しつこいけど、インスタはやってません^^;
でもインスタ映えする食べ物が気になる今回の旅。
可愛いケーキ~。
かぶりつく。
子供達はカワイイクマ。
美味しそう。
私は海じゃなくてもっとゆっくり食べたい~。
すぐビーチに行くんだからな、我が家は。
しつこいけど、インスタはやってません^^;
でもインスタ映えする食べ物が気になる今回の旅。
可愛いケーキ~。
かぶりつく。
子供達はカワイイクマ。
美味しそう。
私は海じゃなくてもっとゆっくり食べたい~。
すぐビーチに行くんだからな、我が家は。
昨年もハワイに来たのに、遊び呆けてこなかったパールハーバー。
やはり子供達のためにも一度は行こうか、と言うことになり。
もっと暗い感じかと思っていましたが、
スタッフも明るく、日本人にももちろん丁寧な対応。
ただ戦争のことは知れば知るほど苦しくなるのが現実ですね。
今はここに気軽に来られることを幸せ思います。
日本人のスタッフの方がいて、いろいろ説明してくれました。
この戦艦ミズーリの船上で戦争が終わったんですね・・・。
子供達もふざけることなく真剣に聞いていました。
あまり写真をバシャバシャ撮る場所でもないので、
少ないですが、空は青く気持ちよいいパールハーバーでした。
今回はミズーリだけの見学でしたが(それで一日が終わってしまったので)、
次回ハワイに来られた時はアリゾナ記念館や他の博物館も行ってみようと思います。
戦争の話などで子供達には不評かな?と思っていましたが、
それぞれ思うことがあったようで、好評でした。
私も行ってよかったです。いい勉強になりました。
ワイキキに戻り、恒例の海遊びの後、夕食。
食べたいものがたくさんあって、食べ歩き。
昨年気に入ったハンバーガー。
日本にもこういうハンバーガーがあったらいいのに。
テイクアウトのお弁当ですが、ステーキ。
肉肉しくていいのです。
パフェのようですが一応シェイク。
とにかく派手な見た目を楽しみたくて。
私は次男のトイレに付き合っていたらこの派手な見た目を見逃す・・・。
残念。
街中にアートが溢れているカカアコへ行きました。
あっちこっちの壁に絵が描かれていて面白い。
こんな大きな絵が描けたら気持ちいいだろうな~。
長男、吸い込まれるのポーズ。
可愛い絵もたくさん。
四男起きた。
二人も楽しそう。
三男はトトロと。
面白い絵がいっぱい。
真剣に見たら1日では全然足りないくらいでした。
オシャレなお店がありすぎて困ったけど、軽食。
こうやったら子供が喜ぶよね。
今度休日にやってみよう。
どちらのパンも子供達が気に入って、ほとんど私の口には入りませんでした。
このお店があるビル(倉庫を改装してるのかな?)全体がオシャレ。
こんなボードもなかなかいいよね。
変な感じでお昼を食べ逃したので、デザート。
美味しそう~。
これもほとんど私の口には入らなかったので、スパム握り買ったわ😢
夕食はちゃんと食べたけど、甘いものが全く口に入らなかった私はソフトクリームを。
三男が持ってるけど・・・。
これはけっこう私が食べられました。
長男・次男もいらないと言いつつ、一口二口三口・・・、
カカアコの散策、クルクルのソフトクリーム、よかったです♪
移動日なので、ゆっくり朝の散歩。
どうしても海に来ちゃうけど。
芝生でゴロゴロしたりしていい時間。
空港へ向かう途中にオパエカアの滝へ。
西表っぽい眺め。
あ、滝はこっちだった。
空港について飛行機眺めてたらすぐ搭乗。
そしてあっという間の30分でホノルルへ。
空港からホテルに向かう途中、レナーズベーカリーへ寄ってもらいマラサダ購入。
お腹も空いているので、とりあえずビーチへ行っていただきます。
フワフワで美味しい~。
ひと遊びして、休む間もなくワイキキの街へ。
「とにかくにぎやかなところを歩いていたい」と言う長男の希望通り、
ホテルを出てホテルに帰るまで3時間もウロウロしてしまった・・・。
一応その間には夕食も取ってるけど。
自転車をとめておく自転車のオブジェ。
なんかオシャレだなー。
疲れ知らずの子供達もさすがに疲れたようで、
ベッドに横になったらすぐに寝てしまいました。
まあ私もすぐに寝たので、みんながどれくらい早く寝たのか定かではありませんが^^;
汽車に乗れるということでキロハナ・プランテーションへ。
素敵な建物♪
これに乗れるみたい。カッコイイ!
すべての作りが素敵。
いよいよ出発です。
子供達、ウキウキが止まらない。
40分くらいの汽車の旅。
そこまで広くない敷地だけど、40分もかかるのかな?と思っていたら、
途中下車して動物へのえさやりをさせてくれました。
動物たちも分かっていてグイグイ来ます。
三男よりはるかに大きい。
子供達大満足です。
すっかりカウアイ島が気に入った子供達ですが、「汽車が楽しかった!」と大好評でした。
暑くなってきたので、シェイブアイスで涼む。
ご飯食べました。魚の町・ハナレイ。
フィッシュバーガーめちゃうま♪
刺身を頼んだら、本当に刺身でした。
「水だよ」と言って飲ませたスプライト。
めちゃくちゃゴキゲンになりました。
すっかりハナレイの町が気に入ってしまいました。
ほどよい。
空港から離れているけど、こっちのほうに泊まるのもいいな~。
初めてのカウアイ島なので、有名どころは全部押さえておきたい。
朝一はワイルア滝。
田舎の島ではあるけど、どこに行ってもキチンと整備されています。
出来れば滝で遊びたい次男、でも見るだけね~。
カウアイ島は西表島ととてもよく似ています。
山があって川があって滝があって。
川は観光船とカヤックが行き来しています。
今回は乳児連れだから船で、シダの洞窟まで行きました。
これで終わりなので、時間が持たないからなのか歌とフラを披露してくれます。
思いのほか家族全員が気に入ったのがキラウエア灯台。
事前に調べた情報では保護されている鳥・ネネがいるとのこと。
灯台に向かう途中標識が出てきて盛り上がる。
でも調べ不足でどの鳥がネネだか分からない・・・。
このたくさんいる白いのがネネ?
この頭が派手なやつ??
いや、どうやらこれがネネっぽい。
アザラシ同様逃げません。人間と共存してます。
これは島の人も観光客もしっかりルールを守っているからでしょうね。
追いかけちゃいけないけど、けっこう近づいてくるから割と近くで見られます。
とっても可愛い灯台です。
この時、絶好調に晴れていて、気持ちいい。
楽しくて、閉門まで遊んでしまった。
ほとんどの人がいなくなって駐車場に戻るとネネが子連れになっていました。
可愛い~。
結局、あっちにもこっちにもネネがいました。
きちんと保護されてます。
野生の動物が安心して暮らせる島、素晴らしいです。
雨の多い島・カウアイ島。
でも晴れたー!!
晴れていないと何も見えないと言うワイメア渓谷へ行くことにしました。
昨日からお世話になっているレンタカー。
調べていたら「普通に日本で運転している人なら大丈夫」とありました。
確かに。
普段都会で運転している人には楽だと思いますが、
なんせ普段が西表島ですからね・・・。
パパはドキドキながらも頑張ってました。
絶景続きであちこちでストップ。
すごいところに来た~。
気温も風も青空もとっても気持ちいい。
そこら中にニワトリがいて、四男興味津々。
ベビーカーでウロウロしているのは私だけでした・・・^^;
しかもみんなスニーカー履いてる。
島ぞうりでどこでも行っちゃう子供達。
でもこの島ぞうり滑らなくていいんだよな~。
高いところだけど、不思議と怖さはあまりなかったです。
それはとにかく気持ちいい気候のせいかなぁ。
どこに行っても広くてきれいな芝生があって楽しいし。
町に下りてきてシェイブアイスで休憩。
これ、めちゃくちゃ美味しかったー。
インスタ映えならこのレインボーだけど、パッションとかのさっぱり味の方が美味しいかも。
二つを五人で。「まだ食べられるけど~」くらいで満足。
あちこち寄って、最後に乾杯。
しかしグラスで来るビール、見事に泡がない。
全然美味しそうに見えないんだけど~。
(そして私眉毛がなくてコワイ)
ステーキと
タコス(とハンバーガー)。
生演奏を聴きながら、満喫しました。
目一杯遊んじゃったな~。
初日から飛ばし過ぎか!!
移動、待ち、移動で疲れたけど、無事に到着して良かった。
そして、カウアイ島に到着して初めての食事。
歩いていたらすぐそこにピザ屋さんがあったので入ってみました。
わーい、やっとビール飲めた♪
パパ&子供達はコーラで乾杯。
ピザ屋さんだけに、ピザ生地にするかたまりを粘土として遊びな~ってくれました。
おかげさまで子供達は退屈することなく待っていられます。
ありがたい。
四男もハイチェアにおさまってくれて、ほっと一息。
美味しく楽しくいただくことが出来ました~。
あーおなかいっぱい。
旅行中、食事に重点を置かない私以外の家族。
たまにはこうやってゆっくり食べたいよー。
やってきました、ハワイ・オアフ島。
昨年はワイキキでひたすらのんびりしました、
今年はもうちょっと飛びます。
で、またまた搭乗待ち。
お隣のカウアイ島までレッツゴー!
気持ちいい~。
友達とソレイユの丘で待ち合わせ。
天気のことなんて気にしてなかったけど、最高に晴れた!
子供達には魅力的な乗り物や体験ものがいっぱい。
あったら乗っちゃう観覧車。
「これも乗りたい!」と並んでしまった・・・。
楽しそうだからいっか。
せっかくメリーゴーランドに乗せてあげたのに馬に乗らない三男・・・。
大奮発でスワンにも乗っちゃいました。
遊んでいる時は本当に楽しそうだなぁ。
思っていたより目一杯遊んでしまった~。
気づけばもう夕暮れ。
楽しかったよー。ありがとう。
ヒロ&ナオミもありがとう。
また来年ね!!