西表島ダイビングStaffBlog

月別アーカイブ: 2015年12月

浦内川絶滅危惧種の調査の為の講習会

朝からどしゃ降りの西表島です。

上原便はもちろん欠航。

ツアー自体を中止にしたショップさんもあったようですね。

ウチは子供の学習発表会が決まっていましたので助かりました。

昼頃にはなんとかやみましたが今日ダイビングされた方は

とても寒かったでしょうねぇ。

 

昨晩、「浦内川における絶滅危惧種の調査・保全活動」という講習会

に参加致しました。

写真 1

「浦内川は約400種の魚類が生息する数だけでいうと日本一の川なのです。

さらにその中で絶滅危惧Ⅰ類およびⅡ類は44種類。

これは全国の絶滅危惧種(汽水・淡水魚類)の26%にあたり、

日本一絶滅危惧種の多い河川でもあります。

ⅠA類というのは西表島で1番有名なイリオモテヤマネコと同ランクですから

どれほど貴重な魚達が住んでいるのか容易に想像できるでしょう。

浦内川だけに住んでいる魚というのもたくさん確認されているということですので

いかに浦内川が生物学的に貴重な川かお分かり頂けると思います。」

とのことでした。

本当は実際にフィールドに行って魚達を調査するのですが

都合で参加できず講習会のみの参加になってしまってとても残念でした。

写真 3

川の魚類もこんな機会でもないと勉強することができませんから

とても勉強になりました。

写真 2

機会がありましたらまた調査に同行できたらと思います。

 

禁断の深場へ!

北風が東寄りになったとは言え

それでも海の上はヒンヤリしますね。

今日だけはすこし穏やかなようですが明日からは

また時化る予報…。12月っぽい天気になりました。

 

前々から企画していたいつものメンバーでの忘年会ダイビング。

「今日は普段行けない深場に行こう」って話になり

お目当ての生物があったんですがまさかの空振り。

かわりにと言っちゃなんですがアルファスズメダイ。まず名前がカッコイイ!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

いつもは全然目につかないのに今日はいっぱいいた。季節モノなのかな?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

浅いところにはパンダツノウミウシがいました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

良く見るとカイメンについてる内肛動物の種類を食べています。

(わかりますかー?ウミウシ下の灰色の卵みたいなのを食べていますよ)

 

寒いですけど水がキレイで楽しー♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

同じ趣味の人と海の生物についてあーだこーだ言いなが潜れるのってホント幸せです。

 

 

 

 

せめて部屋の中だけでも…。

ちょっと気が早いかな?

DSC_3837_00002_R

雪も降らないし

DSC_3841_00003_R

イルミネーションもないけれど

DSC_3824_00001_R

せめて部屋の中だけでもクリスマス気分。

DSC_3842_00004_R

自分達の飾りつけにご満悦の2人♪

今年もワクワクが止まらないご様子(笑)

こういう時、島に住んでて良かったと思うな。

ホント可愛い我が子♥

 

ランチタイム

閑散期になって私が困ること。

それはお昼ご飯。

夏はほとんど海で食べるので、お弁当。

私が海に出ない時は三男と二人だけなので簡単に済ませられる。

でもっ!暇な時期になるとヤナギもいるんだよなぁ~。

たいてい、そばかパスタかラーメンかと麺に頼りがちですが、

ご飯がたくさん残っていたので、豚となすと温泉卵でカフェ風?!にしてみた。

DSC01094

温泉卵の時間を置きすぎて失敗しちゃったけど、好評ではありました。

料理嫌いな私に昼も作るのは本当に苦痛なんだけど・・・

毎回外食ってわけにもいかないもんなぁ~。

ガンバルかー。

 

キャッチボール

昨日の続きの倉庫整理をしたかったんですが

小雨交じりの強風とあまりの寒さに萎えて断念。

波も4mまで上がる予報だし

それじゃ、部屋でTVでも見ながら年賀状でも書こっと…。

いやいやウチには小さい怪獣がいるんだった!!(笑)

そこそこ遊ばないと寝ない彩智。

最近のブームはキャッチボール。

DSC_3793_00001_R

ウチは野球家族ではないので(趣味程度の草野球はやりますが)

キャッチボールなんて全然しないのですがどこで見てるのかな?

グローブのはめ方もわかってる。赤ちゃんってスゴイですね!

DSC_3803_00002_R

親バカですが穂岳と一緒で肩が良さそうです。

こりゃ心配…いや期待!!(笑)

 

毛糸のくつ下

昨日はランニングで過ごせますって書いたのに(コチラ

今日からは冬らしい冬に逆戻り。もちろん上原便も欠航です。

あまりに寒いので毛糸のくつ下ひっぱりだしました。

DSC_0106

あ、履いているのはヤナギです。末端冷え症知らずの私には必要ありませんから(笑)

でも、こんなに気温差が激しいとなんだか体調もおかしいわ。

内地も寒そうですね。みなさんくれぐれも体を壊さぬように。

 

親子だねぇ~

今日は暑かった。

でもいくら暑くても12月。

そろそろランニングはないんじゃないかしら・・・。

DSC01084_R

しかも親子そろって。

この後、ランニング親子は集落をひとっ走り。

DSC01086_R

これからどんどん早くなるであろう息子、

これからどんどん衰えるであろう父親。

まだかろうじて父が早いようですが、いつごろ逆転するのかな?!

DSC01087_R

今日の夕方は涼しくて天気が良くて過ごしやすかったな~。

それにしても真夏と全く変わらない恰好で・・・季節が分からないですね。

器材小屋大掃除

今日も結局夏日28℃!

しかし、明日は5℃下がって23℃予報。

めまぐるしく天気が変わり体長をくずしてしまいそうで心配です…。

急に朝思い立ってやり始めたダイビング器材小屋の整理。

夏前からだんだん整理がつかなくなって雑多になる一方!

「整理しなきゃ!!」と思いつつ今日まで来てしまった(笑)

写真 (1)

いろんなモノを断捨離しつつ…

「ひぇ~!1日で終わらん!!」

というわけで明日もやります。

寒くても雨だけはナシね。

カンムリワシ観察

12月ですね~

今年はなんかおかしい西表島。

本日の気温26℃!そして明日はなんと29℃予報!!

水温もまだまだ温かいしなんか不気味なのは考えすぎ?

 

最近海に出る時以外の仕事はカメラを積んで出掛けるように

しています。夢はヤマネコですがいつバッチリ撮影できますかねぇ。

 

「今日撮りたいモノ」と「偶然現れる被写体」って一致しないことばかり

ですが今日もって出掛けたのは望遠レンズそして現れたのはカンムリワシ。

やった~!!

DSC_3712_00001

こいつは結局通年観察できた住吉牧場周辺を縄張りにしてる個体。

いつもなら通り過ぎてしまうところ、心に余裕があるからか草原に降りてるところを発見!

そして船浦港に移動中偶然もう1羽。

DSC_3740_00002

こちらはときめきホール周辺によく表れる個体。

たまに船浦港でも観察できています。あまり逃げないおりこうさん♪

DSC_3754_00003

今日も芝生から飛び立ったかと思えばすぐそこの低木にとまってくれた。

これからはじっくり撮影できる時間がとれそうです。

 

 

メンテナンス!

早いものでもう師走。

すっかり観光客も減り少しずつですが自分の時間も

とれるようになってきました。

ゲストがいないこの時期はとにかくメンテナンス!!

1年頑張ってくれた器材&タンク&船など手をかけたいものは

たーくさんっ!さてどれから手をかけよう?

今日はちょうど上原便が運航してるので

まずは検査のためタンクを石垣島にだして…

(あ、友達と井戸端会議して写真撮り忘れたなぁ)

 

船浦港に移動して船のエンジンに真水を回します。

写真 1

人間でいうと血管に該当するのかな。

冷却水(海水)が回る管に入る砂や潮を洗い流します。

こういった事でエンジンの寿命が変わってきますから出来ればマメに

やりたいのですがさすがにトップシーズンは労わってやれません。

 

散歩がてら連れてきた彩智。

写真 2

お菓子を買ってやったからゴキゲン♪

これからは少しは遊んでやれるかな?