3ヶ月に一度くらい部落作業で草刈りをするのですが、
最近はなかなか出席できなくて事前作業をしていました。
でも今日は、台風のせいか?台風のおかげか?
予約キャンセルで、しっかり出ることが出来ました。
それにしても朝8時集合って早い・・・。
草刈りしながらも生物には目がいっちゃいますね。
リュウキュウミスジ。

タテハモドキ。

夏の間はみんな忙しくて、近所に住んでいると言えど、
なかなか会えない人も多いから、こういう部落作業に出るのは貴重です。
出来る時はねー、もちろんちゃんと出ますよ~。

3ヶ月に一度くらい部落作業で草刈りをするのですが、
最近はなかなか出席できなくて事前作業をしていました。
でも今日は、台風のせいか?台風のおかげか?
予約キャンセルで、しっかり出ることが出来ました。
それにしても朝8時集合って早い・・・。
草刈りしながらも生物には目がいっちゃいますね。
リュウキュウミスジ。

タテハモドキ。

夏の間はみんな忙しくて、近所に住んでいると言えど、
なかなか会えない人も多いから、こういう部落作業に出るのは貴重です。
出来る時はねー、もちろんちゃんと出ますよ~。
台風24号が通り過ぎたかと思ったら、
台風25号が発生して、同じコースを辿ると言う・・・。
「全然休みがないね~」と話していたのは今は昔。
もう休みすぎてわけ分からない状態です。
夕方、チビ二人と散歩。

Tシャツと体育着が我が家のスタイル。

お兄ちゃん達のおかげで二人とも逞しく育ってます。

ケンカもするけど仲良し。

一番の敵でもあるのかもしれないけど、
一番の仲間なんだよね~。
よかったー、ビーチが気に入ったみたい。
なおちゃんゴキゲン。

もっちゃんもさっそく海に入ってゴキゲン。


なんとなく記念写真撮っちゃったり。

何見てるの~?ヤドカリかな?

親子で休憩中。

とにかく泳ぎたいもっちゃん。

なおちゃんは優雅に遊びます。

貸切のバラス島にも行ってみました。

やっぱりバラス島が好きみたい。

うちの三男ともすっかり仲良し。

今日のバラス島はお昼に誰もいなかったなー。
私たちは貸切時間が長くて嬉しかったね!
カヌー組合が訓練をするとのことで、
消防団として参加してきました。
たくさん集まってます。
活気がありますね。

川でケガをした人をカヌーで運んできて、消防団に引き継ぐまで。

事故・ケガがあって欲しくはないけれど、
万が一の時に迅速な対応が出来るように訓練は大切です。
日々勉強ですね。
プルメリアの花が美しく咲き誇っています。
我が家に一番ある色合いはコレ。

ピンクが華やか。
たくさん枝をいただいて、あちこちに挿しておいたのが、どんどん咲いてます。
そしてこちらの上品な色合いも。

ちょっと控えめな感じが美しいです。
今から暑くて暑くて、夏はどうなるの?と思う日々ですが、
植物たちは嬉しそうです。
後は雨がもう少し降ってくれたらもっと喜ぶかな。
中学校の避難訓練に、消防団として参加してきました。
新しい消防車!お披露目。

現在、生徒がかなり少なく、15名くらいかな。

消火器の使い方。たまに確認するのって大切ですね。

生徒たちも消火訓練です。

西表島には消防署がありません。
消防団が先頭に立って消火活動をしなければなりません。
さらに地域の方の協力も必要です。

まずはこの新しくて立派な消防車を使うことのないよう、
気を付けて生活しなければいけないですね。
そして、万が一に備えての訓練もやはり大切です。
我が家にある植物のいたるところに止まっている薄緑色の虫。
「たくさんいるなー」と思っていた。

最近、この白い綿毛のような虫が植物の枝にたくさんいるのが気になっていた。
とにかくあっちにもこっちにもいる。

ただ白い綿を出す虫があちこちにくっつけていると思っていたけど、
その綿自体が虫だとは・・・

で。
最初の薄緑の虫に戻りますが。
名前が分からなかったので虫博士に聞きに行ったところ、
「アオバハゴロモ」と教えてもらえました。

さらに話していくと、先程の綿毛の虫が幼虫だと言うことが分かる。
なるほど~。
だから綿毛が増え始めたこの季節に、薄緑の虫の姿も見られるようになったなんだな。
勉強になりました。
まだまだ知らない生物がいっぱい。日々勉強ですね。
昨年の冬に「将棋教室」を開いていましたが、
春になるにつれて忙しさが増し、なかなか開催出来ませんでした。
でも今回、石垣で八重山地区将棋大会が開かれるとのことで、
参加者を募ってみたら12名の希望者が!!
さあ、みんなでガンバロー!

日々の宿題に部活に遊びに・・・
さらに島のイベントや習い事があって忙しすぎる子供達。
将棋から遠ざかっていた子も多かったのですが、
やったらやったで楽しいようで真剣でした。
長男。

次男。

二人は入賞ならず・・・でしたが、
楽しかったようです。
大会参加者は39名。
うち12名が西表からの参加。

まだまだ「予定があえば来たかったー」と言う子もいたので、
今後が楽しみでもあります。
また秋・冬には教室も開催する予定。
将棋ブームに乗っかって西表も盛り上がろう!
動き回り方がハンパナイ四男。
船のへりに足をかけて危なっかしいオトシゴロです。

もうちょっとウエットスーツが必要な感じです。

でも三男だけはパンツ一丁。

長男、念願の魚つき。
これは小さいけど、もう一匹30センチ弱のをついてきました。

晩御飯に汁でいただきましたよ~。
美味しくて三男は三杯おかわりしました!
ごちそうさま~。
多趣味な我が家のパパ。
今は熱帯果樹を育てるのにハマっております。
バナナから始まり、アボカド、ライチなど・・・
いろいろ購入しているようです。

で、器材洗い場が植物園と化しております。

何を思ったか、片付け始めた。
いつの間にかこんな立派に育ったヤシ。

ヤシやプルメリア達は奥に追いやられてしまいました・・・。

私はすぐ枯らしちゃうから、植物は育てたくないけど、
ヤナギはアレヤコレヤ調べながら育てております。

その血を受け継いで、長男も朝から水やりしております。
自分たちで育てるならいいけど。
私は男5人の世話で手いっぱーい!