タグ別アーカイブ: 西表島

最後の悪あがき

気をつけたくても気をつけようがない台風15号。

ただ台風準備だけはぬかりなく!!

いよいよ明朝から暴風雨が吹き荒れそうです。

植物の心配なんかしてる余裕はないのですが

やることも限られてくるので枝を落としてやったり

バナナの葉っぱを切ってやったり

台風の風をやりすごせるようなるべく抵抗が

少なくなるようにしてあげます。

ここ7~8年点検したことなんてなかったですが

屋根まわりのビスやボルトがゆるんでないかチェック!

DSC00313

こんなことをしても家ごと飛んでしまえば意味がないんですが

何かやらないと落ち着かない…。

被害が最小限になるようとにかく入念に準備中です。

なお、明日からは停電になることが予想されますので連絡は

直接お電話(マイコの携帯に転送されます)かfacebookに

お願いいたします。

ウチもサンゴたちもどうか被害にあいませんように…。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

子ども会のディキャンプ

夏休みには各子ども会でキャンプをします。

今年は役員だったので、いろいろ携わっていたのですが、

予定外に台風が来る!ってことで、急遽泊りではなくディキャンプになりました。

いいか悪いか・・・台風休暇でお父さん達の参加が多く、川遊びもダイナミックに♪

DSC_9512_R

あまり川へ遊びに来ることのない子供達も楽しんでいましたよ~。

DSC_9517_R

おまけのはずの三男も川でプカプカ。飛び込みは出来ないものの同じだけ楽しんだはず。

DSC_9587_R

水が大好きな長男次男は滝に打たれて楽しそう♪

DSC_9604_R

でも長男が一番楽しかったのは、テナガエビ釣りなんだって。

DSC_9665_R

数匹しか釣れなかったけど、糸を垂らしているだけで楽しいみたい。

DSC_9672_R

公民館に戻ったら今度は夕食作り。

低学年はおにぎり握って、高学年は包丁を使います。

DSC00317_R

その頃、外のお父さん達は・・・『流しそうめん』の台作り。

DSC00319_R

すべてが手作りなんですよ!子供達、美味しそうに食べてます~。

DSC00326_R

長男も真剣に頬張ってます!

DSC_9693_R

子供達がお腹いっぱいになったら素麺を「揖保の糸」に切り換えて大人タイム。

DSC00355_R

盛りだくさんのディキャンプは、この後、肝試し。

「お願いします!」と頼むと「はいはーい」と動いてくれるお父さん達。

このフットワークの軽さが、住吉部落のスゴサですね。

 この辺りは父母ともに忙しかったので写真はありませんが、

最後は花火で締めくくります~。

みんな花火大好き。かわいーーー。

DSC00373_R DSC00378_R DSC00379_R

強風域直前なので、迷ったけど打ち上げ花火も。

子供達が喜んでくれてよかったーーー。

DSC00397_R

そんな感じでディキャンプが終わりました。

夏の忙しい時期だけど、台風のおかげ?!で、親の参加率もよく、

子供達の笑顔がたくさん見られました。

やっぱり子供の笑顔はパワーの源ですね!!

 

 

心配な台風15号

今日も上原便が終日でるくらい

まだ天気のいい西表島。

ゲストも全キャンセルなので

いいんだか悪いんだか参加できるはずがなかった

子ども会のデイキャンプにも全力で参加できちゃいましたね。

 

さて、心配な台風15号。ちょうど進路を変えようとしてるところで

速度も遅くどのようなコースをとるのか予想しにくいところ。

まあ、それでも暴風域に入るのは確実でしょうね。

まだ13号のダメージが残ってる家も多く

被害が大きくなるのが怖いです。

そんなウチも人の心配してる余裕がない。

今度こそ家が飛ぶかもね。

明日からガッチリ過去最大級の台風対策をしたいと思います。

 

つい先日のダイビング中の出来事。

二枚貝の仲間にはさまれて抜けることができない

イイジマウミヘビに遭遇(笑)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

なにか美味しそうなエサに見えてしまったのか

頭を入れてしまったんでしょうねぇ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

抜けようともがけばもがくほど貝がしまっていく様子。

この後どうなるのか非常に興味がありましたが泣く泣く

この場を去りました。

こんなドジをすることもあるなんてますます海の生物に

愛着が沸いちゃいます!

 

子供5名でニギヤカです

朝はまだちょっと大人しい・・・カッチャンとミクちゃん。

DSC_0064_R

でもだんだん打ち解けてきますよー。

DSC_0066_R

少しずつ一緒に遊ぶようになります。

DSC_0068_00006_R

紅一点ミクちゃんをたくさん撮ってしまった・・・。

DSC_9218_00014_R

DSC_0062_00002_R

2歳のユウミくんは「あとでとぶから~」って。パパママの帰りを待ってます。

DSC_0060_00001_R

だんだん泳ぐようになります~。上手!

DSC_9226_00016_R

DSC_0070_00007_R

ファミリーが入り混じって仲良くなりました~。

DSC_9228_00017_R

そして始まるジャンプ大会!!

DSC_0067_00005_R

DSC_0073_00008_R

DSC_0075_00009_R

で、最後のはこうなる・・・。

DSC_0079_00010_R

寝てしまうほど遊んでくれて、おばちゃんは嬉しいぞ♪

明日もいっぱい遊ぼうね~。

網取まで行かなくたって…

8月のお盆前で

こんなにゆっくりできる日は最後!?

天気も最高だったし今日のゲスト様はラッキーでしたね。

一眼レフをお持ちでしたのでバラス島やここの景色も

素敵に切りとられてるでしょう♪

DSC_9108_00009_R

なにも網取まで行かなくたってこんな写真が撮れちゃいます!

こんな景色なら話も弾みますね(笑)

サンゴどうなってるかなぁ…。

台風13号が予報よりだいぶ南を通ることで

ちょっと安心した自分が恥ずかしいです。

いつもならきっちりバナナやハイビスカス、タイワンレンギョなど

短く刈ってあげるのに伸び切っていた今回は根こそぎ…。

ほんと植物たちには申し訳なかったです。

自分達も無事だし家もほとんど被害がでなかったのは幸いでしたが

そうなると気になるのは海の生物達。

特に元気を取り戻しつつあったサンゴがどうなったか気になります。

一刻も早く海に行きたい!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

どうかこの素晴らしいサンゴが無事でありますように。

明日はまだ海が荒れた状態ですので泣く泣くキャンセルとさせていただきます。

ご予約いただいていたゲストの皆様申し訳ありません!

明日、なんとか船出せたらいいなぁ。

 

夜の生物たち

実は最近の忙しい時間のなかで

アオウミガメの産卵が見られないかと夜の砂浜を

徘徊しておりました。

(結局まったく見られませんでしたが…)

詳しくは書けませんが西表島での時期や時間帯までだいぶ絞り込めてる

はずなので来年までには必ず観察したいですね。

 

先日、お客さまの子供達がヤシガニを見たことないっていうもんだから

ウチの子供も連れて夜の探検へ出かけてきましたよ♪

大々的にナイトツアーはやる気がありませんがリクエストがあれば

お応えできるようにはしてあります。

 

今の時期は卵をもってる甲殻類が見つかりやすい。

満月回りじゃないと産卵は見られませんが茂みにじっとその時を

待つ子達に出会えます。

DSC_0148_R

一番有名どころのヤシガニ。 あっさり目的をクリアー。

卵があるのわかります?

DSC_8203_R

オカガニです。卵がこぼれんばかりにビッシリ!

DSC_0019

卵はありませんでしたがツノメガ二を捕まえて得意気な琉成。

ちょっと雨が降ればカエルさん達も出てきます。

DSC_0015_R

サキシマヌマガエルだと思います。

連れてった子達はカエルは苦手でビビッてたな~(笑)

DSC_0006_00001

もうちょっとで成虫が見られるようになりますね。オオシママドボタルの幼虫です。

写真ではわかりづらいですが幼虫の頃からオシリが光る

日本最大のホタルの子です。

 

近所のビーチで30分くらいかるく遊んだだけで色んな生物が観察できちゃいます。

西表島はやっぱり自然豊かですね。

 

 

ホソスジマンジュウイシモチの幼魚までいるんです!港下の生物達

台風13号は17時現在八重山地方を暴風域に巻き込み

北東に進んでいます。

本格的に風が強くなるのはもうちょっと夜になってからかな。

なにも被害がでませんように…。

 

只今、ウチの船が停泊している港の下が熱いコトになってたんだけど

この台風できっと飛ばされちゃうんだろうな。残念…

普通のダイビングでは滅多に見られないホソスジマンジュウイシモチ。

しかも幼魚が3匹居ついていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

マンジュウイシモチの幼魚は見られるけどホソスジマンジュウイシモチの幼魚は

西表島のガイドでも見たことある人少ないんじゃないかなぁ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

イチゴパンツならぬ小豆パンツ!? 笑

その他変わり種といったらコイツでしょうか。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

イシガキダイ若魚(雌)です。

温帯の海に多いのですがイシダイよりも南方系でケラマ諸島でも見たことあるし

与那国島の河口でも見たことがあるので港や河口なんかには割と生息してるのかも。

写真がイマイチなのでもう1枚。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こっちの写真もイマイチだと言うツッコミはおいといて

名前の由来である石垣模様がわかりますね。

この模様老成するにつれて消え、吻部が白くなりますが不思議と老成した

イシガキダイはまだ沖縄で見たことがありません。

コイツも2匹船下に住み着いていて朝準備するときに会うの

楽しみにしてたんだけどもう会えないのかな。

サミシイなぁ…。

 

 

 

 

 

今日のお昼休憩

誰もいないビーチの近くに船を浮かべて・・・

DSC_8434_00007_R

ゆんたくしながらお弁当食べていたけど、

DSC_8436_00008_R 待ちきれない子供達。

ビーチへ向かって飛び出して行って、何をしているかと思ったら

夏休みの工作?!自由研究?!

DSC_8454_00009_R

今日もケイにぃにぃにたくさん遊んでもらってよかったねー。

親子の写真タイムを邪魔する三男。

DSC_8461_00010_R

たくさん可愛がってもらいました♪

DSC_8462_00011_R

みんなで無人島を満喫中。

DSC_8466_00012_R

またのんびりしちゃいました~。

たまにはこんなビーチも素敵♪

 

みうちゃん今日で最終日

なぜか船首へ行ってお弁当。暑いと思うけど・・・たくさん食べれよ~。

DSC_8245_00001_R

その前のおやつタイム。この時だけは一致団結してます。

DSC00217_R

三男もおやつ中。

DSC00216_R

今日もたっぷり泳ぎました~。

DSC00223_R

透明度良すぎだ!

そして・・・サングラスを掛けているので分かりづらいですが、次男オヤスミ中。

DSC00227_R

たくさん遊んだもんね~。

ちなみに明日も海だよ☆