金曜日の夜は将棋教室です。
将棋にまつわる格言についてのお勉強。

「三手詰やるよー」って言ったら前に出てきた子ども達。
なかなか解けないくせに好きみたい。

残りの時間は対局。
よく考えて指すんだよ~。

ヒマっこ三男はちょうど友達が来たのでどうぶつ将棋。

じっくり派のSくんと対局した次男。1時間以上の熱戦でした。

みんなしっかり頭を使って週末を終えました。
みんな忙しそうだから「来るかな~」と思っていたけど、
今年も大盛況です。
場を与えてあげたら、夢中になるんですね~。

金曜日の夜は将棋教室です。
将棋にまつわる格言についてのお勉強。

「三手詰やるよー」って言ったら前に出てきた子ども達。
なかなか解けないくせに好きみたい。

残りの時間は対局。
よく考えて指すんだよ~。

ヒマっこ三男はちょうど友達が来たのでどうぶつ将棋。

じっくり派のSくんと対局した次男。1時間以上の熱戦でした。

みんなしっかり頭を使って週末を終えました。
みんな忙しそうだから「来るかな~」と思っていたけど、
今年も大盛況です。
場を与えてあげたら、夢中になるんですね~。
土曜日が音楽発表会だったので、月曜日は振替休日。
いつも忙しい子ども達も時間があるかな?と言うことで将棋教室開催。

今日もたくさん来てくれました~。

みんな対局中だけ真剣。静か。

いつもは暴れん坊の子供達、たまにはこんな休日もね。

始めたばかりの子達は動物将棋をひたすらやっていました。
単純だけど奥が深くて難しいんだよね~。

予想通りたくさんの子が来てくれて教室は盛り上げりました。
よかったー。みんなどんどん強くなれー。
今夜は通常の将棋教室でした。
始めたばかりの子が多かったので、
最初はいつもとちょっと違う感じで。

初心者同士で「あーでもない、こーでもない」と言いながらの対局。
昨年から来ている子達は真剣勝負。

いつもヒマヒマな三男は同級生が来ていたので、
どうぶつ将棋を教えてあげたら二人でやっていました。

将棋を始めたばかりの子も真剣に聞いています。
パズルみたいで面白いのかなぁ。

私(まいこ)は駒の動かし方もあやふやなので、
さっぱり分からないけど、
子ども達はすぐ「あーーー」とか「なるほどー」とか反応する。
もう長男次男には追いつける気がしないので、
三男がやり始めたら私も勉強するかな。
11月、とても過ごしやすい日が続いています。
最高気温が25℃以上30℃以下。
半袖で過ごせます。
夕方になると少し羽織るものが欲しくなります。
夜は少しだけ窓を開けて寝るとベスト!
風は少々強い日もあるので上原便は欠航しますが・・・。
さて、先週は将棋三昧の日を過ごしていました。
落ち着いて家に飾ってある色紙を見ると・・・

さすが兄弟。
長男と次男、全く同じ文字をもらってきている。
好みが似るんですかね。
将棋の話題ばかりですみません。
本日が最終日にして一番大きな行事。

高田先生は今日もひたすら何人も相手に将棋をしてくれています。

高田先生は褒め上手。
とっても穏やかな口調で「ここがよかったですね」と。
長男もニンマリ。

フリースペースでも将棋三昧。

ヒマヒマでオツカレモードの三男と四男。
いつも勝手に楽しそうに遊んでくれてて助かります。

同時に行われていた将棋大会。
長男も次男も頑張りました。

長男は予選敗退。(でも今までより大健闘)
次男は決勝進出したものの速攻負け。笑
また西表で頑張って、大会に来ようね~。
二日間小学校を回ってくれたプロ棋士の高田先生。
今日は多目的ホールでの将棋教室です。
同時に4名と対局中。多いときは6名でした~。

前日の小学校での将棋教室の影響?!
なんと43名も来てくれました。

初めて中学生が来てくれたり、海を渡って石垣からも来てくれました。

四男は疲れ切ってダウン。おりこうさんだなぁ。

参加者には先生からプレゼント。
人気は「詰将棋」の色紙でした。

昨年から将棋にハマっている子供もたくさん。
先生に名前入りの色紙をもらって感激です。

昨日、初めて将棋と触れ合った子もたくさん来ていて、
「子ども達がこんなに夢中になるんだな~」と驚きました。
男の子も女の子も同じように楽しめるし
大人も子供も対局して、たくさんの人と交流が出来ましたよー。
今日はウチの子達が通う上原小学校での将棋教室。

前半は1、2年生の教室。
初めての子がたくさんいて、駒の動かし方から教えてもらいます。

分かっている子はどんどん対局。

次男は友達に勝ってニヤニヤ。

先生の高そうな駒を使わせてもらっていました。

後半は3年生以上に向けた教室。
なんと58名!上原小学校子供がいっぱいだ~。

高学年の初めての子には動かし方から。
でも「将棋指せる」って子が多くてびっくり。
長男も色んな子と指してました。

先生とも対局。先生は同時に7名と指していました。

長男も次男も8枚落ち(先生は駒を減らして対局)で勝ったようで、
ものすごーーーく嬉しそうでした。
先生からのプレゼント争奪戦もあり。

子ども達はみんな楽しそうで、
寒くなり天気が悪くなるこの季節、
ゆっくり将棋を指して遊ぶっていうのもいいですね。
夏のような暑い一日。
プロ棋士の高田尚平先生が西表にいらしてくれました。
八重山地区で将棋の普及活動をしてくれます。
今日は一緒に大原小学校で将棋教室。(将棋普及指導員なので)

6年生に授業の一時間をもらって将棋をします。

同時に6人と対局。

プロの先生と将棋を指せることなんてめったにないからね~。
みんな楽しそうでした。
将棋ブームに乗って、みんなが楽しめるような場を作っていきたいです。
カメの孵化に立ち合うことが出来ました。
年に2、3回見ることがあるのですが、
今回は数が多かったですね~。
ちびっ子がたくさん出てきました。

一直線に海に向かって歩き出します。

ちびっ子でもみんな逞しい。

不思議ですねー。みんなちゃんと海に辿り着きます。

四男も興味津々でした。

少し前のことなので、晴れています。
海に向かっていくチビカメたちをゆっくり眺めることが出来ました。
昨日から曇り空。
風は相変わらずびゅうびゅうです。
いつまで続くんだーーーーー。
風は強いですが、爽やかに晴れた10月の運動会。
今回は、パパが幼稚園の写真係、私は小学校の係で賞品出し。
テンテコマイに忙しい一日でした。
そんな中、ほっとかれがちだった四男、かけっこに出場。

めっちゃ泣いたー。

でもお菓子をもらって機嫌が直る。カンタンなヤツだ。

三男は初めての大きな運動会で一週間前から張り切りまくり。

親子競技では、新聞をかぶってパパを待つ。
パパ、分かるか???

思ったよりハッキリ分かった!とのこと。

二人で頑張りました~。

次男の徒競走。初めて同級生に負ける・・・。
これからも競い合ってガンバレー。

玉入れで大ハッスル。

マーチングでは2年生は旗だったねー。

長男は父・母同様、とても忙しそうで、運動会スタッフとしてたくさん働いてました。
エイサーも様になってきたね~。

リレーでは靴が脱げちゃって、エヘヘ。

気候が良く、汗はかかないけど暑くない。
疲れたけど、みんな笑顔で楽しい。
目一杯運動会を楽しんだ一日でした。