西表島ダイビングStaffBlog

カテゴリー別アーカイブ: 海況情報

お花見DAY

朝から家で事務作業をしていたのですが、

電気屋さんが来て、「ちょっと作業するから15分くらい停電していい?」と言うので、

こんな天気のいい日に家にいる方が悪いんだ!と思ってお出掛け。

秘密?!の高台で、走りまくる三男。

DSC_9427_00021_R

この青空はやはり出掛けないとダメでしょう。

で、お花見。

DSC_9319_00011_R

この木の下で本当にお花見したいけど、

暑かったり寒かったりのこの季節、なかなか実現できないです。

今日は半袖日和で嬉しい。

DSC_9334_00012_R

普段はママっこだけど、なぜか「ぱぱー」とだけ呼ぶ・・・。

思っているより仲良しなのかな。

確定申告

つ、ついに麻衣子が重い腰をあげて

確定申告にとりかかるって言うので

素早く準備し邪魔しないように2人でお散歩。

DSC_9228_00006_R

防風林を抜けると誰もいないビーチ。

DSC_9277_00007_R

パパにかまわず1時間半は1人で遊んでいました。

砂を投げたり水をバシャバシャさせたりホントにおりこうさん♪

DSC_9294_00008_R

そんなぼくはヤドカリと格闘中!

50㎜レンズでは思った写真は撮れず。

こんな時にマクロなんて持ってこないもんね。

リラックスタイムの午前中でした~

 

続・タンクのペンキ塗り

天気予報はまったく当たらなかった今日の西表島。

気温も27℃まであがって外にいると汗が吹きだし大変です!

今日やらねば次いつ晴れるかわからないので

子供達は外に連れ出してもらい(干潟に行ったようですね

ペンキ塗りに集中集中…。

いろいろ塗りたいところがあったんですが

まずは中途半端になってるタンクから(前回参照

ラストボンドの上から防錆ペンキを塗る予定でしたが

たまたま石垣島のショップさんから有力情報が。

  DSC_0134

 「コイツをスプレーしてから錆止め塗ったらだいぶもつよ~」

とのこと写真左のがそうです。

ネットで調べてみますと密着プライマーというらしく

ナノレベルの細かい粒子が、素材表面の隙間に入り込むことにより

高い密着性能を得ることができるらしい。

家の下地に塗るシーラーの高級版ってイメージでしょうか。

ラストボンド⇒ミッチャクロン⇒ジンクリッチ系塗料の3重塗りで

どれくらい錆びがでないか実験してみます。

あと10年は使いたい…。

DSC_0135

乾燥中のタンクです。ジンクリッチの灰色はタンクにピッタリで馴染みますね。

まるで新品タンクのようです。

今回はペンキが足りなくて錆びがある部分しか塗れませんでしたが

さらに買い足して全塗装しちゃおっかなー

 

 

 

雨予報ですが結局晴れ♪

予報よりも風も吹かず快適です!

本日のゲストは引き続きT様。

こんな日はバラス島に上陸したくなりますねぇ。

ランチ後に少しちょっとだけお散歩しました。

写真

サンゴのポイントに2本入りましたが海中も引き続き透明度良好♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

いや~キレイです!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

アオバスズメダイ達も産卵準備中でした

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ガレ場はハタタテハゼがた~くさん!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

お食事中のタイマイに接近!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

上手く前足を使いながらサンゴを壊し首を突っ込みます

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

どこまでここのサンゴをボロボロにするのか…

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

久々に確認できたカイカムリの仲間

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

熟睡中のハリセンボン

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

写真は可愛くないですが大きくてとってもカワイイ子でした↓

ミナミハコフグの幼魚かわいく撮ってあげたい(笑)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

誰もが気に入るヒナイビーチ前は昨日今日と連投です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ウデフリツノザヤウミウシは大小たくさん見つかります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ゲスト様も自力で3mmくらいのを見つけておりました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今日は比較的大きいコノハガニが見つかりましたよ~

入れば入るほどアイドル達が見つかるのでつい夢中になってしまいます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

昨日も見つかっておりますがこちらも大きい個体が

見つかりましたフサウミナメクジ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

同じところにいてくれてホッと一安心カエルアンコウの幼魚。

 

天気のせいか海中も心なしか昨日より暖かかったような…。

このまま水温も春になっておくれ。

 

海は狭いなぁ

曇り空ではありますが波もなく

潜るにはいい日です。

本日のゲストT様はなんと8年振りの来島。

しかもランチの時お話していると伊豆で通ってる

ショップがなんとヤナギの師匠のお店(テイクシー)。

紹介でもなく色々な偶然が重なりウチに来店頂きました。

ダブルにもトリプルにも嬉しいですね!!

さて海中は…

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この時期なかなか行けない中野の根。

世界各地で潜られてるT様も手つかずのサンゴを喜んでおられました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ここのサンゴは本当に美しいです。

砂地のポイントではウミヘビの抜け殻が落ちていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最近出てこないこともあったトラフシャコですが

本日はゴキゲン♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

どう見ても虫っぽいですがれっきとしたエビです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

パロンシュリンプ。どこにいるかわかりますか??

ヒナイはウミウシだらけでしたよ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

青ですがミドリリュウグウウミウシ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

小さめですがピカチューウミウシは5~6匹見ました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ヒラタイミドリガイ?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ゴクラクミドリガイの仲間

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

モウミウシの仲間。 調べきれません…

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

1㎝くらいのカエルアンコウ赤ちゃん。 かわいいー

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

トウアカクマノミは卵を産んでいました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

完全に砂地と同化してるコブシメの赤ちゃん。

 

久々なんで一応ジョーくん達を確認してきました。

キタナイ方に

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

黄色いカワイイ方

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

明日も遊んできます!!

 

 

 

「やっぱり続けようかな」

「昨年、何年振りかで潜ったんですけど・・・大丈夫でしょうか?」と恐る恐る電話を掛けてきたIさん。

「もちろん大丈夫!ゆっくり潜りましょう~。」

なんて、言ってたのに、いざ海の中へ入ってみたらスイスイでした。

今日の為に買ったと言うカメラ持参で潜ります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

朝は曇りがちではありましたが、風がない!

水底丸見え!透明度もいいです!!

シマキンチャクフグがウロウロ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

カスミアジが何かを確認するように近づいてきて離れて・・・を繰り返していました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2本目は小さなタイマイちゃんと泳ぎます~。

めっちゃ小さくて可愛かった。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この後息継ぎしていましたが、また戻ってきましたよ!

サンゴの山で癒しタイム。いい写真撮れたかな?!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最後はカメラも構えず、のんびりと~。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

心配していたけど、ちゃんと中性浮力も取れてますね!

帰りに「やっぱりダイビング続けようかな」と言ってくれました。嬉しい。

いつか西表にも帰って来てくださいね~。

でっかい防舷材ゲット♪

「あ~海に行きたくなるー!」って天気♪

日中は半袖で充分。作業してると汗ばむくらいです。

前に拾ってきてそのまま港にほったらかしだった巨大防舷材。

天気が悪かったり寒かったりで見て見ぬふりだったけど

今日なら作業出来ますね。

こんなに大きいんです ↓

DSC_0110_00009_R

インフルかも兄弟。ピンピンしてる次男坊は今日から登園

してもらいましたが長男は学校で大流行中らしく今日まで

一応大事をとってお休み。

こんな船みたいなのがありゃそりゃ乗るよね(笑)

DSC_0113_00010_R

ロープを補修しながら浮かべる準備。

あまりのデカさで港からダイレクトに船に乗れないかも…。

船には安心ですが少々不便になっちゃったかなぁ

 

タンクの錆びとり

速いものでもう3月。

おそろしく早く月日が流れていくのは

もう歳なんですよね…(笑)

今年はついに四十路を迎えるヤナギであります!

さて、気温は低いではありますが晴れていて

外作業するにはもってこい。

シーズンインに向けて少しずつ器材のメンテナンスを。

今日はタンクをきれいにしましたよ~

さすがに10年も使っているとスチールタンクには

錆がでてきますねぇ。

DSC_0092_00002_R

これくらいならまだいいほうですが、

DSC_0088_00001_R

塗装の下から浮いてくる錆はやっかい。

DSC_0096_00004_R

ワイヤーブラシで丁寧にこすってやると1番上の写真のタンクはこれくらいに。

見た目よりやられていました。

DSC_0097_00005_R

2枚目の写真のタンクのほうが被害は少なかった。

このまま錆び止め入りのペンキを塗ってもいいのですが今回は念入りに

ラストボンドを下塗りに。

DSC_0101_00006_R

2液性でどちらかというとペンキというより接着剤のイメージです。

サビの原因である水分と空気を完全に遮断してそれ以上

サビがひろがらないようにするみたいです。

DSC_0103_00008_R

黄色がかってるのがラストボンドの塗装部分。

DSC_0102_00007_R

このあと防錆ペンキを上塗りして完成ですが

完全に乾くまで時間がかかるのでご報告は2日後くらいかなぁ。

できたらまた写真アップしますね~

 

 

DiveOneRoad バナナ園

かろうじて雨は降りませんが

ここ最近で一番風が強い西表島です。

 

あ、一言お詫びを。

昨日のログではご心配かけましたが朝、目が覚めたら

寒気も止まり絶好調♪

気のせいだったのか漢方が効いたのかわかりませんが

インフルエンザではなかったようでよかったー。

 

外作業が出来るので前々から気になってたバナナの整理。

琉成も元気にはなりましたが学校へは行けずエネルギーを

持て余しております。

バナナより自分のネギにほうが気になるよね

DSC01298_R

全然うつる様子もない穂岳ですが一応保菌者かもしれないので

登園せずお休み。枯葉をハサミで綺麗にしてもらってます。

これをサボるとあいだに蟻が巣を作ったり変な虫が住んだりと

いいことがありません。

DSC01296_R

鉢で育てるとよくわかりますがバナナはよく肥料をくいます。

すぐ土がなくなってくるので補充。

(あ、写真はヤエヤマヤシでしたね…)

DSC01301_R

矮性品種ばかり5~6種10株ほど鉢で育てております。

楽しみにしてても夏の台風で収穫できないことが多いので鉢植えに挑戦

してるのですがまだ1度も花が咲きません。どうしてかなぁ?

今年こそ鉢からバナナをとりたいな。

DSC01297_R

 

ま、まさか…。

久々に気持ちのいい青空が広がりましたが

上原便は欠航です。

きのう石垣島に上原から出れたのは本当に

ラッキーでしたねぇ。

 

金曜日から熱発している琉成ですが熱も下がり一安心。

なんて思ってたらなんだか寒気が…。ま、まさか

いや、ちがう!ちがうはず!!

写真 3

漢方飲んで気合で乗り切ります!!