作成者別アーカイブ: ヤナギ

ポカポカ陽気からの~

本日最高気温27℃!

余裕の夏日の西表島です。

お昼に寄ったバラス島もこのとおり♪

写真

この前の寒波のせいで水温は1℃下がって25℃

今日なら体さえ渇けば船上はTシャツで過ごせます。

今日のゲストは山梨県の河口湖からお越しのM様。

少しブランクがおありでしたので1本目はリフレッシュダイブ

を兼ねて潜りました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

分かりづらいですが砂に潜ってるスナゴチを観察中。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

キンメもスカシも少ないですがみんな頑張ってる~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

トラフシャコも2ヶ所確認できました。今年も活躍してくれることでしょう(笑)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

アオフチキセワタがノロノロ。冬~春によく観察できるイメージです。

 

2本目からは全開!!

毎年ダイバーが多く訪れる3月中旬までいつも同じ場所まで上がってきてくれる

巨大ネムリブカが今年も登場。年々大きくなっていってます!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

コバンザメ付きは昨年と一緒。まさか1年もベッタリ!?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

いるか不安でしたが無事タイマイさんにも新年のご挨拶が出来ました♪

写真にはうまく写りませんでしたが少々珍しいイヌザメにも会えました。

まさかの大物尽くしでランチが美味い(笑)

 

3本目はサンゴでまったり。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

カクレクマノミ見たり…。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ハマクマノミ見たり…。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

南風が心地良く暖かかったのに港に着いた途端に100m先が見えないくらい

の大雨…。風も北に回り一気に寒くなりました。

日程といい時間といいタイミングがバッチリの1日。

Mさんありがとうございました!

またのご来店をお待ちしております。

 

 

 

竹富町移動消防学校入校!

晴れ予報でしたが雨が降ったりやんだり

落ち着かない天気の西表島です。

 

本日は沖縄県消防本部より講師をお呼びしての

移動消防学校が島で行われました。

写真

ここ最近は開かれてなかったようなので僕みたいな新米団員には

とても貴重な時間です。

写真 1

 ホース延長のテクニックを実践中。

僕みたいに経験のない人はホースの巻き取りだけで大苦戦!

写真 2

ポンプ車の構造や操法についての確認。

曖昧に覚えてた部分がかなりはっきり再確認できたので自信がつきました!

写真 5

心肺蘇生法&AEDは何度練習したっていいですね。 

一大事の時に体が勝手に動くように反復あるのみ!

写真 3

色々な止血法や搬送法も学びます。

西表島では山の事故が多いのできっちり習得せねば!

写真 4

タンカーがない時にアイデアでタンカーを作るお手本。

色々な作り方があって目からウロコ。

 

少しでも島に恩返しが出来るよう微力ながら努力します!!

安全祈願

気温が24℃まであがっています。

時々青空も見えてるし2,3日前の

記録的寒波がウソのようなお天気です!

 

まだ初仕事ってわけじゃないんですが

ポカポカなうちにってことで中途半端な日ではあるのですが

本日ダイブワンロードの安全祈願を行いました。

DSC_0050_R

まずは船をキレイにお掃除しないと。

DSC_0052_R

船の隅にお酒をまいて海の神様(女性)に今年一年の安全を祈願します。

DSC_0056_R

まいたところにはお清めに塩をぶら下げます。

DSC_0067_R

「今年一年無事楽しくダイビングできますように!」

ウムズナーのから揚げ♪

浜下りの成果

ウムズナー(スナダコ)4匹。お魚少々。

DSC_0049_00002

ウソみたいですがタコも水温が低くてひっくり返ってます。

日曜日の浜下りは完敗だったけど

こんなのを子供達に見せてあげたかったな~

学校よりためになる!?(笑)

魚達は汁に。タコは色々考えた結果から揚げで頂きました♪

ものの30秒でから揚げは完売。写真まだ撮ってないのに~っ!

子供達食いっぷりがスゴイ。

きっと自然の美味しさが伝わって良かったんだね。

島の恵みに感謝!

昨日の反省を生かして河口域へ。

昨日より気温が高くなったと言ってもまだ13℃!

八重山の人には堪える寒さです。

昨日僕が「魚がいなかった~」なんて日記を書いてたら

yahooに石垣島の魚があがってるニュースがトップページに。

「石垣島にあがってて西表島にあがらないわけがない!!」

昨日の反省からもう少し川に近い浜に降りてみると…

DSC_0021_00002_R

た、大量…。昨日の浜下りがなんだたのかと思うくらいあちこちに魚達があがっています。

ただ、食べれそうな魚は少ないなぁ。

DSC_0010_00001_R

ウチのロゴに使わせてもらってるムラサメモンガラもこのとおり。

DSC_0028_00005_R

トビウオの子&ゴマモンガラの子かな。

DSC_0024_00003_R

普段はほとんど見ないゴンズイ。ちょっと歩いただけで2匹いたけど

普段どこにいるんだろ?

DSC_0025_00004_R

クマノミもあがってました。なんか悲しいわ~

DSC_0027

シマキンチャクフグも。

ただ、ウツボ&カワハギ&フグはホントに仮死状態で生きています。

小さい魚達は低水温に耐えられず残念ながら…。

ここだけで数十匹は死んでいただろうから全域合わせたらと思うとゾッとしますね。

海の中が心配です!

 

 

 

南寄りの風がゆるく吹き暖かいです♪

予報に反して青空が時折見えた今日

こんな日は郵便局に行くのもなんだか気分が乗る♪

だってあまりにも曇り続きなんだもん!やっぱり太陽は偉大だ。

曇り空だったら持って行かないんだけど晴れてるからね。

一応カメラも積んでいこう!!

マイコも言ってたけど今年はやたらとカンムリワシが目につきます。

単に僕たちが気にするようになっただけかもしれないけど(笑)

今日も郵便局までの車で10分の道中で

やたらピーピー鳴いてる若鳥を含めて4個体確認。

DSC_4652_00002

舌まで丸見えですね。

 

さて、明日から全国的に寒波が押し寄せてくるようですが西表島はどんなかな?

皆さんも十分お気をつけてくださいね!!

 

 

与那国馬にもわずかな時間ですが会えました♪

毎日小雨強風のなかダイビングしていたわけですが

「こんな日にレンタカーして行かなくてもねぇ~」ってくらいの天気で

ひそかに楽しみにしていた東崎の与那国馬のところには

なかなか行くことができず…。

(もちろん日本最西端西崎の夕日もナシです)

ご存知のとおり海も恵まれず、陸にも恵まれずと散々だった

今回の与那国トリップですがなんとか最終日の飛行機搭乗時間前に

わずかな時間ですが会いに行ってきました。

DSC_8439_00002_R

天気が良ければ真っ青な海と空をバックに…なんてよくある与那国馬の写真を

撮りたかったんですがあいにくの曇り空&小雨。

DSC_8402_00001_R

ただ、ここに来れば柵が要らないのが納得できるくらい

とにかくおっとりで人懐っこい与那国馬に撃沈!

もう連れて帰りたい衝動MAX(笑)

ちょっとだけど天気悪かったけど会いに行ってホントよかった♪

 

 

 

 

与那国そば

しつこいようですが約10年振りの与那国島。

いつのまにかオシャレなご飯屋さんが増えてた。そしてどこも美味しい。

失礼ながら昔は美味しいお店なんてほぼなかったのに…(笑)

毎日、上原さん達や愉快なゲストさん&後輩ガイドと飯を食ってたから

退屈しなかったけどおかげでそんなオシャレなお店の写真は1枚も撮ってなかったなぁ。

DSC_8347_R

写真は最終日に食べた与那国そば。

さりげなく今が旬のカジキの刺身が付いてるのが嬉しい。

ちがう島に行ってもついソバを食べてしまう俺。島人に近づいてる!?

飛行機好きにはたまらない秘密の場所

後輩ガイドのウッチーが

「今日の風なら真正面から飛行機が降りてくるはず」と言って

連れて行ってくれた秘密の場所。

こっちは50㎜レンズしか持ってきてないよ~!!

DSC_8340_00001_R

自衛隊や公共工事の関係で満席状態が続くRAC

駐屯基地が完成すればますます人の出入りが多くなりもしかしたら

JTAの中型機が通常になるかもね。

DSC_8343_00002_R

RACを海バックに撮影できるシチュエーションはここだけかも

今のうちにいっぱい写真に収めておいたほうがいいかもね。

(って行く機会がないか…)

 

波が高い…。

約10年振りに訪れた与那国島。

宿の周りを散歩してみたが全然記憶が蘇らない…。

苦しかった時の記憶を自ら消去してしまったみたいだ(笑)

 

海をみたら西表島なら確実にダイビングが中止のレベルですが

与那国島ではこんなに時化てても普通にダイビングをします。

かき入れ時だから当たり前か!

案の定水温26℃前後。船の上より水中が温かくホッとする。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

平日なのもあってゲストはこれでも少なめ。

西表島も冬の名物があればいいのにねぇ。羨ましい!!

おっ!いきなりマンタ出現。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

幸先いいけどここでは残念ながら脇役。

みんなハンマー追うためエアーを無駄遣いしません。

すごいゲスト達だ。ウチのショップにはまったく縁がない人たちばかり(笑)

 

お目当てのハンマーが見れなくたって与那国名物!?サルパがたくさん。

色々な種が流れてきて退屈しない。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ま、1本目だからね~(余裕)

明日もあるからね~(まだ余裕)

なんて言ってるうちにラストダイブ(泣)

一応見るには見ましたがご紹介できるレベルの写真はまったく撮れずじまい…。

ハンマーを蹴散らすどころか蹴散らされちゃいました。

しかたのないことですが水温が高めなのと

時化すぎててエントリー&エキジットポイントがだいぶずれてることが影響しています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

あまりにシャッターを切らないのでダイバーばかり撮ってしまった…。

 

また10年後くらいにリベンジかな!?