午前中は南風がビュービューでしたが夕方になるにつれ
穏やかに。それでも外洋はウネリがひどそうです。
どこでも選べるわけではないですが必然的に
マクロ寄りな今日のダイビング。
乗り合いを快く受けてくれたヒーリップルのトシくんありがとー。
船も朝から入ってきてくれたのでなんとかお客さまも
辿り着けました♪
水温は1度下がって水面29℃。下がったとは言えまだ熱すぎですね。
台風で大事にしてたネタがとんでないか心配でしたが
ほとんどの子達は無事。ホッとしました!

台風直前に見つけたコイツも無事確認!
どうやら水深30m以深で見るタイプと同種のようですがここは水深7m。

一番心配してたコイツも元気よく顔をだしてくれました~。

トウアカクマノミはまたもや卵を産んでる(笑)

どこに目があるかわかりますか~?エダツノガ二だと思われます。7㎝くらい

コブシメの赤ちゃんもいましたよ~

ちょいと珍しいフタホシタカノハハゼの黄化個体。まだ子供でした。

今日はコイツがよく見つかる。ヨウジウオ?

色違い。ちがうポイントも含めると5~6匹はいたんじゃないかな。

この頃増えてきたかも。ヘコアユ。ついつい撮っちゃう!

ツマジロオコゼの幼魚。久々見ました!テンションあがる~!!
(この辺でライトが電池切れしております。お見苦しい写真失礼…)

台風を無事乗り切ったニシキフウライウオ。

いつも見てる奴とは別個体です。カイカムリの仲間。ドアップ!

今日はスイジガイにトウカムリガイに会いましたよ~
どっちもなかなか会えない種です。

マクロしてたくせにウミウシは少なめ。

ムカデミノウミウシはたくさんいました。

ミガキブドウガイかと思ったらどうやら別種らしい。
ブドウガイ属の一種としか言えません。

真っ黒なウミウシで名前がわからなかったんですが
帰ってから調べるとどうやらホンクロシタナシウミウシと言うらしい。
初めて見たー♪
明日も外洋は難しいかもですが
無理せず楽しんできますね~