西表島ダイビングStaffBlog

カテゴリー別アーカイブ: 西表島の行事

幼稚園の公開保育

三男の幼稚園、公開保育でした。

夏は行かれなかったからね~。

ドッジボールして遊んでいました。

ゴキゲンで遊んでいたのにこの後ケンカします・・・。

ガシガシ殴っていた💦

子どもなりにいろいろありますが、「なぐるのはだめよ」ってことで、

ちゃんと「ごめんね」して、すぐ仲良く遊び始めました。

「あやまりにいこうね」と話がついたとき↓↓↓

いつも通りおまけの四男。

怒りは5分くらいしか継続しない三男。

とりあえずよかった。

すぐにわなげ。

とにかく楽しそうに遊んでいました。

ケンカしたり仲直りしたりで、順調に成長してそうです。

お帰りの会では全然話を聞いていなかったけどね~。

まあ、楽しそうでなにより🎶

17日は将棋の日

教室をしたのは昨日ですが。

今日はちょうど将棋の日ですね。

今回もたくさんの子供が来てくれて将棋と触れ合いました。

長男、一時間かけた対局で負ける・・・。

次男は勝ったり負けたり。

なにも分からない四男、とりあえず将棋指している風。

三男と四男はヒマそうで可哀想だけどね~。

今年も将棋教室大盛況です。

すでにたくさんの笑顔と悔し涙を見せてもらってます!

幼児食を作ってきました

来年度、保育所に入る子供の親を対象に幼児食実習がありました。

ちょうど時間があったので参加~。

長男の離乳食実習依頼かも。

切り干し大根ナポリタン風。

かぼちゃと枝豆のグラタン。

いろいろ作らせてもらって(私はあまりやってないけど。)、

あっという間にお弁当の出来上がり。

偶然幼稚園がお休みだった三男の分まで詰めさせてもらいました。

大人はお皿で。

四男、初めてのお弁当。

4月からちゃんと食べられるのだろうか・・・心配。

でもまあ何とかなるでしょう。

お兄ちゃん達もなんとかなったし♪

将棋教室はじめました

昨年から開催している将棋教室。

今年もお仕事が落ち着いてきたので開催しまーす。

部活に行事にイベントに・・・とても忙しい子供達ですが、たくさん来てくれました。

初めての子も4名。「また来たい!」と意気込んで帰っていきました。

これから楽しもうね~。

昨年からの子供たちはさっそく対局。

久しぶりに長男の真剣な顔。

場を与えてあげれば子供達はいくらでも楽しみますね~。

今年も全10回の教室で将棋熱再燃!

次男の学級レク

年に一度クラスのレクをします。

今年は2年生のお世話係だったため、いろいろ考えたのですが、

「みんなで体を動かそう!」と言うことになり、

体育館で思いっきり汗を流してきました。

何年振りだろうか・・・跳び箱。

「どろけい」やるよ~と言ったら勝手に準備体操し始めた2年生。

全員が集まって「1,2,3,4!」と。可愛い~。仲良し~。

速攻つかまる次男。

逃げたと思えばまたつかまる。

めちゃくちゃ走って「つかれたー」と転がる時もみんな一緒。

ホント、仲良しで可愛いんだよね~。

相変わらずほっとかれちゃう四男。

この後はドッチボールで盛り上がりました。

大人vs子供。

大人の勝ち。

子ども達からの要望でもう一試合。

さらに大人の勝ち。

「大人がズルする・・・」との苦情によりもう一試合。

大人、容赦なく三連勝。

予定時間を大幅にオーバーしてレク終了しました。

大成功じゃないかな♪

親も子もますます絆が深まった一日でした~。

運動会おつかれさま~

運動会が終わって家に帰る。

「パーティ(お疲れ会)するよ」と言ったら、

三男は「おふろはいってねるから」と言って、一人でお昼寝。

パーティ効果絶大!

北風が強いので、本日の会場は南に面したここで。

お昼の残りのオードブルで飲みます。

もらったばかりの三輪車(四輪だな)がお気に入りの四男。

最近カメラを向けるとこの顔をするようになってしまった・・・。

めちゃくちゃ笑顔を作っているらしい^^;

今日は疲れたけど、暑すぎなかったので心地よい疲れ。

さらに美味しいビールが飲めるなんて最高だね~。

一歳半健診

日曜日だけど、一歳半健診がありました。

体的には全く問題なさそうです。

後はカードを見せられて「いぬは?」「くるまは?」などと聞かれるのですが、

機嫌が悪いのも重なって全く出来ず。

うちの兄弟はみんなそんな感じだったから気にならないけど。

普段は言葉をかなり理解しているけれど、健診で発揮するのは難しいね~。

まあ一応問題ナシってことで。

会場では一歳年上のにぃにぃが面倒見てくれました。

暴れん坊で大変だよねー、ありがとう。

虫歯もなく、ひとまず安心。

長男次男に比べるとかなり適当なので^^;

歯磨き頑張らなくては!!

竹富町の人生ゲーム

子ども達が小学校から持って帰ってきました。

竹富町、町制70周年記念事業のようです。

少し前に「タカラトミーがなんちゃらかんちゃら」「人生ゲームを作ってどうのこうの」と子供たちが話していたのですが、なんのこっちゃ分からずにいましたけど、これのことだったんですね。

子ども達が項目を考えたようです。

ウチの子のはすぐわかった。

西表好きにはたまらないマスばかりですね。

マスは高学年だけだったようで、次男は絵を描いたそうです。

真ん中の青いやつ、バラス島とのこと。

絵心はないけどね。

でも自分の絵があって嬉しそうだったのでヨシとしよう。笑

入植70周年

昨夜はお祭り気分で盛り上がりましたが、

今日は本来の趣旨である入植70周年のお祝いです。

入植してきた当時の話は聞けば聞くほど苦労の連続。

なにもない荒れた土地を開墾するのは本当に大変なこと。

でも今のおじいおばあって穏やかで優しい顔。

どんなにつらくても前向きで、みんなで支えあって助け合って、

強く逞しく生きてきたのが分かるいい笑顔をしてます。

精一杯生きてきた人ってこんな素敵な顔になるんだなーと感じます。

その入植の頃の様子を今の子供達が劇にして演じました。

最後の合唱では多くの涙が見られました。

舞台に上がったのは今の小中学生&三世たち。

私はリハーサルで何度か見ていて泣いているので、

本番は落ち着いて観られました。

子ども達が今の暮らしがどれだけ豊かで恵まれているか、

少しでも心に思うことがあればいいですね。(私もだけど)

次男は踊りの余興もありました。

心配だったけどみんな可愛く踊れてよかったー。

ただのお祭りでない、入植祭の意味を再確認する式典・祝賀会でした。

入植祭前夜祭

私たちが住む住吉は、宮古島からの移民の集落。

5年ごとに節目として盛大なお祝いをしています。
(その他の年は集落内だけでお祝いします)

今年は70周年、前夜祭・式典・祝賀会と2日間にわたりお祝いです。

前夜祭はお祭り気分で、舞台と屋台で大忙し。

ヤナギは子供向けのゲームコーナー担当です。

さっそくヨーヨーに食いつく四男。

小学5年生と2年生もまだまだヨーヨー欲しそう。

私もヤナギも忙しすぎて、ほったらかしな三男四男は、

おにいちゃんおねえちゃん達がみんなで見てくれます。

少し前の日本の光景って感じですかね。ホッとします。

前夜祭開始とともに子供達が押し寄せてくるゲームコーナー。

でも一番お金を使ったのは我が家の次男じゃないだろうか・・・。
かたぬきにハマってました。

さすがに四男は見てるけど、三男まで手が回らない私たち。

どさくさに紛れてかき氷三杯は食べているはず。

長男はパイン早食い競争に出場。

でも本気の大人たちに勝てない子供チームでした・・・。

子ども会の余興でも一番目立つポジションで張り切る長男。

どうやら踊るのは好きみたい。

子ども会はジュースとかき氷の販売です。

店番も少しはやってくれた・・・のかな。

私は子ども会の屋台と

子ども会の余興と

自分の余興と

ゲームコーナーで

てんやわんや。

あっという間に時間が経ってしまいましたが、充実感たっぷり。

やり切った!