西表島ダイビングStaffBlog

カテゴリー別アーカイブ: 西表島の行事

先生おつかれさま

31年間、西表島の幼稚園で子供たちを育ててくれた先生が退職するという。

最後に「ありがとうの会」をするとのことで参加しました。

今、うちの息子達と同級生の親が教え子だったり。

我が家は先生の娘たちともつながりがあったり。

我が子達も担任ではなかったけど四人ともお世話になりました。

外で遊んでいた四男、エイサーが始まったら隣に来た。

練習なしの小学生の歌はグダグダだったけど、、、

教え子たちが揃うだけでオッケー👌としよう。

旦那様からの歌のサプライズあり、

娘たちからのお手紙ありで、

ほっこりする会でした。

四女が言ってましたね、「これからは授業参観も運動会も見てもらえるから嬉しい」って。

みんなには大事な先生だったけど、娘には大切なお母さんですもんね。

おつかれさまでした。これからはママ友を探すわ!と張り切っていたのが可愛かったです♡

郷土芸能部の公演

八重山高校の郷土芸能部が公演をしてくれました。

踊りあり歌あり三線に笛と飽きることなく2時間を過ごしました。

もうすぐ5歳の四男もぐずることなく見ていたから楽しい舞台だったのが分かりますね。

西表出身で娘のように可愛いしずくが出演。

ものすごく小さいころから知っているけど、成長した姿に年月を感じます。

でも小さいころから優しくて素敵なお姉さんだったから変わらないかな。

高校卒業おめでとう。

これからの羽ばたく姿も楽しみにしています。

授業参観♬

久しぶりの授業参観。

蔓延防止措置が解除されたので、久しぶりに学校へ。

三男、国語の授業。

漢字は好きなようで楽しそうに授業に取り組んでいました。

プリントが出来て「おれ、天才かも」と言うので、

「ホントだ、私、天才産んじゃった!」と盛り上がりました。

 

休み時間に音楽が聞こえてきたので行ってみると、次男のクラスが演奏の練習。

どうやら全員で自主的にやっているらしい。

授業は社会でけっこう重めのテーマだったけど、笑いもあって、和やかで、楽しそうでした。

 

やっぱり学校は楽しそう。

もう緊急事態宣言とかヤダーーー。

学習発表会無事開催

心配ではありましたが、小学校の学習発表会が開催されました。

良かった。

保護者も入替制で自分の子だけ観覧。

我が家は2年生と5年生なので、間は一時間。一回家に帰りました。

面倒だけど、学習発表会が出来たのでヨシ。

2年生の三男はスイミー。

スイミーが出会うウナギ。

スイミーの仲間の赤い魚は全員で。

一人だけ目玉を忘れているけど・・・笑

あ、被ってきた。楽しそうでいいね~。

5年生は伝統芸能が恒例。

鳩間節を踊ります。

「おれ、けっこう上手い」と言うだけあって楽しそう。

島の子っぽいじゃないか。

お留守番してくれた四男、テスト前だけど四男を預かってくれた長男にも感謝ね。

親子給食

開催されるか不安だった親子給食。

あって良かった♬

今回はヤナギに行ってもらってけど、「美味しかった」とのこと。

西表の給食は美味しいと評判ですね~。

みんなでワイワイ食べられないのがサミシイけれど、
可能な限り行事をしてくれる学校に感謝です。

いつも楽しみにしている給食。

美味しい給食をありがとうございます♬

凧作り🐙

幼稚園で恒例の新春凧作り。

すでにお絵かきはしてあった~。

さっそく凧を作っていきます。

真剣。

幼稚園児は可愛いな~♡

自分の凧が出来上がってからは先生にベッタリ。

重いだろうに・・・。

先生は「いつものこと」って感じで全く動じず仕事してました。

本当にお世話になってます。

カメラを持っていたので一人ずつ撮ってあげたけど、我が子だけがこんな顔・・・。

他の子はみんないい顔してくれたのになー。

天気を心配していたけど、いい天気だし風もいい感じ。

気持ちよく凧があがりました~。

楽しかったなー。

今度何も考えずに一人で凧揚げしちゃおうかな。

明日は発表会

明日は四男の生活発表会。

家族会議を重ねた結果、私は発表会を諦め長男次男三男の有志を見るため石垣へ。

先生に「こっそりリハを見ていい?」と聞いたら、「いいですよ~」と。

観客に見られるのも練習とのことでしっかり観させてもらいました。

待機中・・・ゴキゲン。

楽しそうで何より。

真ん中で飛びあがっております。

壺ダンスも上手。

最後までゴキゲンでした!

見に来させてらえてよかったー。

本番もガンバレ。

ビーチクリーン

小学生が授業の一環として行っているビーチクリーン。

今回はPTA新聞の取材として行かせてもらいました。

缶・瓶・ペットボトル・・・たくさんあります。

我が家は次男・三男が参加しています。

発泡スチロールが多かったようです。

軽石も少し来ているみたい・・・。心配。

毎回大量のゴミを拾うことになります。

日本のゴミが少ないのが嬉しいことではありますが、

人口の多い場所では日本でもポイ捨てが多いようです。

日本のゴミが海外に流れていかないように気を付けたいですね。

初優勝🏀

スポーツ少年団のミニバスケットボール大会で優勝して帰ってきた次男。

お腹すきすぎて、優勝より何か食べたい三男。

おつかれさま。

昨日は観に行ったのだけど、今日はお仕事だった私。

優勝の瞬間は観られなかったけど港へお迎えに。

みんな頑張ったね。

来週は冬季大会。

いい成績を残して県大会に行かれるよう、さらに一週間頑張ろう!

西表横断

中学校の行事、三年に一度の西表横断。

集合は朝6時半です・・・。

現在生徒が多く、保護者やガイドさんで総勢100名弱。

雄大な浦内川をまずは遊覧船で。

マリウドの滝。

カンピレーの滝。

ハート♡発見。

中学生は余裕です。

とうとう横断道入口。

川に入って一休み。

こんなことするのはうちの子だけでした・・・。

この後はひたすら歩き続けるだけなので、景色がいいところもなく、黙々と横断。

大人たちはヘトヘトでしたが、子供たちは元気いっぱいでした。

朝6時過ぎに家を出て、帰ったのは夜8時。

横断自体は問題なく歩けましたが、長丁場でヘトヘトでした。。。

我が家は3学年ずつ離れているので、後3回もあるのか・・・。

今後どちらが行くか、揉めそうです。笑(ちなみに今回はヤナギです)