作成者別アーカイブ: ヤナギ

総合優勝おめでとう!

昨日は竹富町の球技大会がありました。

仕事で行かれなかったのですが、我が住吉部落が総合優勝したとのことで、

図々しいではありますが、祝賀会だけ参加させていただきました。

IMG_2630

まだ選手の皆さんがそろっていません。

それもそのはず、選手は優勝パレードに行っていたのです。

帰ってきた!!

IMG_2632

ソフトボール・ソフトバレー・グランドゴルフで、総合優勝です。

せ、選手より子供たちが多い・・・。ま、それも子だくさんの住吉ってことで。

IMG_2636

しかも2年連続の総合優勝。

さらに婦人のソフトバレーは優勝でした。

そして何もしていない私にもオトーリが回ってきますよねぇ~。

IMG_2639

優勝カップに並々と入った泡盛をゴクリと頂きました。

美味しいお酒を飲ませてくれて本当にありがとう。

来年は応援に行きたいなぁ~。

カーチバイが吹きはじめました。

今日は息子が夏季ミニバスケットボール大会のため

仕事はお休みさせていただいております。

 

ついにカーチバイ(夏至南風)が吹き始めた西表島。

梅雨が終わりを知らせる時この強烈な南風が5~7日間続く。

毎年のことではあるがマリン業者にとっては実に厄介な風で

南風に強いポイントは多くはなく必然的に多くの船が集中するし、

どこの業者も四苦八苦。

さらにウチの船が泊めてある船浦港がこれまた南風に弱く

この時期は上原港に移動しないと夜も眠れない。

 

石垣島で開催されたミニバスの大会から最終便で帰ってきた

その足で船を移動しようと船浦港に行くと港の防舷材に

見慣れない魚。

ナンヨウツバメウオの幼魚やホソスジマンジュウイシモチなど

レア種が流れ着く船浦港にまたもやビックスター登場!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ソウシハギyg  ヤナギもお初のレア度です!

しかもこの写真そーっと水中にカメラを入れて当てずっぽうで撮影。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

船移動させちゃったらいなくなるかもしれないし、

次いつ会えるかわからんもんね。

器材あったら潜ってたなきっと(笑)

 

 

 

クローズアップレンズの力

朝から雨模様の西表島です。

今日は毎年この時期にいらっしゃるグループ様と

体験ダイビング&シュノーケリングで目一杯遊ぶつもり

でしたが昨夕まるまビーチでシュノーケリング中

シャコ貝で足を切ってしまい、それがまた深かったらしく

石垣島の八重山病院送りに。

宿まで会いに行ったんですがたまたまお会いできなく

心配で心配で…。

今日になってわざわざお店まで元気な姿を見せに来てくれましたが

縫われた痕が痛々しい足でさすがにフィンは履けません!

一緒に遊べなくて残念でしたが

皆さんのお変わりない姿が見れて嬉しかったです♪

また来年お会いできるのを楽しみにしてますよ~

 

さて、先日常連様が「おいてくよ。」(頂いたってことでいいのか!?)

って置いてったマクロレンズを自分のと2枚重ねで遊んでおります。

まだガイド中にしか使えてないのでこれからですが

自分の古いTG-2には顕微鏡モードがないので

かなりのクローズアップ写真が撮れて面白いです♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ミゾレウミウシの二次鰓。ノートリミング。

デジタルズームではないので周辺もシャープでいい感じです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

イバラカンザシのクローズアップ。

毛の1本1本まで解像されていて明瞭ですね。

なかなか可能性がありそうなので

これから色々試してみます!

 

マンゴーが先かサガリバナが先か。

「海神祭が終わると梅雨が明ける。」と言われますが

麻衣子的には梅雨が明けるとマンゴーの季節。

そして、ヤナギ的には梅雨が明けるとサガリバナの季節になります。

昨年は少ないチャンスに完敗したサガリバナ。

今年は何とかいい写真を撮りたいですね。

カメラ好きなことが分かってくれてるパイン館のお母さんが

「咲きはじめたよ~」って連絡をくれたので

軽く撮影するためにコンデジを持っていそいそとお出かけ。

まだ1分咲きではありますが多くのつぼみが垂れ下がり

今年は見事に咲きそうな予感!

DSC_0023_R

いや~今から武者震いがします!(笑)

急遽釣りへ!!

波もなくいい天気です!

本当は仕事の予定でしたがキャンセルになって

しまったところ友達から釣りの誘い。

「わーい!」2つ返事でOK♬

こんなことってあるんですねぇ

こりゃきっと大漁にちがいありません(笑)

DSC_5777

今年の誕生日に友人がプレゼントしてくれたジグを初入水。

IMG_2571

初ヒットは小さめのムルーさんでした。

ちょこちょこ釣れはしましたが潮が早いうえに激渋で大苦戦!

IMG_2577

途中、鳥山を発見してトローリングしたりしながら

なんとかカタチになりました。

IMG_2579

あ、もちろん釣ったのは僕ではありません…

IMG_2578

いい気分転換になりました。

誘ってくれたSくんありがとう!

 

 

 

水深10cmの世界。目に見える光合成

昨晩の土砂降りが嘘のような快晴♬

午後ちょっと時間が空いたので

ウミショウブが開花しないかと

淡い期待とともに海へ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今回の新月周りの潮はサンゴも出てしまいますが海藻地帯もこのとおり。

6月5日のブログ参照

ちょこっと歩いてみたけど開花ならず。

もしかしたら昨日だったかもしれないし明日かもしれないし

ぴょっと来て見れるなんてそんな上手い話はありませんねぇ(笑)

来月また来てみますか!

 

手ぶらでは帰れないのでちょこっと水中撮影。

手を突っ込んだだけで当てずっぽうでシャッターを切っています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

水深10cmの世界。美しいですね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

写真はリュウキュウスガモという海藻ですが

たくさん泡がついてるのがわかりますか?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

泡が水面に向かっていますよ。

そう海藻だって光合成して酸素を出してくれているのです!

陸上の草花では光合成は目に見えませんが水中ではよくわかります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

なくては生きていけない酸素を海から大量に放出してくれる海藻達。

大切にしないといけませんね!

 

さて今晩は海神祭前夜祭♬

明日のハーリーに向けて栄養つけなきゃな~

Birthdayモードで♬

昨日お電話で、「彼女が誕生日なのでお祝いしたい」という彼。

優しい~。

ですから朝からBirthdayモードで行かせていただきました。

そして水中で記念撮影。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

思い出に残る誕生日になってくれたら嬉しいな。

ただひとつの懸念事項はお天気。

天気予報に雨マークが出ていて、どうしよう・・・と思っていたんです。

現にダイビングを終えたときは、雨が降っていて(しかもかなり)、

どんよりしていました。

DSC_2682_00003_R

ところが、あっという間にどんどん晴れてきて~

急いでバラス島へ行ったらこんなきれいな青空になっていました。

DSC_2691_00005_R

しばし二人だけのバラス島。

DSC_2701_00009_R

素敵な誕生日プレゼントになったのではないでしょうか?!

でも彼女の誕生日を祝いたいという、彼の心意気がなによりのプレゼントですね。

お誕生日おめでとうございます。

いつまでも仲良くしてくださいね~。

大雨からの青空バラス

朝から大雨&雷。

どうしたものか・・・と思っていたら、お迎えに行く頃には日差しが♪

「やったー」と思いつつ海へ出ましたが、また雨雲。

でもダイビングを終えたら青空が見えたので、急いでバラス島へ行きました。

DSC_2690_00004_R

最初はまだ雲が多めだったけど、いつの間にかピカピカな青空!

DSC_2691_00005_R

パイン持って「ザ・テレビジョーン」(←古い・・・歳がバレル)

DSC_2693_00006_R

なぜか貸切だったので、あとは自由に過ごしていただきました。

DSC_2694_00007_R

気持ちいい感じを撮りたかったようですが、打ちあがった感じに・・・笑

DSC_2695_00008_R

何度も取り直していて可愛いお二人でした。

DSC_2706_00010_R

雨雲が去ってくれて本当によかった~♪

 

そして午後、あんなに晴れていたのにまたしても雨雲が・・・。

とりあえず一番肝心のダイビングをして。

船に戻ってみたら大雨?!でも青空も出てる!

ってことでバラス島へ向かいます。

すると雨雲は消えて、またまたこんな青空に♪

DSC_2714_00014_R

晴れると体感温度も変わるので、水に浸かっているのが気持ちいい。

DSC_2718_00015_R

沖縄出身の仲良しな三人組でした。

DSC_2727_00016_R

これまた誰もいなかったので、すっかりゆんたくしてしまう。

DSC_2732_00017_R

降ったりやんだりの人騒がせなお天気でしたが、

午前も午後もバラス島にいるときに青空が出てくれたので良かった~♪

しかもどちらも貸切時間が長くて、ゆっくり楽しめましたよー。

午前も午後も体験ダイビング!

晴れたり曇ったり雨降ったりの忙しいお天気。

梅雨っぽいといえば梅雨っぽいかな~。

 

美人はマスク越しでも美人♪

DSC_2680_00001_R

エントリー前に撮らせていただきました。

DSC_2681_00002_R

何度も体験ダイビングをしているお二人はもちろんスイスイで。

ほとんどファンダイバーと変わらないコースで遊んできました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今の水中はとてもニギヤカ。ちびっこがたくさんです。

細かいものもじっくり観察してくれるお二人はサカサクラゲがお気に入り?!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

かなりのベテラン体験ダイバーなお二人、そろそろファンダイバーはいかが?!

 

午後は元気な若者3人組。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

体験ダイビングは初めてと言うことでしたが、シュノーケリングはかなり上手い!

聞けば、沖縄出身!!それなら泳ぐのはなんくるないさー。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

さて、いよいよ本番です。行ってきまーす!

DSC_2708_00011_R

DSC_2710_00012_R

DSC_2711_00013_R

みんな無事潜れましたよ~。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

沖縄の定番ではありますが、カクレクマノミもじっくり観察。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最初はドキドキだった方もだんだん上手になってきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最後は3人で記念撮影!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

これをきっかけにダイビングが好きになってくれると嬉しいです。♪

また遊びに来てね~。

梅雨はどこ??…気持ちいい1日♪

春休みにご予約いただいていたのですが

仕事の都合で泣く泣くキャンセルされたFさんが

遊びにいらっしゃいました。

八重山の空はFさんを歓迎しているかのように快晴!

梅雨だっていうのに波なく雨なくダイビング日和。

3月の分を取り戻すかのように2人で遊んできましたよ♪

CANONのカメラを水中に持ち込んでるFさんですが

近々買い替え予定とのことでウチのメイン機TG-2と

サブ機AW130をお試し。さあ、どっちが気に入ったかな?

次いらっしゃる時はNEWカメラで来ることでしょうね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ヤナギは空いてるほうでちょこちょこ撮影しております。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

アオバスズメダイが産卵しておりました。

DSCN2275_R

今日はどこ行っても水がキレイでした。

ノコギリダイも気持ち良さそう!

DSCN2277_R

こちらFさまの写真。初めて触るのにお上手♪

DSCN2270_R

オニカサゴが上手にかくれんぼ。危なく手をかけるとこだった~

DSCN2292_R

アカネハナゴイ乱舞。今時期は幼魚も交じって一段と華やかです。

DSCN2367_R

Fさまご提供。画面いっぱいにアカネハナゴイが入っててキレイです。

DSCN2301_R

Fさまご提供。ツユベラとヤシャベラが交差してるところをうまく

納めていますね。

DSCN2304_R

こちらはうまく石をめくるオビテンスモドキと

おこぼれを狙うヒレグロベラの1コマ。ずっと見てても飽きません。

DSCN2298_R

おスジクロハギを中心に何種類もの魚が一斉に移動する様子。

ついついカメラを向けたくなります。

DSCN2309_R

「あ、イカ~」って思ったら頭上はイカだらけだった(笑)

大きくなって港に戻ってきておくれ。

DSCN2316_R

Fさまご提供。イッテンチョウチョウウオのペア。

グッと近づいて撮影されてるのでしっかり色がのってていい写真です。

DSCN2347_R

Fさまご提供。水のクリアさが伝わりますねぇ

DSCN2326_R

ちょうどお昼時に行けたので真上から光のシャワーが降り注ぐ。

DSCN2320_R

そこを気持ちよさそうに泳ぐFさん。透明度は25m以上!

DSCN2330_R

クレパスの上は極上サンゴ

あまりにキレイでまったりしてたのでついつい時間オーバー。

60分超えしてしまいました…。

 

大変お忙しいFさまはめいっぱいパインをもって

石垣島に渡られましたが次回は8月末!?

ゆっくり潜れるときにいらしてくださいね。

今度はたくさんのリクエストをお待ちしております!