小学校では「魚まき集会」という人気行事があるのですが、
その事前学習として、海の危険生物についての授業をします。
今までにも何度か講師をしているのですが、今年も白羽の矢が。。。
まだ2名も小学校へ通っているので協力しないわけにはいかないですもんね。
ということで、全校生徒を前に授業をしてきました。
毒がある魚、棘がある魚など、我が家のパソコンから引っ張り出してきました。
子ども達は興味津々で聞いてくれて、盛り上がりました~。
来週はいよいよ「魚まき集会」です。
小学校では「魚まき集会」という人気行事があるのですが、
その事前学習として、海の危険生物についての授業をします。
今までにも何度か講師をしているのですが、今年も白羽の矢が。。。
まだ2名も小学校へ通っているので協力しないわけにはいかないですもんね。
ということで、全校生徒を前に授業をしてきました。
毒がある魚、棘がある魚など、我が家のパソコンから引っ張り出してきました。
子ども達は興味津々で聞いてくれて、盛り上がりました~。
来週はいよいよ「魚まき集会」です。
行事はほとんど3年ぶりだなー。
3年ぶりのデンサー駅伝。
6年男子(+幼稚園児)が選手宣誓。
次男よ、なぜ一人だけマスクをしている?!
幼稚園年少~小学6年生までがタスキをつなぐデンサー駅伝。
年長の四男は、600m。(通常幼稚園は400m。人数の関係で)
ヘトヘトでゴール。
三男は800m。
ガンバレー。
次男はアンカー。7チーム中2位。
タスキをもらったときは既にかなりの差をつけられていたから、けっこう余裕でゴール。
この後、最終ランナーのもとへ6年生全員が走り、
最後は10名でゴールするという感動的なフィニッシュ。
誰に言われたわけでもなく自然な流れとの事。
10名しかいないから出来ることではあるけど、素敵なエンディングでした。
先週の「やまねこマラソン」に続き暑い日でしたが
「子午線マラソン」が開催されました。
とってもローカルなマラソン大会で、のびのびと楽しみました。
46番、長男、受験でなまった体のままエントリー。
ヘトヘトで帰ってきました。
三男も頑張りました~。
4.5キロはなかなか走ったことのない距離だったので、
思うように走れなかったそうで、「クヤシイ!」との事。
次回はもう少し練習してから走ってみようね~。(来年は無さそうだったけど(^^;))
3年ぶりに「やまねこマラソン」が開催されました!
息子が部活を始めてからはずっと荷物預かり&賞状ラミネートをしているので、
まったくランナーを見られない場所で地味に働いています~。
子供たち、頑張って宣伝中。
今年はTシャツとタオルの販売も。
売上は活動資金にさせていただいています。
ご購入いただいた方、ありがとうございます!
ちょっと飽きちゃった三男は6年生の優しいお兄ちゃんにベッタリ。
私がミニバスのチーム活動をするので、四男はパパとランナーの応援。
この日は暑過ぎました。28℃くらい?
みんなが日焼けしてしまいましたよ。
寒いのも困るけど、暑すぎるとランナーが大変です。
3年ぶりの大会でしたが大盛況&大成功だったんじゃないかな。
ミニバスチームの責任者として反省会に出席しましたが、
反省はいろいろありつつ全体的にはとてもいい大会になったと感じました。
みんなが楽しそうで良かった♬
「今年は鬼来るかなー」と言ってましたが、、、
来ました。
足が痛いそうでキレはなかったのですが、来ました。
恵方巻も作って食べました~。
私の分がなくなるくらい食べてくれました♪
コロナで行事が出来なかった2年間。
今年になり、いろいろ復活しております。
今夜は青年会の芸能発表会を観に行きました。
人数が増えてて楽しそう~。
青年会が元気ってことは島は安泰ですね。
小学校の行事、魚まき集会。
めちゃくちゃずっと雨続きの5月でしたが晴れました~。
網にかかった魚を捕りますよ~。
6年生の次男、最後の魚まき集会。
三男も楽しそう。
西表の雄大な自然の中で。
学校へ戻ってお魚教室。
サメやコバンザメコチなど特徴のある魚を説明してくれます。
魚さばき体験。
3年生は内臓を出します。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
6年生は三枚おろし。
島の子供たちは逞しい。
なんだかんだでみんな魚を捌けるようになります。
今年も無事出来て良かったね~。
子供達が楽しみにしている魚まき集会。
網を張って魚を追い込んで捕るのですが、そのための事前作業として網修理。
3~6年生+保護者で作業をします。
細かい作業を3年生も頑張ってました~。
次男は6年生、最後の魚まき集会です。
どうか晴れますように。
どうか無事出来ますように。
毎年集落で行われている安全祈願。
今年もしてきました。
こんな素敵な景色の場所。神様の住むのにふさわしい場所。
今年度もよろしくお願いします。
31年間、西表島の幼稚園で子供たちを育ててくれた先生が退職するという。
最後に「ありがとうの会」をするとのことで参加しました。
今、うちの息子達と同級生の親が教え子だったり。
我が家は先生の娘たちともつながりがあったり。
我が子達も担任ではなかったけど四人ともお世話になりました。
外で遊んでいた四男、エイサーが始まったら隣に来た。
練習なしの小学生の歌はグダグダだったけど、、、
教え子たちが揃うだけでオッケー👌としよう。
旦那様からの歌のサプライズあり、
娘たちからのお手紙ありで、
ほっこりする会でした。
四女が言ってましたね、「これからは授業参観も運動会も見てもらえるから嬉しい」って。
みんなには大事な先生だったけど、娘には大切なお母さんですもんね。
おつかれさまでした。これからはママ友を探すわ!と張り切っていたのが可愛かったです♡