まさかこんな近くで産んでるとはなぁ
よく見るとエリグロアジサシの卵は10個以上!
なんとこれを見つけたのは子供達。
あいつ等には感謝しなければいけませんね。
何個かは無事雛が孵化しておりました。
可愛すぎる~~
それにしてもこの琉球石灰岩の上にいるのは痛くないのか?
直射日光も大丈夫なのかな?って思ってたところ
1匹は後ろの茂みに入っていきました。
そのあとコイツもヨチヨチ日陰へ。
これから時間が出来たら見にいってみよう!
無事巣立ってくれたらいいな☆
まさかこんな近くで産んでるとはなぁ
よく見るとエリグロアジサシの卵は10個以上!
なんとこれを見つけたのは子供達。
あいつ等には感謝しなければいけませんね。
何個かは無事雛が孵化しておりました。
可愛すぎる~~
それにしてもこの琉球石灰岩の上にいるのは痛くないのか?
直射日光も大丈夫なのかな?って思ってたところ
1匹は後ろの茂みに入っていきました。
そのあとコイツもヨチヨチ日陰へ。
これから時間が出来たら見にいってみよう!
無事巣立ってくれたらいいな☆
前々からカツオドリがよくとまる灯標だなぁと
気になってた場所がありまして、
海況もいいし「もしいたら撮影できるな」と思い
近くを通ったところ…
おーっ!あのテッペンにいるのはまさにカツオドリ。
西表島には海鳥繁殖地として国の天然記念物に指定され、
国指定の鳥獣保護区(集団繁殖地)にも指定されている
聖地 仲の神島がありますが夏でしたらそこまでいかなくても
観察することができます。
ここの灯標が海鳥たちのいい休憩場所になってるようですね。
右のエリグロアジサシ↑は小魚を咥えて戻ってきたところです。
野鳥と同じで船(車)で近づくとある程度寄らせてくれます。
今日の海況ならと思って一応望遠つけたサブ機もっていってってヨカッタ。
次回はメイン機で挑戦したいですね!