夏を感じさせるエリグロアジサシ。
先日からチラチラ見ていましたが、今日はたくさんいました。
夏だなー。と思います。
バラス島にたくさんいたエリグロアジサシですが、
最近はバラス島が全然出てこないので、近寄りづらくなりました。
今年の夏も楽しませてもらいます。
海に出たら魚も鳥もで忙しいな~。
夏を感じさせるエリグロアジサシ。
先日からチラチラ見ていましたが、今日はたくさんいました。
夏だなー。と思います。
バラス島にたくさんいたエリグロアジサシですが、
最近はバラス島が全然出てこないので、近寄りづらくなりました。
今年の夏も楽しませてもらいます。
海に出たら魚も鳥もで忙しいな~。
ダイビングを終えて船に上がると一羽の鳥が!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
アジサシの子供ですね。エリグロアジサシかな。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
驚かさないようにそーっと。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
とくに怖がる様子もなくて。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
でも休んでいる感じかな。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ゆっくり場所を移動して。
鳥好きなヤナギさん大喜び。
「どうした?」と話しながら距離を詰める。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
そのあとテントに移動。
ケガしている様子もないから、疲れているだけならいいけど。
なんとなく飛び立つ準備をしている感じ。
「どうしよう・・・移動できないね」「エンジンかけたら驚くかな」なんて言いながら休憩していたら、飛び立ちました~。
陸の近くの岩まで行くのは確認できました。
無事で元気でいてくれたらいいけどな~。
最近はバラス島がとても小さいので水没時間が長いのですが、
出ている時にはエリグロアジサシがやってきます。
今年も可愛い~。
夏の間はエリグロアジサシに会うのが楽しみです。
そして港に巣を作っているツバメがうちの船を休憩場所にしています。
なんでこんなところに。
とても可愛いのですが少々フンが気になります。。。
天気良すぎ~。
夏の空になりました。
まだお客様がまばらなのでバラス島も空き空き。
空いているうちにアジサシを撮りに行きました。
贅沢な撮影風景を撮影。
エリグロアジサシとベニアジサシが混ざっています。
可愛い~。
もっと近寄りたい衝動に駆られます。
でも調子に乗ると羽ばたいてしまう・・・。
バラス島にアジサシがやってくると夏が来たな♪と感じます。
今日は常連さんのG夫妻でしたので、バラス島は上陸せずアジサシ達を眺めました。
久しぶりにヤナギも本腰を入れてアジサシ撮影。
幼鳥が可愛いですね~。
親鳥が餌を持ってきてくれるのを今か今かと待っています。
オレンジのくちばしが可愛いベニアジサシ。
あどけない顔が可愛すぎます♪
まだ風が強いので疲れているのか観察しやすかったです。
ベニアジサシ&エリグロアジサシに癒されたお昼休憩でした~。
昨日のこと。
好きな鳥のひとつ。(ほとんどの鳥は好きですが^^;)
エリグロアジサシ。
普段は近づくと飛んで行ってしまうのでじっくり見られないのですが、
なんと船のテントの上にとまった!
風が強くて疲れていたのかな。
カメラを向けても逃げません。
こんな近いんですよ。(って言うかマイコ黒すぎ・・・)
しばらく休憩したあと、元気に羽ばたいていきました。
こんなサプライズゲストならいつでも歓迎です~。
干潮時のバラス島にはエリグロアジサシが来るようになりました。
やっぱり子供が遊ぶのには絶好の場所。
梅雨真っ只中、台風が通り過ぎた後ですが、
真夏のような青空の広がるバラス島でした。
人が少なくて、温かくて、今が一番のんびりできる季節かも♪
夕方にほんのちょこっと出てるバラス島でした。
あ、まだ出てないか・・・。
まだ水没。
だんだん出てきました。
バラス島というより、足の着くビーチで遊んでいる感じですが・・・
高速船が通って波のプールに!
私もゆったりさせてもらいました。
バラス島のこの色合いがいいんですよね~。
船に戻って、そろそろ行こうかと言う時には、少しだけ顔を出しているバラス島に
アジサシたちが集まってきました。
みんなで寄り添っていてとっても可愛かったです♪
風も弱まり絶好のダイビング日和!
…ですが、石垣島でどうしても外せない用事を
2つ入れてしまいまして本日はお休みをいただいております。
美味しいモノでも食べれたらいいのですが
2つの用事と1か月分食料を買うだけでせいいっぱい!
子供達におみやげを買ってとんぼ帰りです。
7月末から定点観察しているエリグロアジサシの雛
約2週間前はこんなでした。
兄弟で生まれてるところも。
で、2週間経つと…
もうエリグロアジサシの面影がありますね。
ちょこちょこ動き回って危なっかしいので近づけません!
周りを見渡してみると続々を赤ちゃんが生まれていました。
こんな日なたで暑くないのかなぁって前から疑問だったのですが
しっかり岩陰に入って直射を凌ぐのですね。
勉強になります。
さて、明日からまたお仕事しますよ~
まさかこんな近くで産んでるとはなぁ
よく見るとエリグロアジサシの卵は10個以上!
なんとこれを見つけたのは子供達。
あいつ等には感謝しなければいけませんね。
何個かは無事雛が孵化しておりました。
可愛すぎる~~
それにしてもこの琉球石灰岩の上にいるのは痛くないのか?
直射日光も大丈夫なのかな?って思ってたところ
1匹は後ろの茂みに入っていきました。
そのあとコイツもヨチヨチ日陰へ。
これから時間が出来たら見にいってみよう!
無事巣立ってくれたらいいな☆