やっとお天気が落ち着きました。
風はあるけど、太陽が元気で気温も高い。
こんな日に家にいても仕方ないので公園へ行きました。
長男次男は自転車を乗り回す。

三男も負けじとついていく。

四男もずっと走り回っていました~。

長男撮影、作り笑顔。

久しぶりにお天気がいいこともあって、公園はお友達がいっぱい。
みんな勝手にワイワイ遊んでくれたのでラクチンだったな~。

やっとお天気が落ち着きました。
風はあるけど、太陽が元気で気温も高い。
こんな日に家にいても仕方ないので公園へ行きました。
長男次男は自転車を乗り回す。

三男も負けじとついていく。

四男もずっと走り回っていました~。

長男撮影、作り笑顔。

久しぶりにお天気がいいこともあって、公園はお友達がいっぱい。
みんな勝手にワイワイ遊んでくれたのでラクチンだったな~。
子ども達が小学校から持って帰ってきました。

竹富町、町制70周年記念事業のようです。
少し前に「タカラトミーがなんちゃらかんちゃら」「人生ゲームを作ってどうのこうの」と子供たちが話していたのですが、なんのこっちゃ分からずにいましたけど、これのことだったんですね。
子ども達が項目を考えたようです。
ウチの子のはすぐわかった。

西表好きにはたまらないマスばかりですね。
マスは高学年だけだったようで、次男は絵を描いたそうです。
真ん中の青いやつ、バラス島とのこと。

絵心はないけどね。
でも自分の絵があって嬉しそうだったのでヨシとしよう。笑
お祭りが終わり、無事海にも出られるようになって、
完全に通常の生活に戻りました。
あっちこっち連れ出されていた四男も少し落ち着いたかな。
で、静かだな~と思ったら、久々にやられた。

おいおいっと注意するとこの笑顔。

開けたばっかりの箱じゃなくてよかった。。。
いろんなところに手が届くようになってヤッカイさが増しています。
成長してるね。
昨夜はお祭り気分で盛り上がりましたが、
今日は本来の趣旨である入植70周年のお祝いです。
入植してきた当時の話は聞けば聞くほど苦労の連続。
なにもない荒れた土地を開墾するのは本当に大変なこと。
でも今のおじいおばあって穏やかで優しい顔。
どんなにつらくても前向きで、みんなで支えあって助け合って、
強く逞しく生きてきたのが分かるいい笑顔をしてます。
精一杯生きてきた人ってこんな素敵な顔になるんだなーと感じます。
その入植の頃の様子を今の子供達が劇にして演じました。

最後の合唱では多くの涙が見られました。
舞台に上がったのは今の小中学生&三世たち。

私はリハーサルで何度か見ていて泣いているので、
本番は落ち着いて観られました。
子ども達が今の暮らしがどれだけ豊かで恵まれているか、
少しでも心に思うことがあればいいですね。(私もだけど)
次男は踊りの余興もありました。
心配だったけどみんな可愛く踊れてよかったー。

ただのお祭りでない、入植祭の意味を再確認する式典・祝賀会でした。
私たちが住む住吉は、宮古島からの移民の集落。
5年ごとに節目として盛大なお祝いをしています。
(その他の年は集落内だけでお祝いします)
今年は70周年、前夜祭・式典・祝賀会と2日間にわたりお祝いです。
前夜祭はお祭り気分で、舞台と屋台で大忙し。
ヤナギは子供向けのゲームコーナー担当です。

さっそくヨーヨーに食いつく四男。

小学5年生と2年生もまだまだヨーヨー欲しそう。

私もヤナギも忙しすぎて、ほったらかしな三男四男は、
おにいちゃんおねえちゃん達がみんなで見てくれます。
少し前の日本の光景って感じですかね。ホッとします。

前夜祭開始とともに子供達が押し寄せてくるゲームコーナー。
でも一番お金を使ったのは我が家の次男じゃないだろうか・・・。
かたぬきにハマってました。

さすがに四男は見てるけど、三男まで手が回らない私たち。
どさくさに紛れてかき氷三杯は食べているはず。

長男はパイン早食い競争に出場。
でも本気の大人たちに勝てない子供チームでした・・・。

子ども会の余興でも一番目立つポジションで張り切る長男。
どうやら踊るのは好きみたい。

子ども会はジュースとかき氷の販売です。
店番も少しはやってくれた・・・のかな。

私は子ども会の屋台と
子ども会の余興と
自分の余興と
ゲームコーナーで
てんやわんや。
あっという間に時間が経ってしまいましたが、充実感たっぷり。
やり切った!
2連チャンの台風で延期延期になっていた幼稚園の秋祭り。
結局週初めになってしまいましたが9日に催行出来ました。
主役の三男よりもウキウキがとまらない四男・・・。

手作り屋台ゲームで楽しんじゃうよ~。

こちらも手作りワニワニパニック。
後ろから親がワニを出しますよー。

ゲームをたっぷり楽しんで、お食事タイムでがっつり食べて、
〆はもちろんかき氷。

そして始まる余興タイム。
三男のひょこりはんはグダグダでしたが・・・
楽しそうだったのでヨシとしよう。

他の余興を見る時は常に園長先生の膝の上。
「だってやさしいんだもん」と園長先生が大好きです。

私も余興に参加して(オレンジ)汗だく。

とにかく無事に出来てよかった~。
台風のせいで毎週あった行事がすべて今週にずれ込んでいて
てんやわんやなんです。
まずひとつクリア♪
本日部落作業。
午前中はひたすら公民館の掃除をしました。
今回は本当に大掃除っぽく。
何年も使ってなさそうなものはすべて捨てました。
自分のものでないとなかなか捨てられないからね~。
でもそう言って積み重なってきたものが多すぎたので、
きれいサッパリ、そしてスッキリ。
ホッとする間もなく午後は、今週末の入植祭準備。
私は子ども会で使う小道具作り。


みんなでやったら早いです。
子供達はその入植祭で演じる劇の練習。
子供達もつかの間の休憩中。長男、なぜかセンターに。

この後お菓子が振舞われて、お菓子に群がる子供達。

まあ、頑張っているからね~。
たくさんお食べ。
そして今週末頑張ろうね~。
午前中は雨が降ったり止んだり。
四男と散歩に行こうとすると雨が降って来るので、
「家の前で草むしりでもするか~」と。
私が草むしりしている間は近くでウロウロしています。
登れるか?

両手に石を持っているのでなかなか登れず。

滑り降りてきた。

完全に諦めた。

この笑顔で仕事はあまりはかどらないけど、まあいいね。
台風続きで気が滅入っておりますが、
子供はそんなことオカマイナシですね~。
強風域に入っていますが、外で遊べます。

元気が有り余っている四男の体力を消耗するには家の中では狭すぎる。
とにかく元気いっぱい走り回っています。

台風中は四男ばかり撮ってしまうな・・・。

ちなみに他の子は学校&幼稚園なので助かります。
暴風警報出たからもう帰って来るけど。
たくさん体力消耗して帰っておいでー笑
台風が過ぎてから急に秋っぽくなりました。
外で遊ぶけど、あまり暑さを感じない。
これからの季節は思いっきり子供達も走れます。

細いところを歩く。

慎重に歩く。

こういう遊びが小さい頃は大切なんですよねー。
子供にとってはなんでもおもちゃ。

なんでもいいんです。
我が家にもたくさんおもちゃがありますが、
結局おたまやフライ返しで遊んでいるもんなぁ。

夏の間、過酷にくらしていた四男も、ゆっくりお昼寝が出来る季節になりました。