西表島ダイビングStaffBlog

カテゴリー別アーカイブ: 海の生き物

まだまだウミウシ出てます。

台風6号のウネリが多少入ってきていますが

まだまだ快晴♪ 気温も本日31℃真夏日な西表島です。

(毎回ちゃんと来るのですが…)ホントに台風来るのかなぁって天気。暑くて溶けます!!

 

さて、水温は25℃を越えてきましたがガレ下のウミウシ達は

まだ元気に姿を見せてくれていますよ。

昨日3人で潜った時に出てきたウミウシ達の一部。(全部は写真撮らずに終わってしまいました)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

テンテンウミウシ。こいつは10匹近く見ました。

とっても好きなウミウシですがさすがに飽きた(笑)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

コガネミノウミウシです。こんなに目立つ体色ですが

周囲に溶け込んでて見逃してしまいそうになります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ホウズキフシエラガイ。こいつは5㎝くらいありました。

さすがにあまり可愛くありませんねぇ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

パイナップルウミウシ。 砂地をゆっくり行進しておりました。

こんな所にもいるのね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

センテンイロウミウシ。ミカドウミウシの子と一緒で見つけるとテンション上がる

配色ですね。なんでこんな色になったんだろ!?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

名前がわからなかったミノウミウシ系。

強いて言えばトゲミノウミウシに近いかなぁ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そして1番テンション上がったのがコイツ。ハナビモウミウシです。

もしかしたら初対面かもしれないです。いや~キレイ!

 

明日は船しまわないといけないかなぁ。

朝の天気予報見てから決めますね。

台風前の静けさ!?アイドルザクザクのカエルアンコウ祭り!!

今日は気温31℃ まるで真夏のようなお天気でした。

台風前って快晴になることが多いのですがまさにそんな感じです。

写真 (1)

そんな真夏日の今日、ガイド仲間で調査へ行くことにしました。

なぜなら、島を離れて早3年、一緒に海外旅行するほど家族ぐるみで仲良しだった

ガイド仲間・ヒロが新しい家族(赤ちゃん)を連れて島に遊びに来てくれたからです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

ヒロは若いくせにかなりの名ガイドだったのですが、

今日も3年のブランクを感じさせないレジェンドっぷりを大いに発揮させてくれました。

「衰えてないなっ!ヒロ」(笑)

いまいちパッとしないなぁとヒーリップルのトシと共通の見解だったポイントですが

この3人で潜れば見つかっちゃうんですよねぇ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

カエルアンコウ(黒)の赤ちゃん約1㎝

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

イロカエルアンコウに見えますが…体調約3㎝

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

もう一匹黒がいました。体長約2㎝

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

写真は1匹ですがペアでいました。コガラシエビ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ちょこちょこ動き回って撮影しずらい…。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

前回はペアで見れましたが今日は1匹で。 ウミテング

 

ウミウシ編に続く…。

 

スカシテンジクダイではありません。

台風の進路が気になりますが

個人的には海水温がまだ25℃前後だし小潮で来る台風なので

勢力が強くなれずに来るのではないかと予想しています。

それでも台風は台風。油断は出来ませんが…。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

さて、この写真を見て「ん??」と感じた方はスルドイ!

そう。よく見るスカシテンジクダイに似ていますがサクラテンジクダイと言います。

スカシテンジクダイに比べほんのり桜色をしていて

そのせいか内臓の透け方が強調されます。

また、住んでるところが大きくちがって

スカシテンジクダイは潮通しの良い内湾の岩礁地に群れを作って住むのに対し

サクラテンジクダイは岩穴や洞窟で単独生活をしています。

実は結構いるのかもしれませんが穴の奥の奥にいることが多いため撮影はおろか

観察するのも容易ではありません。

コイツを見るためだけにダイビングすることはありませんが丹念にライトを照らしてクサイ

ところを探すようにすればもしかしたら見つかるかも。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

アングルが微妙にちがう写真をもう1枚。

春にちなんでサクラテンジクダイのご紹介でした。

 

 

 

細かいモノと遊んできました♪

午前中は割と風も強く曇り空でしたが

午後からは青空も出て波も落ち着いた西表島です。

水温が上がりウミウシの出も渋くなっていますが今日はまずまずの成果。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA キイロウミウシ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA トンプソンアワツブガイ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA オレンジウミコチョウ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA ミドリガイの仲間

OLYMPUS DIGITAL CAMERA アオモウミウシ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA キヌハダウミウシ1種ー3

OLYMPUS DIGITAL CAMERA コミドリリュウグウウミウシ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA ミカドウミウシの子

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

図鑑に同じのは載ってませんでしたが強いて言えばヘリシロイロウミウシの子?

 

甲殻類&お魚は1枚ずつ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 黄色いタツノハトコ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 小さいソバガラガニ

 

台風がくるかも…。

ヒメイカが卵を守る貴重な1枚。

 

もしかしたらGW中で1番熱い良い天気だったかもしれません。

そんな中、西表島でGWを過ごされた方たちはどんどん帰って行ってしまいます。

写真 (1)

一瞬活気づいてた島がまたいつもの日常に戻ります。

寂しいような…ホッとするような…複雑な気持ちですね。

 

さて、この前とらえた非常に貴重な生態シーンを1枚。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

「なんだヒメイカね。」と思うなかれ!サボテングサに産み付けた卵を守ってる写真です。

かく言う僕も「撮りやすいヒメイカ見っけ!」くらいでゲストとバシバシ撮影して

その時は気づかなかったのです。まったくはずかし~!!

その夜のログ付け中パソコンに映してはじめて「ん!?」「これ卵??」と気がつき…。

ウチにあったTBSブリタニカ出版のイカ・タコガイドブックによりますと

背中の腺組織部から出す粘液で海草くっつけるのだそうです。

ガイドブックにも積丹の美国で撮影された今回僕が撮影したのと

同じような写真が掲載されておりました。

寿命も約3ヶ月ほどと短命なヒメイカですがここ西表島でも繁殖し

立派に生きてることがわかりました。

 

こんな貴重なシーンに出会えたことに感謝!!

 

 

 

結局マクロダイブ!?久々のピカチュー&コブシメの赤ちゃん3兄弟登場!

1度もお日様がでることなく肌寒い1日となった西表島です。

お天気のせいかなぁ…今日はなんとなくマクロダイブになってしまった(笑)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

久々に見つけたウコンハネガイ。当分ネタとして頑張ってくれるかな。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

オトヒメウミウシですね。遠くからでも超目立ってましたよ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

こちらはたくさんいそうでいないキイロイボウミウシですね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

頭のカイメンデカすぎでしょ~マルミカイカムリモドキ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ハモポントニア・フンジコーラ 絶対覚えられない!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

いつも幼魚なので今日は大人の写真で。 卵いっぱい産んでくれてたなーヤマブキスズメダイ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらもちょぼちょぼですが産んでくれています。

カクレクマノミの下にあるオレンジ色のが産みたて卵ですよ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらはハッチアウト寸前の卵を守ってるトウアカクマノミ 

卵をドアップしてみると、もう目玉がびっしり↓

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

久々に出てくれたピカチューウミウシことウデフリツノザヤウミウシ1㎝弱の子供でした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そしてコブシメ赤ちゃん3兄弟。超超超かわいかったです!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

はじめ2匹で撮ってたのですがどこからともなくもう1匹現れて集まってくれました。

1匹でも嬉しいのに3匹が1つの写真に納まってくれるなんて感激でしたよ!

何枚撮ったかわからないうちの1枚です。

 

あ、クロミスでまだデバスズメダイの産卵やってます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

 黄色っぽいのがオスの婚因色です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

これだけ集まるとスズメダイといえど大迫力!

 

なんとか無事GW乗り切りました~

少し寝かせてください…。

 

写真はありませんが…ウソじゃないんです!本当にカメもサメもマダラトビエイもいたんです!!

昨日から一転風が北に回り少々肌寒かった午前中ですが

お昼頃には青空も見え結局気温も28℃くらいまで上がりました。

シュノーケルのお客さまがいましたのでご出勤の彩智も気持ちの良い天気にご機嫌♪

  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今日、飛行機に乗るのでシュノーケルで我慢のDさん

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

それでもカメもサメも見たようです。波が少々ありましたがへっちゃらですね!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA   OLYMPUS DIGITAL CAMERA

バラス周辺もやっと水が戻り透明度25m前後まであがってきましたよ~

ダイバー組もマダラトビエイが飛んで来たり、サンゴの下にネムリブカが寝てたり、

カメがフワフワ泳いでたりと大物見れちゃってるんですけどなぜか写真撮れず…。

しかも特別遠かったわけでもないのになぁ。

ホントにウソじゃないんですよ!きっとゲスト様がキチンと写真撮ってくれてることでしょう!!

 

マクロネタはいっぱいありま~す(笑)

とあるポイントにオイランヨウジが計5匹。そんなに見つかる種じゃないんですけどねぇ。

そのうち2匹はおなかにビッシリ卵をつけていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この銀色に輝く卵がわかりますか? この種はメスが産卵すると同時に、

オスが自分のお腹にその卵をくっつけて、孵化まで守るという習性があります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらがペア写真。 左側にいるのがオスで右側がメスになります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

タテジマキンチャクダイの幼魚も2匹いました。

ブランク気味のKさんもコイツには食いついてたな(笑)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

その気で探せばすぐ20~30個は獲れそうなくらいあるラクダ貝。

海人にはばれたくないヒミツポイントです!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
今なら安定してお見せできます。ホシゾラワラエビ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

幼魚の時期はホントにかわいいヤマブキスズメダイ。何度も撮っちゃいますね♪

 

さあ、明日はウチのGW最終日。あと一息ガンバリマス!

今年初鳩間島トリップ締めはタイマイ&デバスズメの大産卵!

曇り時々雨予報が雨も降らず青空も♪

八重山にいらした観光の方にはとってもハッピーな1日でしたね。

八重山で5月3日といえば鳩間島で開かれる音楽祭が有名ですが

おかげさまで今年も行けず…。

ただ、潜りには行きましたよ鳩間島まで(笑)

外洋に面してるポイントが多く、ちょっと波風が高くなると行けないのですが

行ければ皆さんのテンションUP!間違いなしです。

今日もハトマ東は青かった~!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA クリーニングされてるところをみんなで撮影♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 大量にいるハタタテハゼを激写!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 根の上は明るくていいですね。

2本目はロクホール。初めて行かれる方は地形のダイナミックさにビックリすると思います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 入城~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA ホール内はビックリするほど広い!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

今日は満月の干潮だったのでサンゴが水面にでちゃってました。みんなで水深50㎝を堪能。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA こんな写真撮っちゃいますよね!?

あ、ここで忘れちゃいけないのがアイドルのモンツキカエルウオ君。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA なんだよー

OLYMPUS DIGITAL CAMERA しつこい~

なかなか可愛く撮ってあげられないです…。

 

そしてそして、今日1日潜るためだけに来てくれたDさんに最後ご褒美が待っていました!

「いたらいいねぇ」くらいでブリーフィングしたんですがタイマイget!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

これだけでも嬉しかったんですがタイマイの記憶がぶっ飛ぶくらいの

ネイチャーシーンに遭遇です。

なんかモクモクしてるなぁって思って行ってみたら

見たこともないくらいの数でデバスズメダイが一斉産卵中!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 写真じゃ上手く伝わらない…

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 写真左のモクモクが精子だと思われます。

 

動画も撮ったのでGW終わって落ち着いたらアップしますね~

 

 

 

サンゴ⇒マクロ⇒ワイドでギンガメど~ん!!

梅雨に入りそうで入りませんね。

今日は暖かいし空もスッキリ青空でよかったなぁ。

今日のランチ風景。まるで真夏!

写真 2 ウチのゲスト様が上陸しています。

海は表題通りメリハリ3本!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA   OLYMPUS DIGITAL CAMERA

鉄板の中野の根は透明度25m以上!皆さん笑顔でエキジットされてましたね♪

2本目はみんなでゆっくりじっくりフィッシュウォッチング

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

スカシテンジクダイ&スズメダイを撮影中。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  ヘコアユにも会いました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 各々好きな被写体をじっくり。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA ゴキゲンなトラフシャコ発見!

3本目はリクエストを頂いてたトカキン曽根。

大潮だし心配してたんだけど…

GWの最高の時に出てくれましたよ~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

400~500匹の群れです。 こんなに多いのは年に数度しか見れません。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA ギンガメトルネードです!

少々泳ぎましたがゲスト様もみんなとっても喜んでくださいました。

こんな時に出てくれてホントありがとー!

明日の活力になりました♪

 

 

 

 

 

 

再来!トガリモエビ

午後からはキッチリ晴れてくれましたが

昨夜の雨といい降ったりやんだり安定しないお天気です。

梅雨入り宣言はまだですが梅雨でしょうねぇ。

3月20日に会って以来あれだけ探しても見つからなかったトガリモエビ

1ヶ月振りにまったく同じところにいる奇跡(笑)

同じ所らへんにいて僕らの目がわるいのか、ちがう個体なのか…。

いや~びっくりしました!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA GW中に誰かに蹴飛ばされていなくならないことを祈る。

 

とびっきりキレイなウミウシ探してるんですが目に入るのは地味なヤツばかり…。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 今日は何匹いたかわからない大量発生中

ゴクラクミドリガイの仲間

OLYMPUS DIGITAL CAMERA こちらも地味ですねぇ

フサウミナメクジのペア

OLYMPUS DIGITAL CAMERA よく見るとけっこう付いています。

〇〇モウミウシの仲間(近そうなのは図鑑に掲載されてるんですが同定できません)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 3種ついていますわかりますか~?

〇〇モウミウシの上にめっちゃ擬態している同じくらいのがいますよ。

ひょっこり現れたヒナギンポの幼魚

OLYMPUS DIGITAL CAMERA ゲストと撮りまくりました!

こちらはヒメイカですね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA こちらもたくさん撮影しちゃいました。

最後にゲストが撮るというので

ジョー君に寄り道。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今日もゴキゲンでオリコウサンでした♪

明日もがんばりま~す!