西表島ダイビングStaffBlog

カテゴリー別アーカイブ: 海況情報

貴重な練習試合

北風が強く、引き続き上原便は欠航ですが

雨も降らず陸は過ごしやすいです。

(海は寒いだろうなぁ)

 

2月中旬に開催されるミニバスケットボール卒業大会に

向けて猛練習中の子供達ですが

離島の子(もちろん父母も。)は土日も地域行事に参加するなど

とても忙しいうえに石垣島まで練習試合をしに行くというのが

費用の面からもなかなか出来なくて実戦感覚が養えないというのが

悩みのタネなんです。

どんなスポーツもそうですが練習ばかりでは強くなりませんよね!?

そんななかなんとか練習試合ができることに。

写真 (1)

(ゴメンナサイ。子供達の写真はありません…)

おそらく実践形式はこれが大会前最初で最後。

少しでもチームのストロングポイントとウィークポイントが見つかるように

コーチの腕のみせどころですね!

6年生最後の大会をなんとかいい思い出で終われるよう

僕も子供達と一緒にガンバリマス!!

 

 

 

 

いい雰囲気です!!

上原便は欠航していますが

気温も高く、冬にしてはまずまずの天気です。

 

今日は消防団の新年会。

(消防団ネタばかりでスイマセン…)

普段は集まって美味いお酒を飲みながら世間話ってのが

いつもですが今日はちがう!!

2日前に移動消防学校の訓練に参加した僕らは

参加できなかった人達を交えて2時間前集合からの

節度&ホースワークをみっちり練習。

写真

消防士がいない西表島の火災は僕らが消さなければなりません!

全員が無駄のない動きとポンプを操法するチームワークが必要となります。

緊急事態はないほうがいいんですがもしもの為に日々精進。

いま、竹富町消防団上原分団15名燃えております!!(笑)

ポカポカ陽気からの~

本日最高気温27℃!

余裕の夏日の西表島です。

お昼に寄ったバラス島もこのとおり♪

写真

この前の寒波のせいで水温は1℃下がって25℃

今日なら体さえ渇けば船上はTシャツで過ごせます。

今日のゲストは山梨県の河口湖からお越しのM様。

少しブランクがおありでしたので1本目はリフレッシュダイブ

を兼ねて潜りました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

分かりづらいですが砂に潜ってるスナゴチを観察中。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

キンメもスカシも少ないですがみんな頑張ってる~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

トラフシャコも2ヶ所確認できました。今年も活躍してくれることでしょう(笑)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

アオフチキセワタがノロノロ。冬~春によく観察できるイメージです。

 

2本目からは全開!!

毎年ダイバーが多く訪れる3月中旬までいつも同じ場所まで上がってきてくれる

巨大ネムリブカが今年も登場。年々大きくなっていってます!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

コバンザメ付きは昨年と一緒。まさか1年もベッタリ!?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

いるか不安でしたが無事タイマイさんにも新年のご挨拶が出来ました♪

写真にはうまく写りませんでしたが少々珍しいイヌザメにも会えました。

まさかの大物尽くしでランチが美味い(笑)

 

3本目はサンゴでまったり。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

カクレクマノミ見たり…。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ハマクマノミ見たり…。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

南風が心地良く暖かかったのに港に着いた途端に100m先が見えないくらい

の大雨…。風も北に回り一気に寒くなりました。

日程といい時間といいタイミングがバッチリの1日。

Mさんありがとうございました!

またのご来店をお待ちしております。

 

 

 

竹富町移動消防学校入校!

晴れ予報でしたが雨が降ったりやんだり

落ち着かない天気の西表島です。

 

本日は沖縄県消防本部より講師をお呼びしての

移動消防学校が島で行われました。

写真

ここ最近は開かれてなかったようなので僕みたいな新米団員には

とても貴重な時間です。

写真 1

 ホース延長のテクニックを実践中。

僕みたいに経験のない人はホースの巻き取りだけで大苦戦!

写真 2

ポンプ車の構造や操法についての確認。

曖昧に覚えてた部分がかなりはっきり再確認できたので自信がつきました!

写真 5

心肺蘇生法&AEDは何度練習したっていいですね。 

一大事の時に体が勝手に動くように反復あるのみ!

写真 3

色々な止血法や搬送法も学びます。

西表島では山の事故が多いのできっちり習得せねば!

写真 4

タンカーがない時にアイデアでタンカーを作るお手本。

色々な作り方があって目からウロコ。

 

少しでも島に恩返しが出来るよう微力ながら努力します!!

安全祈願

気温が24℃まであがっています。

時々青空も見えてるし2,3日前の

記録的寒波がウソのようなお天気です!

 

まだ初仕事ってわけじゃないんですが

ポカポカなうちにってことで中途半端な日ではあるのですが

本日ダイブワンロードの安全祈願を行いました。

DSC_0050_R

まずは船をキレイにお掃除しないと。

DSC_0052_R

船の隅にお酒をまいて海の神様(女性)に今年一年の安全を祈願します。

DSC_0056_R

まいたところにはお清めに塩をぶら下げます。

DSC_0067_R

「今年一年無事楽しくダイビングできますように!」

急激にポカポカ

朝日がキレイ。

美しい青空♪

久しぶりに洗濯物を外に干せました。

掃除機も掛けました。

ちょっと三男と運動を~。

DSC01196_R

って、ウチのサッカーボール、ボロ過ぎるな。

DSC01194_R

ベコベコのボールは三男と遊ぶにはちょうどいいけど、

上二人にはちと可哀そうですね・・・。

そのままお散歩に出掛けたら、お友達発見~。

入植記念の碑も子供達にはいい遊び場です。

DSC01198_R

背中にポカポカと太陽が当たって気持ちヨカッタな~。

午前中たっぷり遊べたので、ご飯をたっぷり食べて、お昼寝もたっぷり。

こりゃ、大きくなるな。

昨日の反省を生かして河口域へ。

昨日より気温が高くなったと言ってもまだ13℃!

八重山の人には堪える寒さです。

昨日僕が「魚がいなかった~」なんて日記を書いてたら

yahooに石垣島の魚があがってるニュースがトップページに。

「石垣島にあがってて西表島にあがらないわけがない!!」

昨日の反省からもう少し川に近い浜に降りてみると…

DSC_0021_00002_R

た、大量…。昨日の浜下りがなんだたのかと思うくらいあちこちに魚達があがっています。

ただ、食べれそうな魚は少ないなぁ。

DSC_0010_00001_R

ウチのロゴに使わせてもらってるムラサメモンガラもこのとおり。

DSC_0028_00005_R

トビウオの子&ゴマモンガラの子かな。

DSC_0024_00003_R

普段はほとんど見ないゴンズイ。ちょっと歩いただけで2匹いたけど

普段どこにいるんだろ?

DSC_0025_00004_R

クマノミもあがってました。なんか悲しいわ~

DSC_0027

シマキンチャクフグも。

ただ、ウツボ&カワハギ&フグはホントに仮死状態で生きています。

小さい魚達は低水温に耐えられず残念ながら…。

ここだけで数十匹は死んでいただろうから全域合わせたらと思うとゾッとしますね。

海の中が心配です!

 

 

 

仮死状態の魚打ちあがってないかなぁ

むちゃくちゃ寒い!外の気温はまさかの9℃!!

あまりに子供達がうるさいので仮死状態になった魚が

打ちあがってないか干潮に合わせて中野ビーチへ行ってみました。

そしたら先客がけっこういる…。

こんな時に外に出る人なんて僕らくらいかと思ったら

同じ考えの人達がけっこういてビックリです!

DSC01135_R

子供達にはこの寒さなんてあまり関係ないのね…

ワ~っと走って探しに行ってしまった(笑)

DSC01149_R

魚があがってたかもしれないけどもう獲られてしまったあとだったか~

DSC01142_R

網も袋も準備したのに収穫ゼロ!残念…。

DSC01184_R

彩智にはなんのことやら!?ただただ寒いだけで帰りたそう(笑)

その後消化不良の2人を連れてうなり崎公園を偵察。

DSCN1456_R

波がスゴイって言っても「台風時と比べればやっぱりそうでもないな」と琉成談。

けっこう的確なんで思わず笑ってしまったわ。

DSCN1454_R

まだまだ消化不良の2人はミミキリへ。

DSCN1459_R

散々遊んだ挙句…

DSCN1468_R

「寒いから帰る!!」と。

いいね自由で。

帰ったら暖かいお風呂が入ってましたとさ。

 

 

 

 

お散歩3分

朝起きた時はそれほど寒さは感じなかった。

外は寒そうだったけど、我が家は比較的暖かいので子供達も半袖。

ただそれから気温が上がることはなく下がる一方。

昼過ぎから石垣からの船はすべて欠航になりました。

台風以外での全航路欠航はほとんどないんですよ・・・。それほどに大荒れと言うことです。

高台からの眺め。分かりづらいけど大時化です。

DSC01122_R

ヒナイビーチもこんな様子じゃダイビングはもちろんムリですね。

DSC01133_R

船は無事です。船浦港は北風にめっぽう強いので助かりますねー。

DSC01130_R

帰り道、星砂の浜があまりにも荒れていて驚きます。

DSC01124_R

私が家に戻ったら息子達が「さんぽにいきたい!」と言うので、

「めっちゃ寒いから勝手に行って来い!お風呂溜めておくから」と言ったら出て行った二人。

いつもは暗くならないと帰って来ないけど、3分で帰って来ました。笑

さすがのわんぱく二人でもこの大寒波には勝てなかったようです。

明日はもっと寒くなるらしい。コワイよーーー。

与那国馬にもわずかな時間ですが会えました♪

毎日小雨強風のなかダイビングしていたわけですが

「こんな日にレンタカーして行かなくてもねぇ~」ってくらいの天気で

ひそかに楽しみにしていた東崎の与那国馬のところには

なかなか行くことができず…。

(もちろん日本最西端西崎の夕日もナシです)

ご存知のとおり海も恵まれず、陸にも恵まれずと散々だった

今回の与那国トリップですがなんとか最終日の飛行機搭乗時間前に

わずかな時間ですが会いに行ってきました。

DSC_8439_00002_R

天気が良ければ真っ青な海と空をバックに…なんてよくある与那国馬の写真を

撮りたかったんですがあいにくの曇り空&小雨。

DSC_8402_00001_R

ただ、ここに来れば柵が要らないのが納得できるくらい

とにかくおっとりで人懐っこい与那国馬に撃沈!

もう連れて帰りたい衝動MAX(笑)

ちょっとだけど天気悪かったけど会いに行ってホントよかった♪