今日はいい天気。
風も弱く穏やか。
今日はタンクのメンテナンスをしています。
冬の間はこうやって地味な作業をしていますよ~。
けっこう忙しいです。
今日はいい天気。
風も弱く穏やか。
今日はタンクのメンテナンスをしています。
冬の間はこうやって地味な作業をしていますよ~。
けっこう忙しいです。
寒かった数日が過ぎ去り、やっと穏やかになりました。
ダイビング予定が今日で良かったね~。
1本目はアオウミガメに会いに行きました。
コモンシコロサンゴの割れ目にはまっていることが多いですが、
今日は上にドーンといました。
ご機嫌に写真を撮らせてくれました~。
巨大なニセゴイシウツボが顔を覗かせていました。
タテジマキンチャクダイの幼魚、可愛い~。
大きなコバンザメがくっついたカメさんが居ました。でも重そう・・・^^;
ヒレボシミノカサゴ。
オイランヨウジもいます~。
キレイなヒラムシが居ました。マイアゾーン・オルサクイと言うらしいです。
2本目はサンゴの間を気持ちよく泳ぎます。
青い海とサンゴとスズメダイの三点セットが最高です。
最後は砂地へ。
グルクンの群れが美しい。
アカヒメジやノコギリダイもたくさんいますよ~。
久しぶりのドリーちゃん。生存確認。
コブシメ発見!
この季節は会える機会が増えるので嬉しいです。
激写中。
いい写真撮れたはず~。
今日から一気に気温が上がりました。
嬉しいね~。
でも3本潜ったらまだ少し寒そうです。
冬なんだから寒くて当たり前なんだけど、
今年は暖冬なので、ちょっと気温が低くなると寒さを強く感じます。
家の中が17℃だとヒートテックが必要です。
外は北風が強いので体感温度が10℃くらいになるかも。
幼稚園・保育所の送り迎えがおっくうな日。
天気予報がピタリと当たり、昨日までの暖かさが嘘のよう。
一気に昼前には北風になり気温もグッと下がりました。
そんな中バスケの大会だったので、
気合を入れるため朝からガッツリいただきました。
おなかいっぱい~。
おかげで三年生以下大会中、ほとんど食べず夕方まで頑張りました!
そして大荒れの中大原周りで帰りました・・・。
明日はさらに寒そうです。
昨日に引き続き、船のすぐ近くにカメさんが居てくれてラッキー♪
体験ダイビング前のシュノーケリングでタイマイに遭遇でした。
長いこと眺めていましたよ~。
もちろんサンゴやスズメダイも美しい。
もうカメはいいかな?!と思ったらアオウミガメもぜひ見たい!とのことで、
体験ダイビングもカメ狙いとなりました。
やった!あっちにもこっちにもカメ♬
そーーっと近づいてゆっくり観察。
カクレクマノミもいますよ~。
体験ダイビングっぽくないですが、珍しいリュウキュウウツボ。
コモンシコロサンゴとキンギョハナダイ。
コモンシコロサンゴの間にすっぽりハマった子もいました。
甲羅にイシガキカエルウオをくっつけている子もいましたよ~。
最後までカメ三昧となりました!
大満足でエキジットのIさんです。
「また来ます!」と言ってくれました~。
ダイビングもかなり上手だったので、ぜひファンダイバーになって来てね~!!
「カメに会いたいな~」と言っていたO夫妻。
さっそく会えちゃいました!!
ちびっ子のタイマイ。
逃げるでもなく急ぐでもなく、のんびり泳いでくれました。
すぐ目の前で呼吸までしてくれました。
2歳の息子さんそうちゃんがイイコにしてくれていたので、
パパとママでたっぷり泳ぎましたよ~。
二人で美しいサンゴ礁を満喫していました。
南風が強いものの気温は高く、海は青く、ゆっくり泳いでもらえました。
また遊びに来てくださいね~!
本日はイギリスからのカップルも乗船でした。
「カメ好き?」の問いに「もちろん!」とのことで、
アオウミガメに会いに行くことにしました。
さっそく会えちゃいました。
かなり満喫したようです。
ハナミノカサゴのちびっ子。透明感が美しい。
2本目はガラッと変えて珊瑚礁へ。
写真をたくさん撮っていました~。
最終日の姉さんもカメラに夢中。
ウミヘビが2匹でウネウネしているところを撮ってます。
紫色のハナゴイがキレイ~。
サンゴの美しさに喜んでくれました。
西表の海楽しんでくれてまーす。
3本目は姉さんとマンツーマンでゆっくりと。
ハタタテシノビハゼが美しい。
ウコンハネガイが光ってます!
ミナミハコフグの幼魚。めちゃくちゃキュート(⋈◍>◡<◍)。✧♡
なんでこんなオシャレな体なんでしょう♬
安定の美しさ、サンゴとアカネハナゴイ。
とても癒されました~。
3日間潜ってくれた姉さんの最終日。
だんだん気温が上がってよかった~。
ちなみに水温は22℃くらいですよ。
滞在中に一度は行きたいヒナイビーチ。
ナギサノツユが出迎えてくれました。
トウアカクマノミも元気でした。ちびっ子もたくさんいます。
モンダルマガレイ。
しばらくウミウシが続きます!
ゴクラクミドリガイ属の仲間かな。白い触角がオシャレ♬
小さくて可愛いピカチュウもいましたよ~。
イシガキリュウグウウミウシだと思いますがチビチビです。
ミドリリュウグウウミウシ。
アズキウミウシかなぁ。
細かいものばかり探していましたが、ウメイロモドキもたくさんいますよ~。
気持ちいい~。
ここの小さいイソギンチャクにはいっぱいクマノミが住んでいます。
タイマイに会えました~。
ガツガツ食事をしています。
オブジェのようなネッタイミノカサゴ。
片目のセジロクマノミも元気でした。
枝サンゴとアオバスズメダイはテッパンの美しさ。
サンゴの上にはチビッコスズメダイがたくさんいます。
先ほどはタイマイでしたが、アオウミガメが優雅に泳いでいく姿も見られました。
アカヒメジの群れ。
相変わらず美しいテーブルサンゴ。
今日はだいぶ気温が上がり上原便も運航。
元気に3本潜ってきましたよ~。
ちょっと寒いけど、、、気温は20℃くらいでしょうか。
道産子なら平気かなということで2020年の初ダイブです。
鮮やかなタテジマキンチャクダイが出迎えてくれました。
ウメイロモドキの蛍光色が眩しい。
可愛いガラスハゼ。
パロンシュリンプがいますよー。
ヒトスジギンポ、何考えてるのかな?!
モザイクウミウシが歩いてました。
サザナミフグが気持ちよさそうに泳いでいきます。
久々に撮ったかも。オトヒメエビ。
2回目の越冬を確認してます、クラカケチョウチョウウオ。
クモガニ属の一種。
コガラシエビがユラユラ。
イソギンチャクモエビがペアで可愛い。
タスジキヌハダウミウシ。
ハダカハオコゼもいましたよー。
アカフチリュウグウウミウシ。
締めくくりもウメイロモドキで癒されました〜。
昨日の極寒がまだ残っていて気温が低い。
さすがの常連姉さんも「今日は2本にしとく~」となりました。
でも気持ちよくていい初ダイブでした!
明日はいつもマラソンに来る姉さんと初潜りの予定。
その前に・・・海の神様にご挨拶をしました。
今年もよろしくお願いします。
四男も一緒にうーとーと。
後ろ側も。
今年もみんなで楽しく遊べますように~。
今日は気温が低いですが、明日から少しずつ暖かくなりそうです。
初潜り、太陽が出てくれますように~。