってきましたー。

この木を窯に入れていきます。

びっちり詰め込むため、気の長さの調整が必要。

キレイに入ってます。

この後、石を積んで間に泥を挟みます。

その泥で・・・。

やりたい放題。

そして全員泥だらけ。

こんなに泥だらけになる必要はなさそうですが・・・楽しそうなので。笑

蓋をしました。

どろんこ中学生。

とりあえず海で流してから帰り支度。

でも帰る気なしの中学生たち。。。

一日中暑かったもんねー。

海が気持ちいいよね。

今日も鳥になりました

天気が良いもので、ヤナギさんのバードパトロールが止まらない。

朝に夕にウロウロしています。

楽しそうで何より。

今日は牛とアマサギのツーショット。

種類の違う生き物が一緒にいる姿って、微笑ましい。

落ち着きすぎでしょ↓

今、もっと撮りたい鳥はこちらのリュウキュウヨシゴイ。

こちらに気づいて隠れているつもり。

まっすぐに首を伸ばして周囲の葉っぱに擬態しています。

可愛いですね~。

集落内をうろつくズグロミゾゴイ。

居心地がいいのでしょうか。ずっとこの集落にいるようです。

人の家の庭にもズカズカと入ってしまうので、

付いて行ってうっかり入り込んでしまわぬよう気を付けなくては!

ある程度警戒はしているものの、人間が何もしないと分かってはいるようで、けっこう近寄れる時もあります。

今日は雨降り予定だったからどこにも行かないつもりだったようだけど、結局雨が降らないので、また出かけるかな。(と、予想しています~)

読み聞かせ

小学校では保護者が順番で読み聞かせをしています。

学期に一度くらいかな。

忙しいではあるけど、子どもたちが可愛いので楽しみでもあります!

今日はさっそく一年生の読み聞かせ当番。

我が家では小学校入学は三人目。

一番最初の読み聞かせは「ぞうのエルマー」に決めています。

カラフルなぞうのお話なのですが、他のぞうたちもエルマーのマネをして

体に色を塗って模様を描きます。

読んだ後には子供達にもエルマーのマネをしてもらいます~。

「みんなもエルマーになってね」と好きなようい色を塗ってもらいます。

三男も塗っていました~。

「これ、成人式まで取っとくから一緒に見ようね~」と。

大騒ぎになってしまいましたが、みんな一生懸命色を塗っていました。

可愛い~。

みんな終わらず先生に託してしまいましたが、出来上がりが楽しみ♬

入学式のはしご

待ちに待った入学式。

午前中は小学校へ。三男が入学です。

嬉しそう。

やっと一年生になれるね~。

コロナ対策でお隣と遠い・・・。しかもマスク。

ある意味思い出に残る入学式かな・・・。でもマスクなしが良かったな。

初めての教室で楽しそうでした~。先生の年齢当てクイズで盛り上がる。

先生の配慮で家族で写真を撮ってもらいました。

卒業の時は私より大きくなってるかな?!

午後は長男の入学式。

こちらもマスク姿でした。

小学校と違って写真を撮るタイミングがあまりなかった・・・。

中学もメンバー変わらずで、楽しくすごしてくれたら嬉しいな。

でも忙しいらしいからガンバレよーーー!

安全祈願

この時期に毎年行われている部落の安全祈願。

「こんなときだからこそ」と今年もありましたが、

「家族単位で」「あまり人に会わないように」と・・・。

ちょっと寂しいなぁ。

神様の前でゴキゲン。

今年も安全に、そしてみんなが元気に過ごせますように。
(出来たらコロナの終息もお願いします・・・)

家族そろって安全祈願できることの幸せをかみしめよう。

いつもは誰かしらここにいてゆんたくしているのですが、

みんなすぐ帰るのでひっそりとしています。

そんなわけで私たちも次の人が来る前に退散。(パパ待ち)

さて午後からはどうやって過ごすかな。