通年見られますが、
冬になると電柱や木にとまっていることが多くなります。
カンムリワシ、かっこいい。
ただこんな風に晴れている日がないので、
のんびりカンムリワシを見ている感じではないですけどね。
久しぶりに晴れると散歩したくなりますが、
さすが師走、忙しい・・・。
昨日は比較的穏やかではありましたが、
今日はまた北風ビュウビュウです。
通年見られますが、
冬になると電柱や木にとまっていることが多くなります。
カンムリワシ、かっこいい。
ただこんな風に晴れている日がないので、
のんびりカンムリワシを見ている感じではないですけどね。
久しぶりに晴れると散歩したくなりますが、
さすが師走、忙しい・・・。
昨日は比較的穏やかではありましたが、
今日はまた北風ビュウビュウです。
一ヶ月前くらいから気になっていることがあった。
床下でカリカリ音がすること。
前に悩まされたことがあるので、犯人の予想はついていた。
家の中には入っていなさそうなので、前回よりは少し余裕があったけど、
朝に昼に夜にとカリカリカリカリ・・・・
そして仕掛けました。
見事、掛かりました。
驚くことに3匹!
あんなに人を悩ませたくせに可愛いんだよね。
子供達は興味津々です。
どうするか・・・考えましたが、長男が「おれ、ネズミ年だからなぁ」と言うので山へ逃がすことに。
もう戻ってくるなよーと。
『でもあれは子供だったよな、もしやまだ親がいるのでは』と罠を仕掛けなおしたところ、
またしても掛かりました。見事に親。
こちらはどうやらストレス?でかなり弱っている様子。
ちょっとお勉強に使わせていただきました。
カンムリワシがどうやって獲物を捕獲するか。
カンムリワシの目に入るように置きます。
ただひたすら待ちます。
そしたら降りてきたー!
さらにしばらく様子をうかがった後、足でガシッと捕まえ、飛び去ろうとしたところ・・・
カラスに邪魔されて落としてしまった~。
ちょっとその後を見逃してしまったのですが、
たぶんカラスが持って行ったでしょうね。。。
とりあえず、これでチュウはいなくなったかな。
安眠安眠。
東部までどうしても行かなければならなくなり
往復2時間弱ですからね。やっぱり西表島は大きいです!
この時期の楽しみと言ったらドライブしながらカンムリワシが
たくさん見れることですね。
今日も数えたら12羽に出会えました!!
観光の方も各地で撮影されてましたよ~
誰もいないところで見つけた時は僕もこっそり撮影。
用事の途中ですので腰を据えての撮影は控えました(笑)
いまだによく分からないんですが西部地区では滅多に見かけないのに
東部地区では越冬するサシバが結構な確率で見られます。
こちらがサシバ
色々な特徴がありますが一目カンムリワシより一回り小さく見えスレンダーです。
本当は本州あたりから東南アジアで冬を越すために渡る中継地
として秋にたくさん観察できるのですが
一部の個体はそのまま居残り西表島で越冬します。
西部地区で休んでも良さそうなもんですが秋のサシバの時期でも
ほとんど見かけない不思議。
じっくり撮影したいですが東部までは遠い…
12月ですね~
今年はなんかおかしい西表島。
本日の気温26℃!そして明日はなんと29℃予報!!
水温もまだまだ温かいしなんか不気味なのは考えすぎ?
最近海に出る時以外の仕事はカメラを積んで出掛けるように
しています。夢はヤマネコですがいつバッチリ撮影できますかねぇ。
「今日撮りたいモノ」と「偶然現れる被写体」って一致しないことばかり
ですが今日もって出掛けたのは望遠レンズそして現れたのはカンムリワシ。
やった~!!
こいつは結局通年観察できた住吉牧場周辺を縄張りにしてる個体。
いつもなら通り過ぎてしまうところ、心に余裕があるからか草原に降りてるところを発見!
そして船浦港に移動中偶然もう1羽。
こちらはときめきホール周辺によく表れる個体。
たまに船浦港でも観察できています。あまり逃げないおりこうさん♪
今日も芝生から飛び立ったかと思えばすぐそこの低木にとまってくれた。
これからはじっくり撮影できる時間がとれそうです。
今日も雨こそ降らないですがすっきりしないお天気です。
このまま「まさかの梅雨入り!」なんてことはない…かな…(笑)
さて、気にしてみればけっこう生えてるハナチョウジですが
西表島の東部と西部の間に50mくらい見事に咲いてる所があります。
道路沿いなので西表島の住人なら誰でも知っている場所ですが
車から降りて見たことがある人はあんまりいないんじゃなかな。
花冠の先は4つに裂け、横から見るとちょうど「丁」の字に見えることから
漢字で花丁字と当て字します。
季節関係なく1年中咲いててくれて南国ムードを盛り上げてくれますね。
おまけ。 昨日のカンムリワシの別ver.
表情&アングルともいいのですが昨日の写真ほど解像していません。残念!!
上原便が運航できるくらい海は落ち着きましたが
雨が降ったりやんだりまだ落ち着かない西表島です。
先週も家をあけたヤナギですが今週末も結婚式で石垣島泊まり…。
少々マイコに負担をかけたので反省して(笑)
今日は急いで石垣島から戻り、子供達を連れ出しバードウォッチングに出かけましたよ。
子供がいるのでかるーくドライブしながらですけどねっ!
まあそれでもさすが西表島。ちょっろっと見て回るだけでもたくさんの野鳥が見れました。
恥ずかしながらお見せできる写真は撮れませんでしたので名前だけ。
アマサギ・コサギ・アオサギ・チュウサギなどのサギ科は田んぼにいけばほぼ見れますね。
電線にはチュウダイズアカアオバト・ツバメ・イシガキヒヨドリがとまっています。
珍しいところですと、ダイシャクシギも見られましたよ。
シギ・サギ類は警戒心が強く300mmのレンズでも足りません…
カンムリワシは幼鳥含め計6羽。
一番撮りたかった幼鳥は穂岳が分けわからず近づいて逃がすという痛恨の失態!
僕がガッツリ怒ったのは言うまでもありません(笑)
まあそれでも成鳥はボチボチ。
距離15mくらい(トリミングしてあります)
こちらはゴキゲンの距離4m(トリミングなし)
400mm以上の望遠レンズ欲しいな~
3日ぶりにツバメの巣を見てきました。
やっぱりですがまだ卵のまま…。
今日は薄いコンデジを持っていったのでこの前よりはマシな写真が撮れました。
一応愛機に60㎜を付けてお散歩に行ったのですがこういう時に限って出ちゃう…。
ムラサキサギですね。(トリミングしてあります)
近くの牧場が牧草を刈り取ってロールにしてるところに来てくれています。
電柱の上にはカンムリワシも獲物を狙って待ち構えていますよ。
ぜひこの草地でネズミでも食べてるシーンを撮影したいですね!
そして、うれしいことにウチの船が出港する船浦港でもツバメが営巣し始めています。
こちらは脚立では届かない高い所に巣があるので
中がどうなってるのかわかりません。
早く可愛いヒナが見たいです!