今年もこの季節がやってきました。
ヤエヤマボタルが光り始めています。
3~4割と言ったところでしょうか。
十分美しいですが最盛期まではもう少しですね~。

写真は昨年のものです。
今年はどんな風に撮ろうかな、と今から楽しみです。

今年もこの季節がやってきました。
ヤエヤマボタルが光り始めています。
3~4割と言ったところでしょうか。
十分美しいですが最盛期まではもう少しですね~。

写真は昨年のものです。
今年はどんな風に撮ろうかな、と今から楽しみです。
夜の西表を探検ツアー。
アマミナナフシ。

カマキリ。目が黒いのが夜バージョンです。

あまり見たくないかもだけど・・・ヤエヤママダラゴキブリ。

オキナワハンミョウ。とても美しい昆虫です。

サキシママダラ。

サキシマハブにも会ってしまいました・・・コワイ。

アシヒダナメクジ。近くにはセミの死骸。食べるのかな?!

ヤシガニももちろんいましたよ。

サキシママドボタルの幼虫。

ヤエヤマイシガメ。

リュウキュウコノハズクを眺めてます。

台風後で生物がいるか心配でしたが、
風もすっかり弱まり、たくさんの生物に会えました。
久しぶりにナイトツアーへ出かけました。
オカガニ。

地味ですがアオミオカタニシ。

カマキリがくっ付いてますよ。

イワサキカレハの幼虫。八重山では「ヤマンギ」と呼ばれ恐れられているようです。
刺されたら激痛!ハブより怖いと言われています。

アサギマダラが寝ているのかと思ったらオキナワアズチグモに捕らえられたところでした。

お兄ちゃんが見たいと言っていたナナフシ。

ヤシガニも居てくれました~。

ちょっとだけ捕まえさせて~。

あんまり会いたくないけど、たまに家で会います・・・。

サキシマヌマガエル。

生き物が好きなH兄弟、じっくり観察してくれました。
久しぶりのナイトツアー、楽しかった♪
久しぶりにナイトツアーに行きました。
イワサキセダカヘビに会いましたよ~。

ヤシガニも歩いていました。

一番のお目当てはこちら。

リュウキュウアオバズクです。可愛い。

最初「いないいない」と焦っていたけど、しっかり居てくれて
じっくり観察することが出来ました♪
5年ぶりのⅠファミリーが24号と25号の間に来島。
「風が強いのでどんなか分からないよー」と話したけど、
「ナイトツアー行きたい!」と力強く言ってくれたので催行です。
思ったよりたくさんの生物に会えました。
ムナビロカマキリ。

イリオモテモリバッタ。

オキナワナナフシ。

クロハグルマエダシャク。難しい名前ですが蛾です。

ヒメトンボのオス。

ヒメトンボのメス。

オキナワアズチグモが蛾を食べてます。

シマアカモズ。これはもうちょっとちゃんと撮りたかったー。
このカメラではこれが限界。

コノハズクもたくさん見られました~。
次回はガッツリ星空撮影しましょうねー。
カイ、しっかり勉強しとけよ~(カメラのね)笑
星空観察には少し雲が多い・・・。
そして月がだいぶ大きくなりました。
でも夜の空って神秘的。

こうやって静かに空を眺めると心が落ち着きますねー。

たまにはゆっくりと星空を眺める生活をしないとね。
久しぶりにナイトツアー。
とにかくたくさんいたアオバズク。

何年も西表に通うY姉さんも「こんなにいるんだね~」と驚きでした。

虫たちはおやすみモード。
ヒメトンボ。

タイワンキチョウ。

アオミオカタニシ。

木に巻き付いていたのはイワサキセダカヘビ。

オオハナサキガエル。

定番のヤシガニもいましたよ。

夜の生物をじっくり観察するのも楽しいですね。
人間と同じように夜は寝る生き物もいるし、
夜になると動きが活発になる生き物のいるし。
まだまだ西表の生物は奥が深い!
夏の夜の星空は天の川があってみていて飽きない。
ブランコに座って童心に返りつつ見るのもいいものです。

昼間は少し雲があっても星はけっこう見えます。
あたたかいコンクリートに寝転ぶと寝てしまいそうですが、
たまにはゆっくり星空を眺めるのもいいですね~。
ひっそりとナイトツアーもやっております。
星空観察ツアー。
ごちゃごちゃ説明はせずに、ゆったりと星空を見上げてほしいので、
なるべく人がいないところに行かれたらいいなと思っています。

はっきりと天の川が見られます。
満点の星と波の音。
心安らぐヒトトキを。
久しぶりの星空観察は偶然にも7月7日。
西表では美しい天の川が見られました。

ずっと見上げていたい星空。
流れ星も時折見られました。

空にはこんなに星があるんだ~と今更思います。
星座はいくつくらい分かるかな?!

本当に川みたいに見えます、天の川。

皆さんにこの星空を見てほしいですねー。
とても美しい星空が見られた七夕の夜でした。