タグ別アーカイブ: カンムリワシ

南寄りの風がゆるく吹き暖かいです♪

予報に反して青空が時折見えた今日

こんな日は郵便局に行くのもなんだか気分が乗る♪

だってあまりにも曇り続きなんだもん!やっぱり太陽は偉大だ。

曇り空だったら持って行かないんだけど晴れてるからね。

一応カメラも積んでいこう!!

マイコも言ってたけど今年はやたらとカンムリワシが目につきます。

単に僕たちが気にするようになっただけかもしれないけど(笑)

今日も郵便局までの車で10分の道中で

やたらピーピー鳴いてる若鳥を含めて4個体確認。

DSC_4652_00002

舌まで丸見えですね。

 

さて、明日から全国的に寒波が押し寄せてくるようですが西表島はどんなかな?

皆さんも十分お気をつけてくださいね!!

 

 

カンムリワシ観察

12月ですね~

今年はなんかおかしい西表島。

本日の気温26℃!そして明日はなんと29℃予報!!

水温もまだまだ温かいしなんか不気味なのは考えすぎ?

 

最近海に出る時以外の仕事はカメラを積んで出掛けるように

しています。夢はヤマネコですがいつバッチリ撮影できますかねぇ。

 

「今日撮りたいモノ」と「偶然現れる被写体」って一致しないことばかり

ですが今日もって出掛けたのは望遠レンズそして現れたのはカンムリワシ。

やった~!!

DSC_3712_00001

こいつは結局通年観察できた住吉牧場周辺を縄張りにしてる個体。

いつもなら通り過ぎてしまうところ、心に余裕があるからか草原に降りてるところを発見!

そして船浦港に移動中偶然もう1羽。

DSC_3740_00002

こちらはときめきホール周辺によく表れる個体。

たまに船浦港でも観察できています。あまり逃げないおりこうさん♪

DSC_3754_00003

今日も芝生から飛び立ったかと思えばすぐそこの低木にとまってくれた。

これからはじっくり撮影できる時間がとれそうです。

 

 

最近めっきり見なくなったカンムリワシ。

やっと梅雨入りしましたね。

電線に止まっている姿がまだ見られてもおかしくない時期ですが

連日の真夏日の影響で遭遇率がガクッと落ちたカンムリワシ。

農地で一休みしてるところを発見!

DSC_2714_619

いつもなら撮らない距離ですがなにせ久しぶりですからねぇ。

だいぶ遠かったのに撮影オーラ出し過ぎたか…。あらら。

DSC_2716_620

観察するには山に入らないといけない時期にもうすぐなっちゃいます。

気になる花 ハナチョウジ

今日も雨こそ降らないですがすっきりしないお天気です。

このまま「まさかの梅雨入り!」なんてことはない…かな…(笑)

さて、気にしてみればけっこう生えてるハナチョウジですが

西表島の東部と西部の間に50mくらい見事に咲いてる所があります。

 DSC_2142_563

道路沿いなので西表島の住人なら誰でも知っている場所ですが

車から降りて見たことがある人はあんまりいないんじゃなかな。

DSC_2127_562   雨露が滴っていい感じ♪ 

花冠の先は4つに裂け、横から見るとちょうど「丁」の字に見えることから

漢字で花丁字と当て字します。

季節関係なく1年中咲いててくれて南国ムードを盛り上げてくれますね。

 

おまけ。 昨日のカンムリワシの別ver.

DSC_2200_566

表情&アングルともいいのですが昨日の写真ほど解像していません。残念!!

子供達とバードウォッチング

 

上原便が運航できるくらい海は落ち着きましたが

雨が降ったりやんだりまだ落ち着かない西表島です。

先週も家をあけたヤナギですが今週末も結婚式で石垣島泊まり…。

少々マイコに負担をかけたので反省して(笑)

今日は急いで石垣島から戻り、子供達を連れ出しバードウォッチングに出かけましたよ。

子供がいるのでかるーくドライブしながらですけどねっ!

まあそれでもさすが西表島。ちょっろっと見て回るだけでもたくさんの野鳥が見れました。

恥ずかしながらお見せできる写真は撮れませんでしたので名前だけ。

アマサギ・コサギ・アオサギ・チュウサギなどのサギ科は田んぼにいけばほぼ見れますね。

電線にはチュウダイズアカアオバト・ツバメ・イシガキヒヨドリがとまっています。

珍しいところですと、ダイシャクシギも見られましたよ。

シギ・サギ類は警戒心が強く300mmのレンズでも足りません…

カンムリワシは幼鳥含め計6羽。

一番撮りたかった幼鳥は穂岳が分けわからず近づいて逃がすという痛恨の失態!

僕がガッツリ怒ったのは言うまでもありません(笑)

まあそれでも成鳥はボチボチ。

DSC_2083_559 距離15mくらい(トリミングしてあります) DSC_2207_560 こちらはゴキゲンの距離4m(トリミングなし)

400mm以上の望遠レンズ欲しいな~

 

続・ツバメ

3日ぶりにツバメの巣を見てきました。

やっぱりですがまだ卵のまま…。

今日は薄いコンデジを持っていったのでこの前よりはマシな写真が撮れました。

  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

一応愛機に60㎜を付けてお散歩に行ったのですがこういう時に限って出ちゃう…。

DSC_1466

ムラサキサギですね。(トリミングしてあります)

近くの牧場が牧草を刈り取ってロールにしてるところに来てくれています。

電柱の上にはカンムリワシも獲物を狙って待ち構えていますよ。

ぜひこの草地でネズミでも食べてるシーンを撮影したいですね!

 

そして、うれしいことにウチの船が出港する船浦港でもツバメが営巣し始めています。

DSC_1469

こちらは脚立では届かない高い所に巣があるので

中がどうなってるのかわかりません。

早く可愛いヒナが見たいです!

 

 

カンムリワシの偵察

やっと青空がみえました♪

代わり映えしない写真でスイマセンが…

だっていつもウチの裏にとまってるんですもん!

DSC_0976

今日ドライブしたら2ペア&2シングルの計6羽見ることができましたよ。

悔やまれるのは交尾シーンを撮影し逃したことですね~

油断しててカメラ構えてない時に限ってまさか…!!

DSC_1161_517

かろうじてペアでいる写真は撮りました♪

もうすぐ巣作りに入りそうですね。

 

集落内で撮影しました♪カンムリワシ編

昨日の南風が一転

厳しい北風で上原便が欠航になってしまった西表島です。
最近鳥にも興味が出てきて撮影してるんですが

(趣味が多すぎて困っております…)

気になってみていると、大抵お気に入りの場所があるようですね。
今の時期ウチの裏にある枯れ木でよく鳴いていますよ。

o0384025613235036321
運よくウンチをするところに出会いました。

実は住吉神社にも結構な確率で来ています。

o0384025613235036322

今回は2枚ともクロップもトリミングもなしです。

西表の野鳥

海は少々荒れていますが過ごしやすい天気の西表島です。

この頃マイコと彩智と3人で散歩に出掛けることが多いですが

歩いてみると色々再発見があって面白い。

時間がある今だけですがハマりそうです(笑)

 

カメラ片手にいろいろ撮影しましたが散歩中でみられた鳥をご紹介します。
o0434033313221848087
近くの木にとまってくれたヤツガシラ。この季節限定です。

若干ピンがきてませんね。(トリミングしてあります)

o0395029713221848088
こちらもお気に入りの木があるカンムリワシ。(クロップを使って撮影したうえにトリミングしてあります)
昨夜大原に遊びに行ったときに一応カメラを積んでいったのですが運よく撮影出来ました♪
o0420028013221844529
リュウキュウコノハヅク(こちらはクロップ&トリミングなしです)

手持ちで撮影はやっぱり無理がありますねぇ。

これから三脚もって散歩しますかっ(笑)