タグ別アーカイブ: ウミウシカクレエビ

久々の極寒ダイブ

冬に比べたらだいぶ温かくなっているのですが、

最近ずっとお天気が良かったので、とても過酷に感じる一日となりました。

でも!海の中はキレイなので元気に潜ります。

ガーデンイールがいます~。

しばしガーデンイールと戯れてもらいます。

キンチャクエビ。

アカククリがフラフラしていました。

カクレクマノミの住むイソギンチャクは丸まっていましたよ~。

リュウキュウキッカサンゴの中を泳ぐチョウチョウコショウダイ。

狙ってはいましたが、コブシメが散乱していました。嬉しい。

オスが寄り添っています。

体の色が半分で違いますね。メスには優しい色です。

ほかのオスには威嚇します。

春ならではのこのシーン。悪天候の中、潜った甲斐があります。

もう一つ嬉しいゲスト。カメ。

全然逃げないからゆっくり見られました。

W夫妻は2本でおしまいにしたのですが、

上原欠航で到着がかなり遅れてしまったG夫妻が「1本でも!」とのことで、

3時過ぎから1本だけ潜ることになりました。

ウミウシカクレエビ。

砂地でゆっくりですが、魚がたくさんで楽しいです。

スイミーの世界がここにあります。

グルクンが目の前を乱舞。

なかなか見ごたえがあります。

昨日より一気に6℃くらい気温が下がり、

久しぶりの荒れ模様でした。

明日はまた少し良くなるようです。

っていうか、良くなってくれーーー!

青空が戻りました

昨日の大雨は何だったんだ?と言うような青空が広がりました。

風もなく海況もいいので真っ青な外洋へ。

マグロもいましたよー。

そしてガラッと変えてマクロモード。

ナマコマルガザミ。なんだか久しぶりに写真を撮った気がする~。

大きな大きなコモンヤドカリがノソノソ。

シマヒメヤマノカミ。

真ん中に鏡があるかのような双子みたいなウミウシカクレエビ。

イソギンチャクモドキカクレエビ。

小さなネムリブカが隠れていました。

そしてカエルアンコウ祭り。たくさん見つかりましたよー。

ここにも。

これはハナオコゼかな。

こっちにもいたー。

ワイドもマクロもどっちも楽しいな~。

天候の悪い日がチャンス

朝から大雨、雷もピカピカゴロゴロしていました。

こんな日は少しテンションが落ちる・・・

なんて言わないでください。

こんな日にけっこうおもしろいことが起こります。

まずはガーデンイール。

 

のんびりしていたらサメがウロウロ。

何匹も見ましたよ。

 

写真はイマイチですが、大きなロウニンアジがずっとユラユラしていました。

 

写真はありませんがイスズミが千匹はいたのではないでしょうか。

雷がなって海の中もピカピカ光る中だったので、

ちょっと怖くなるような光景でした。

アカククリも群れで。

 

写真にないものばかりで申し訳ないのですが巨大なマダラエイも

お客様のすぐ横を通り過ぎていきました。

怖いくらい近かったです。

キンメモドキは相変わらずたくさんいます。

 

アカヒメジの群れ。

 

ふわ~っと泳いでいたら、主のような巨大なナポレオンがヌーーーっと現れてビックリ。

 

コロダイ発見~。

 

モンツキハギが群れていました。

 

天気が悪くてもサンゴの美しさは変わりません。

 

 

ウミウシカクレエビ。

 

コバンザメがくっつくところを探してウロウロ。

 

お客様に「これなに?」と聞かれたオニダルマオコゼ。

うっかり触ったら大変なことになりますよね。

 

タテジマキンチャクダイの幼魚です。

 

もっと小さな小さなタテジマキンチャクダイ。

 

イソギンチャクが小さくてとっても可愛いクマノミ。

 

甲羅がキレイなアオウミガメもいましたよ。

 

午後はとても穏やかでべた凪の海でしたが、朝は大変でした。

でもそんな日は大物や珍しいものに会えたりするんですよ~。

今年も年に一度のダイビング

すっかり西表でしか潜らなくなってしまったO夫妻。

今年も遊びに来てくれました。

アワハダキモガニがこっちを見てました。

今年はご両親を連れてきてくれたのですが、

一時間潜って戻ってみるとお二人ともまだシュノーケリングしてました。

お母さん、とても上手~。

最初は体に力が入っていたお父さんも一時間遊べば、さすが!上手!

人間も子供は可愛いですが、魚も子供が可愛いな。

ユキヤマウミウシ。

今日も光ってました、ウコンハネガイ。

白くてかわいいハダカハオコゼ。

ヤマブキスズメダイを狙っています♪

浅場ではサンゴの上をふーわふわ。

アカツメサンゴヤドカリ。

ジャノメナマコにウミウシカクレエビがついていました。

可愛いタイマイにも会えました♪

今日でおしまいのYさん、どうもありがとう~。またね~。

今年のダイビングは終了?!のO夫妻、また来年!!

昨日の真夏日から一転冬のような天気です。

朝から雨が降りまるで台風のような天気。

昨日までずっと天気が良かっただけに堪えますね。

ただ、気温が29度あるのがせめてもの救い。

海からあがってもまだそこまで寒くないのです。

北風が強くどこのショップさんも潜るところはほぼ

似たり寄ったりになりますが、こういう日のために

温めておいたNEWポイントを早くも使います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ニシキフウライウオ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

クモガ二属の一種

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

パロンシュリンプ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ノコギリハギ

ここに入るのもトータル10本くらいになりますが

かなり可能性のあるポイントです。もう少し調査を深めたいところですね!

面白かったのがコイツ↓

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

普段のダイビングではあまりお目にかからないオオイカリナマコ。

苦手な人はかなり気持ち悪がるでしょうねぇ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ウミウシカクレエビがペアで住んでいました。

オオイカリナマコに乗っかてるのは初めて見ましたよ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

昨日の気持ちいいログから一転、生物三昧のログですね。

巨大なニセゴイシウツボがいました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

隠れ上手のオニカサゴ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

小さくて可愛い、セダカカワハギ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

トウアカクマノミにはかかさず挨拶を。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最近よく見かけますね、コブシメの赤ちゃん。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

観察していると色を変えて移動します。

こちらで動画もアップしてます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

穴から顔を出しているのってなんで可愛いんでしょうね?!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ピンクのハダカハオコゼもまだ健在。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

明日もガッツリマクロになるかな・・・。

それはそれで楽しいんだけど。

お目当ての生物はいませんでしたがコブシメが遊んでくれました!

天気もいいし風も弱いのですが

バラス島より外側は結構なウネリ。

出港してしばらくはトカキン曽根くらい簡単に行けそうな

海況なんですけどね。一体どこからのウネリなんだろ??

 

やっぱりマクロをネチネチやれってことだと思って

おとなしくしています(笑)

「アケボノハゼを撮ろう。」ってことになり向かったのですが

今日は残念ながらいませんでした…。

この前も見つからなかったからもしかしたら

もういなくなっちゃったかもです。ゴキゲンな個体だったのになー

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

しかたなくしばらくコイツと遊びます。オキナワサンゴアマダイ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

ベニヒレイトヒキベラ♀ 写真はヘタクソですが実物はもっとキレイです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

浅場の魚達はハズレなし。アカネハナゴイ若魚の群れ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

イソギンチャクがつぼ型になってたので思わずパチリ。ハナビラクマノミ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

2本目の砂地には高校生くらいのコブシメが3匹で仲良く

ホバリングしていました。後ろにもう1匹写っていますよ~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

しつこくもう1枚! こちらにも後ろにもう1匹。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ここでは定番のシマヒメヤマノカミ。

個人的にはミノカサゴ類のなかでダントツに1番可愛いと思います!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こいつが出てくると冬のイメージ。寒くなるとドンドン出てきます。

キヌハダウミウシ1-3

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

ナマコマルガザ三&ウミウシカクレエビのコラボ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

カラーは違いますがウミウシカクレエビのペア

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

2㎝くらいのオビテンスモドキの幼魚がいましたよ。

チョロチョロして撮りにくいったらありゃしない!!

 

さて、明日はどこに行けるかな~☆

 

 

 

 

 

 

なぜか昨日より波が高い!?

波3m予報もウネリがすごく昨日よりコンディションが悪く感じます。

なるべくウネリが入らないところと

チョイスしたバラス島は砕けた波のエアーで浅いところは真っ白。マイッタ!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ヒトスジギンポ

「ギンポとかエビとかをじっくり撮りたい」なんて嬉しいリクエストに

「はいはーい♪」と2つ返事でOKしたものの普段はあれだけいる

ギンポ類が全然いない…。

ウネリで穴に引っ込んだり影にかくれたりしてるんでしょうねぇ

大誤算で苦戦致しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ヒレグロギンポ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ハゼとテッポウエビの共生を観察するNさん。

じつはモエビ系が大好き!

イソギンチャクモエビすら1匹しか見つからないなか

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ナガレモエビと

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

系統はちがいますが喜んでもらえたウミウシカクレエビをGET!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こんなのもいてくれました擬態上手コノハガニ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Oさんはテンスの幼魚を激写中!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ノコギリダイ&アカヒメジ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

スカシテンジクダイを狙うハナミノカサゴ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

スカシを狙うのはカサゴやオコゼ類だけではありません。

モンダルマガレイ登場!

p1010609_r

お昼はリクエストで鳩間島へ!行けるかどうか…なんて考えてたんですが

案外すんなり着きました。

(観光客が1人もいない貸し切り鳩間島の様子はコチラ

 

明日こそは波が収まってくれないと困るよ~!!!

 

 

 

 

 

 

マクロから大物までバランス良くネ♪

台風10号の影響がなくなったと思ったら

島の真下に熱帯低気圧が発生!?

その影響からか雨には降られませんでしたが

一日中曇り空…。

海はどのポイントも青かったのでいんですけどねっ!!

まずはリクエストの大イソバナを見にバラス東へ

大潮で流れも早く「もしかしたら…?」と期待してたら…

ちょうど大イソバナの上くらいでドーン!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

あまり近づけはしませんでしたがマダラトビエイ2枚と遭遇!

幸先いいスタートです♬

そして、こちらもリクエストがあったので確認してきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

クダゴンベ無事です。

こちらもすくすく成長してくれていますね~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

写真は2匹写っていますよ。わかります?

ヤマブキスズメダイ幼魚

この2匹の他に別の場所でもう1匹確認中です。

 

流れに疲れた2本目は砂地でまったり。

時計を見ないで潜ってたら70分を超えてしまった(笑)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

ここにはニセジャノメナマコがたくさんあるのですが

ナマコマルガザミが付いてたり

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

ウミウシカクレエビが付いてたりと侮れません!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

イソギンチャクエビも撮りやすいところにいてくれました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

「いつも可愛い貝殻に入ってるなー」と感心しきり。 コモンヤドカリ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

あんなに大量発生してたカラスキセワタですが今日は

1匹しか見つかりませんでした。みんなどこ行った?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

うま~く擬態してて危なく見逃すところでした…。コブシメの小学生くらい

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

浅いところにはハタタテシノビハゼや

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

超目立つギンガハゼの黄化個体。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

船下にはシマヒメヤマノカミなんかもいましたよ。

 

3本目はこれまたリクエストのガーデンイールを見に。

ただ今日はいつものところじゃなく別ポイントで見ていただきました。

ここのほうが生息範囲が大きくて見ごたえがあります。

(ただちょっと深い…)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

浅場はノコギリダイがびっしり!

写真は撮れていませんが

ネムリブカやナポレオン&アオウミガメなんかも見れていますよ~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

西表島ではここでしか見たことがありません。夜光貝

ゲストはログ付け前に初枝さんで食べてきたそうな…うらやましい~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

今日のゲスト様。

何を撮ってるのかというとゴマモンガラの卵を撮影しております。

僕はビビッて全然撮れませんでした。

2人が襲われないようにゴマモンガラから目を離さないことで精一杯!

ただ、気が弱い個体だったのか僕らの周りを遠巻きにグルグルするだけで

全然襲ってきませんでした。

僕らが離れたらすぐ心配そうに卵を確認しに来ていましたけどね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

今日も青い海に癒されました♪

明日は晴れ予報!青空が出ますように☆

 

 

 

 

 

 

 

90分×2本勝負!

昨日梅雨明けした八重山地方の天気はこんな感じ♬

DSC_3897_00001_R

空もしっかり夏空になりました!

まだ少し風はありますが昨日に比べればへっちゃらです(笑)

本日のゲストははじめましてのWさん。

「どっぷりマクロでお願いします!」と来ればヤナギ俄然張り切ります!!

気が付けば2本とも90分超えのロングダイブ。

2人して生物探して撮影するもんだから時間が足りない足りない。

さて、本日の成果。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

軽くジャブ程度でハタタテダイygを撮ってもらいました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

実はあまり見ない種です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらもご挨拶程度に。ニセアカホシカクレエビ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

アカシマシラヒゲエビ。只今1つの根に6~7匹確認中。

みんなで行っても個人個人撮り放題ですねぇ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

コノハガ二。今日は2個体発見!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こいつが見つかるようになると夏ですね。フィコカリス・シムランス

今日は2mmくらいのも同時にいましたがさすがに撮れなかったな~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ウミウシカクレエビ。1つのナマコに4匹が同居してました。

写真は少ないカラーのペアです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

キンチャクガ二もいましたよ~

久々に探したら結構見つかった(笑)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ダンダラヒメヨコバサミ。こいつも今日は5~6匹見ました。

いないときもあるから不思議。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

リクエストのユキンコボウシガニ。

只今ひっそりと確保してあります!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

アミメキセワタですかね。とあるポイントで大量発生中!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

大人と子供くらいちがいますが大きい方がカラスキセワタで

小さい方が上のアミメキセワタだと思います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

アオフチキセワタガイ。

ほんとこの種が至る所に…ありがたくない(笑)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

キレイなシマヒメヤマノカミ。なんか好きなんですよねー

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

定点観察してるニシキフウライウオがついにペアになりました。

いったいどこから流れてきたんだろう?ほんと不思議。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

以外なところで出会っちゃいました。オオモンカエルアンコウの子。

可愛いサイズだったけど次見つけれる自信ががないなー

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

一部の生物はこんな抜群のサンゴ礁に隠れております。

ふわっと泳いでたらまず見つかりませんよ!

DSC_3915_00004_R

あ、一応バラス島にも寄りました。

あまりにダイビングもランチもゆっくりしすぎてまさかの午後初

シュノーケルツアーとかぶってしまい足早に退散。

DSC_3906_00002_R

一人占めできたのは5分もなかったかな…

DSC_3907_00003_R

Wさん時間配分が足りずホントごめんなさい!

でもパインおいしかったでしょ!?

 

さて、明日もがっつりマクロで勝負です。

その前に今夜のお祭りの準備に行かなきゃ!!

 

ハゼパラダイスとマンタシュノーケリング♪

久しぶりにぶ厚い雲に覆われた西表島です。

ただ雨も降らないし気温も31℃!

潜るには快適でございます♪

鳩間島周辺を予定しておりましたが思ったより

ウネリが大きく断念。

いきなり今年初船浦ゴビーパラダイスへ。

久々ですが楽しい~~!

いたるところにハゼの巣穴がありダメなら次ダメなら次と

ドンドン被写体も変えられます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ヒノマルハゼ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ギンガハゼ(黄化個体)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こんなチビもたくさん見つかりました。ギンガハゼyg

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ギンガハゼ(黒)のペア

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ヤツシハゼのペア

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

クロオビハゼ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

つい最近まで別種とされていましたがクロオビハゼの黄化個体

だということが判明。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

シマオリハゼのペア

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

探し回ったけどディスプレイしてるのは見つからなかったな~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

オイランハゼ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ハゼでおなかいっぱいになったので藻場散策。ヒラツノモエビかな?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ナマコが砂に埋まってたので行き場がなく撮り放題♪

ウミウシカクレエビのペア

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ゴクラクミドリガイの一種

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ミドリリュウグウウミウシ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

アミメキセワタ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

オオエラキヌハダウミウシ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こんなのもいました。ニシキフウライウオ1匹だけだったな~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Tさんが泳ぎたいっていうからトカキン曽根にも行きました。

なかなかの流れでカスミチョウチョウウオがかたまってて撮りやすい。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

マグロ1匹すら見れず安全停止…なんて思ったら変な動きのグルクン

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こんなんでも喜んで撮ってたら…

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ドーン!!

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

サプライズのマンタ!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

お食事中でこちらには全くお構いなし。

船に上がってからもずっとヒレが見えたので

器材を脱いでシュノーケリングにチェ~ンジ!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

おうおう!バク宙しとる。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ひゃ~向かってくる~~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

僕も15年以上ガイドしていますが西表島では初体験。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こんなのはパラオ以来でゲスト以上にはしゃいでしまった(笑)

なーんもいないただ泳いだだけのトカキンでしたが最後の最後で超HAPPY♪

さあ~明日は何が見れるかな?