何かと忙しい子供達。
水曜日は部活ナシなので、海へ。
パパがダイビングしている間にすっかり日が落ちてきました。
四男ライジャケデビュー。
ずっと嫌がっていわりにすんなり。
太陽が沈む寸前に。
明日へ向かってジャンプ!
と言うことで♬
何かと忙しい子供達。
水曜日は部活ナシなので、海へ。
パパがダイビングしている間にすっかり日が落ちてきました。
四男ライジャケデビュー。
ずっと嫌がっていわりにすんなり。
太陽が沈む寸前に。
明日へ向かってジャンプ!
と言うことで♬
愛鳥週間の初めはオオアジサシ。
「アジサシっぽいけど少し大きい」と思ったらオオアジサシでした。
漂流してた発泡スチロールで休んでいるところを邪魔してしまいました。ゴメン!!
黄色のクチバシが可愛い。
黒い頭もオシャレです。
どんな会話をしているのでしょうか。
飛ぶ姿はカッコイイです。
夏になるとアジサシがやってくるので楽しみです。
数年前から我が家のポストで巣を作り、卵を産み、温めて育てて巣立ちをするシジュウカラ。
今年も来てくれています。
昨年からはポストではなく「りゅうせいとさいちの家」と言う巣箱を使ってくれています。
朝から聞こえる可愛い鳴き声に癒される生活。
少し前に雛がかえったようで、巣の中からは賑やかな声が。
そして親鳥はひたすらエサを運んできています。
少し前より警戒心が強いのは雛がいるからでしょうか。
洗濯ものを干していても出入りしていたのですが、
今日はデッキにいると近づいて来ず近くの電線で様子見。
ずっとこの声を聴いていたい気持ちもありますが、早く育つといいね。
春が待ち遠しいのはこの子に会えるから。
今年もヤツガシラの姿を確認することが出来ました。
何かを食べています。
なんともオシャレな姿ですね~。
冠羽が開いているところを撮りたいですがなかなか・・・。
細いクチバシとクリクリの目がとても可愛い。
3月末まで見られましたが、もう渡ってしまったかな。
また秋にお待ちしています!!
西表の春はホタルの季節。
今年も美しい光景を見せてくれます。
今年は暖かい日が多く快適な春休みでした。
ホタルも光り輝いていますよ~。
偶然ですが本日は八重山の海開き。
うちの子たちも海開きです。
ごきげんですね。
もちろん三男も。
泳ぎっぷりは衰えていません!
楽しそう!
四男は相変わらず箱メガネ。今年こそシュノーケル使おう!
気温が26℃くらい。子供達には最高の海開きでした。
先日の鳥活。
ヤナギのカメラより。
クロツラヘラサギ。
特徴あるクチバシ。10羽もいました~。
こちらはオオバン。
みんなで集まっていて可愛いなぁ。
そして帰り道のカンムリワシ。
近すぎて望遠レンズで撮りづらいという贅沢。
首は動かすものの、全く逃げる気配もなく、とても可愛い幼鳥でした。
ヤナギが撮影に夢中になっている間は暇だったりするのだけど、
鳥は可愛いので5回に1回くらいは付き合ってあげようと思います♪
中止になってしまったミニバス卒業大会。
それでは卒業出来ないよ!と言うことで、小さく開催してくれました。
みんな苦しいだろうけどちゃんとマスクしてたなー。
自由にハイタッチや抱き合いたけど躊躇われるしね。
でもこの写真を撮るときだけマスク外して笑顔を見られました。
早くみんなで思いっきりバスケ🏀出来ますように。
早くみんなでワイワイおしゃべり出来るようになりますように。
子供たちはちゃんとルールを守ってます。
早く終息してみんなで仲良く遊ばせてあげたい。
6時に起きるとまだ暗いけど、だんだん明るくなってくるのを見られるのは気持ちがいい。
子供たちが「太陽綺麗だよー」と言うので、外に出る。
ちょっと遅かった。
上が雲にくっついてしまった。
このオレンジ色が美しいな~。
今日の昼間はけっこう暖かかったなー。
太陽が出ると一気に体感温度が上がります。
ヤナギに「牛乳を4本買って来て」と頼んだのだけど、
「1本しかなかったから」となぜかミミガーを買ってきた。
我が家でミミガーを調理するのは初めてだけど。
サラダ風がいいとのことなので、さっきホウビカンジュを採ってきてツナと和えてみた。
とりあえず一品。