作成者別アーカイブ: ヤナギ

ヤエヤマボタル始まりました!

予報通りの北寄りの風と

なってしまった西表島です。

上原便も当然欠航。

雨も降ってるので外作業も出来ないし

ひきこもるか…。

 

あ、ヤエヤマボタルの出具合を調査してきました。

まだ3~4割ってとこですが思ったより出ている印象です。

output_comp

(写真は昨シーズンのです。)

今年も撮影に行けたらいいなぁ。

 

Let’s!修学旅行!!

あいにくの曇り空ですが

南寄りの風がふき温かい西表島です。

本日は修学旅行のシュノーケリングガイドのお手伝い。

閑散期にこういうお仕事はとても助かりますね。

 

噂ではチアリーディング全国トップクラスだそうで

色々なアクロバットな技で写真を撮っておりました。

DSCN1480_R

シュノーケリング前から大盛り上がり♪

DSCN1479_R

礼儀正しく可愛らしい子達ばかりで安心しました。

DSCN1495_R

DSCN1502_R

西表島のキレイでお魚がいっぱいの海にとても感動してくれていました。

DSCN1492_R

DSCN1500_R

DSCN1491_R

大人になってまた戻ってきてくださいな。

夏日から一転二月風回り(ニンガチカジマーイ)

朝、準備してると汗がダラダラまるで夏のような天気でした。

写真 1

水面もツルッツル(水底が丸見えです)

写真 (3)

「でした。」と過去形にするのには訳がありまして…。

このあと天気が急変します。

そう、2月3月に一番気をつけなければならない二月風回りが

起きそうな天気図で気配がプンプン。

八重山方言でニンガチカジマーイといって海に出るモノなら誰でも知って

おかなければならない海の事故が多発する危険日。

写真のような穏やかな海が一転風速10~20mの風が吹きはじめ

波も4~5mと様変わりするのです。

本日も見事13時前に5分も経たないうちに風が南⇒西⇒北とみるみる変わり

大荒れとなってしまいました。

写真 2

ゲスト様にも朝から風回りのことを説明して出港したのですが

昼休憩中に風が回っていくのを実際体感してビックリされておりました。

な、わけで3本予定が早期退散。まあ安全第一で仕方ないですね!

 

それでも朝のうちはあの天気ですから今シーズン初めて中野の根に行けました。

冬のウネリに耐えれなくて枝サンゴ&テーブルサンゴともだいぶやられてしまって

いましたがそれでもまだまだキレイです♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

あの記録的台風でもやられなかったのに今回はダメージが出てしまった不思議。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

半分、僕が飼っていると言っても過言ではないシャコ貝は無事でした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

透明度は30m弱ってとこですね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

きっもちいい~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

クマノミがせっせと卵のお世話中。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

イソギンチャクが壺型になってしまって泳ぐスペースが少ない(笑)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こういうポイントでは極めて珍しいサザナミヤッコの幼魚。

タイドプールのような環境や内湾の穏やかなポイントではたまに見かけます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

巨大モヨウフグも登場してくれました。

いつもいてくれたらいいのにな~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

カメリクエストを頂いていたので存分に!!

今日は写真の長男(3匹中一番大きい)のほかに三男にも久々出会えました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

呼吸して降りてくるところまでしつこく追ってしまいました。

落ち着かない息継ぎになっちゃったかなぁ(笑)

 

明日もご予約いただいておりましたが中止予定です。

ホントすいません!!

 

 

ちょっと南見田浜(はえみだ)まで♪

ちょっと南見田浜まで。

DSC_0085_00001_R

もちろんモズクのチェックではありませんよ!(笑)

DSC_0086_00002_R

詳しくは書けませんがここ最近ハイシーズン並みに働いてるヤナギです。

大好きな音楽を聴きながら1時間超のドライブもこの天気ならリラックスタイム♪

今週土曜日の島最大のイベントやまねこマラソンまでは天気が良さそうです。

センス抜群!

朝が一番気温が高く昼過ぎから

グッと寒くなってきました。

この前ほどじゃないですが明日の予報は15℃前後。

明日小学校の体育館で次男穂岳の生活発表会があるのですが

見るほうもかなりの気合いが必要ですね!心して行かねば!!

 

久々になんにも予定がない土曜日(なんでか毎日忙しいんです…)

かろうじて雨が降ってなかった午前中に子供達とキャッチボール。

DSC_8653_00003_R

彩智も一丁前にグローブをつけたがるのでヤッカイ。

DSC_8657_00004_R

ただ、全身を使ってなかなかいいボールを投げます!

もう1個グローブを買わねば(笑)

 

予報通りの雨模様

朝から北風ピューピューの雨ザーザー

天気予報通りの西表島です。

なんとか出ていた上原便もやっぱり欠航。

さすがに今日の天気ならファンダイブといえど中止にしてましたね。

「今日が仕事じゃなくてほんとヨカッタ!」

3日間仕事が出来たことに感謝しなくちゃいけませんね。

DSC_4688_00002_R

写真は上原港すぐのひまわり畑。満開からちょっと過ぎたところくらいかな?

本当は青空のもと撮影したかったんだけど待てど暮らせど…。

ピーカンの太陽が見たいな~

 

ほんのり青空♪

風も東寄り。最近では1番の天気だったかな。

ちょっとの青空でも妙にウレシイ♪

写真 4

波もだいぶ収まっているのでバラス東にも入れました。

全然寄らせてもらえませんでしたがコブシメが7匹!

でもかろうじて写ってたのがコレ…

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

一応左上に♀がいます。

産卵に入ればダイバーなんて気にしなくなるんですがまだ産卵には早いのかな?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今年初エントリーなので(それだけ天気が悪いんです…)一通りネタ確認。

ウコンハネガイは無事。

あ、ホシゾラワラエビがいなくなってる~

また違う場所で探しとかなきゃ!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こいつは探すまでもなく目につきます。ミゾレウミウシ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こいつも割と見ますね。コールマンウミウシ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

イボ系なんで不人気ですが僕は好きです!ツノキイボウミウシ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ネッタイミノが撮りやすいところにいてくれました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ドクウツボがぬぼーっと。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

大イソバナに1年の安全祈願を。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

上は変わらずの魚の多さ。

黒いのはちょいと珍しめのハナダイダマシ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

いつのまにやら 中くらいのが数匹いますね。

ヤマブキスズメダイ(写真は1番大きい個体のです)

 

もう1本は昨年から使いだしてる砂地のポイント。

今日は3,4匹のネムリブカがウロウロしていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

なんかついてないかな~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

漁師さんが忘れていったアンカーに住み着いてるセボシウミタケハゼ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

カイメンやホヤがビッシリで住み心地が良さそう。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

砂地では珍しいですね。ウミツキチョウチョウウオ。

 

明日から天気はまた下り坂。

いつになったら気持ちよく晴れるかな…。

 

世界を潜り渡る4児の母

昨日に比べると気温も20℃まであがり

波も4⇒3mと落ち着きました。

かなり潜りやすくなった印象です!

 

本日のゲストは新潟からお越しのK様。

オマーン、イスラエル、キューバ、コスタリカなどあまり

ダイビング雑誌に載ってないところまで行ってらっしゃる強者です!

「4人も子供を育てたんだからこれからは自分が働いたお金は全部使う」

のだそうです(笑)

今が寒いのも重々承知とドライスーツ持参です。

写真 (2)

実はショップを立ち上げて10年。初のドライスーツのお客様なんです!

今日の寒さにはまさにピッタリ♪ 海中も快適そうでした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

生物はというと…

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ムカデミノウミウシのトリオ

真ん中の1番小さい奴は1㎝ないくらいでした。可愛い~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

見る人が見ればわかりますがちょっと変わった宿主に住んでいたので

思わず撮ってしまったニセアカホシカクレエビ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ソリハシコモンエビもたくさん見れましたよ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

行方不明中だったカイカムリの仲間を無事捕獲。今年もよろしくね~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらも無事越冬してくれそうです。片目の無いセジロクマノミ(雌)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この前は1匹だったイヌザメが3匹に増えてました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

穴の奥の奥にいるのが玉にキズ。めっちゃ奥までカメラを突っ込んで

撮影しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

浅場は変わらずの景色。

サンゴが傷んでなくてよかったー

 

明日も潜ります!

もうちょっと天気が良くなる予報です。

 

 

 

貴重な練習試合

北風が強く、引き続き上原便は欠航ですが

雨も降らず陸は過ごしやすいです。

(海は寒いだろうなぁ)

 

2月中旬に開催されるミニバスケットボール卒業大会に

向けて猛練習中の子供達ですが

離島の子(もちろん父母も。)は土日も地域行事に参加するなど

とても忙しいうえに石垣島まで練習試合をしに行くというのが

費用の面からもなかなか出来なくて実戦感覚が養えないというのが

悩みのタネなんです。

どんなスポーツもそうですが練習ばかりでは強くなりませんよね!?

そんななかなんとか練習試合ができることに。

写真 (1)

(ゴメンナサイ。子供達の写真はありません…)

おそらく実践形式はこれが大会前最初で最後。

少しでもチームのストロングポイントとウィークポイントが見つかるように

コーチの腕のみせどころですね!

6年生最後の大会をなんとかいい思い出で終われるよう

僕も子供達と一緒にガンバリマス!!

 

 

 

 

いい雰囲気です!!

上原便は欠航していますが

気温も高く、冬にしてはまずまずの天気です。

 

今日は消防団の新年会。

(消防団ネタばかりでスイマセン…)

普段は集まって美味いお酒を飲みながら世間話ってのが

いつもですが今日はちがう!!

2日前に移動消防学校の訓練に参加した僕らは

参加できなかった人達を交えて2時間前集合からの

節度&ホースワークをみっちり練習。

写真

消防士がいない西表島の火災は僕らが消さなければなりません!

全員が無駄のない動きとポンプを操法するチームワークが必要となります。

緊急事態はないほうがいいんですがもしもの為に日々精進。

いま、竹富町消防団上原分団15名燃えております!!(笑)