今年初ダイブはサンゴ保全活動となりました。
元気なサンゴたちを確認。

水温は23℃です。
フードベストがほしいですね。

3本潜って、オニヒトデは5個体しか見つかりませんでした。
水深24mくらいで見れるハナゴンベ。

ちょっと模様が薄いけどオウギチョウチョウウオ。
西表島ではとっても珍しいです。

浅場のシマハギの群れは美しいです。

このままオニヒトデは一段落するかな。
大発生から10年、やっと落ち着いてきました。
これからも健全なサンゴを楽しめますように。
調査だけは続けていきたいですね。
今年初ダイブはサンゴ保全活動となりました。
元気なサンゴたちを確認。

水温は23℃です。
フードベストがほしいですね。

3本潜って、オニヒトデは5個体しか見つかりませんでした。
水深24mくらいで見れるハナゴンベ。

ちょっと模様が薄いけどオウギチョウチョウウオ。
西表島ではとっても珍しいです。

浅場のシマハギの群れは美しいです。

このままオニヒトデは一段落するかな。
大発生から10年、やっと落ち着いてきました。
これからも健全なサンゴを楽しめますように。
調査だけは続けていきたいですね。
繁忙期も終わり今期のサンゴ保全活動がいよいよ
今日からスタート!!
波2→3m予報でしたがいいほうにはずれてくれました。
予定通り崎山に行けてヨカッタ。
せっかく海洋では日本初の自然保護区域に指定されたってのに
オニヒトデが悪さをし始めたのでなんとか食い止めねばなりません!
一部の深場はこのとおりけっこうやられてる…。
食痕が新しいテーブルサンゴの下には8割方くっついてる。
ひっかき棒と酢酸注射で応戦!!
長い戦いになりそうですが負けませんよ~
気分が滅入るのでお魚写真♪
アミメチョウチョウウオ 1匹でも珍しいですが今日はペアでいました。
なかなかお見せする機会はありませんが潮通しのいいサンゴ礁域の
ドロップオフ沿いにあるオーバーハングしたところなんかで見られる
ハナゴンべというお魚。美しいですねぇ
今日は目的が違うのでお魚見てる余裕はありませんでしたが
それでもやっぱり目がいっちゃう(笑)
明日からは少々忙しめ。
連休頑張ります!!