昨夜、昼間はダイビングしたお二人とナイトツアーに行ってきました。
リュウキュウアオバズク。

今日はアオバズクがたくさん見つかりましたよ~。

ジョロウグモ。

オカヤドカリ。

アダンを食べています~。

ナナフシ。

ヒヨドリがじっとしていました。カワイイ~。

カクレイワガニ。

大きなヤシガニいてくれました。

どこにでも登れるんですね~。

大きさにこだわらなければたくさんいますよー。

夜の生物も楽しいんだよな~。
短い日程ですが、西表を大満喫しているお二人でした。
今度はもっとのんびりおいで~♬
昨夜、昼間はダイビングしたお二人とナイトツアーに行ってきました。
リュウキュウアオバズク。

今日はアオバズクがたくさん見つかりましたよ~。

ジョロウグモ。

オカヤドカリ。

アダンを食べています~。

ナナフシ。

ヒヨドリがじっとしていました。カワイイ~。

カクレイワガニ。

大きなヤシガニいてくれました。

どこにでも登れるんですね~。

大きさにこだわらなければたくさんいますよー。

夜の生物も楽しいんだよな~。
短い日程ですが、西表を大満喫しているお二人でした。
今度はもっとのんびりおいで~♬
星景写真にチャレンジしてみたいゲスト様と
生物観察ちゃんぷるツアーです。
「満月だからキレイな星空を撮影するのは無理かもよ~」
なんて言った僕は三脚ももたずコンデジで行ってしまったのが大失敗!
昇ってくる月は海に道を照らし幻想的に。

愛機の一眼レフ+三脚があればもうちょっとドラマチックに
撮れたと思いますが手持ちコンデジでは僕に腕がなさすぎ。

みんなカメラがぶれないように必死です(笑)

トラベル三脚をもってきたR様の作品

写真左側から月が昇り始めてるのですがそれがかえって空を明るくして
雰囲気のある写真に仕上がりました。ミラーレスの35㎜単焦点レンズ
でしたので換算70㎜。シャッター速度8秒はちょっと長かったかも
しれませんが流れ星が写ってていい感じです♪
やり方はわかったと思うのでこれからどんどんチャレンジしてくださいね!
さて、生物編♪

今夜も可愛い姿を見せてくれたリュウキュウアオバズク。
ゲスト様が真下まで行ってライトを照らしても逃げないご機嫌な子も。

毎回こんなじっくり観察できるのならいいんですけどね(笑)

定番のヤシガニは何匹もいましたよ。

オカヤドカリは驚かせてしまって引っ込んでしまいました。
ずいぶん待ってみたけど一向に顔を出さずギブアップ…。

カメが産卵に来ていないかチェックしに行った砂浜では
カクレイワガニが産卵に来ていました。
お腹に卵があるのわかりますか?

やっとシーズン入ったサガリバナ。

西表島西部地区でピンク色は少ないので貴重です。

そしてゲスト様が一番見たがってたセマルハコガメが観察できました。
「確率は低いよ~」ってお話してたはずなんですがモッテますね!

下の甲羅までしっかり閉まるところを観察してるところ。
ゲスト様も大好評!今夜も盛りだくさんでした~
昨晩は天気も良かったのでナイトツアーを決行!
半月が真上にある状態だったので早々と星空観察を
諦め生物観察に切り替え。

リュウキュウアオバズクは何羽も見られましたよ♪

ご機嫌なこの個体は虫を捕まえるパフォーマンスまで見せてくれました!
写真は撮れませんでしたがリュウキュウコノハズクも観察出来ましたよ。

ゲストは少々ひいていましたが(笑)変わった色のサキシマハブが
水辺に来るカエルを待ち構えていました。

あまり見慣れないむらさき色のカニです。
カクレイワガニの子供ですね。

西表島のナイトツアーでコイツを見せないわけにはいきませんね。

小さい小さい子ヤシガニとゲスト様。
その他にもヤエヤマオオコウモリが飛んできたり、
嫌じゃなければカエルがピョンピョン!!
今ならサガリバナの観察もできますよ~
夜の西表島探検してみませんか?