消防団。出初式。

訓練はしますが、活躍の場が少ないことを願います。

備えあれば患いなし。
 
						消防団。出初式。

訓練はしますが、活躍の場が少ないことを願います。

備えあれば患いなし。
 
						四男。
朝起きたらパパがいない。
「しょうぼうだよ~」と言ったら、心待ちにしている。
「音が聞こえた!」と次男と一緒に飛び出す。

キターーーーー。

春の火災予防運動です。
乾燥していますからね。
みんなで気を付けましょう。
 
						今日も大雨予報だったけど、そうでもない。
多少降るけど、昨日のような土砂降りにはなりません。
植物にはちょうどいいくらいでしょうか。

昨日は一日の雨量が207.5mmとなり、
浸水被害が出そうだったので消防団出動。
排水作業で2時間半。無事でよかった。
そんなわけで、本日は片付け作業。

四男が「いこう!いこう!」と誘うので、パパを見たいのかと思ったら、
消防車を見に行きたかったようです。

大きい方にはドキドキして近寄れないらしい。。。

パパ含め、消防団の皆さんがホースを洗ったりして片付けるところを
じっと見つめている四男でした。
今日も大雨かとドキドキしていたけど、予報が外れてくれてよかった~。
 
						7日夜にあった竹富町消防団西部地区緊急会議の様子。
日々変化する状況やとりあえず今決まっている約束事などを
西部診療所の医師を交えて報告&意見交換をしています。

詳細は生々しくてここには書けませんが
ここ西表島でも最悪の事態を想定して動いております。
常備消防がいないこの島では最前線の僕らが疑い患者に
濃厚接触する可能性が非常に高いわけで家族、
近い友人を守る為にも僕らが感染するわけにいきません。
八重山保健所も混乱しているようで口が悪いですが
当てにはできません。
まずは自分達にできることから。

救急車もビニールシートでぐるっと覆えるよう加工しています。
今日から使用した後の消毒も念入りです。
どこにいても大変だと思いますがなんとかみんなの力で
この最悪の事態を乗り越えましょう!!
 
						先日、新型インフルエンザについての研修会がありました。
消防団の一員として参加。

感染者を介助する場合に防護服を着用する訓練をしました。

手袋から。ガウンを装着してマスクをします。

そしてゴーグル。

こんな感じ。

アウター手袋をして完成。

防護服の人がウロウロしていてちょっとコワイ。

新型は免疫を獲得していないため大流行する可能性があるそうです。
この防護服を着ずに冬を乗り切りたい。
体調管理をしっかりして楽しい冬を過ごしましょう。
 
						海の仕事がなくてもやることはいっぱいあるもので^^;
今日は小学校&幼稚園の避難訓練。
消防団として参加してきましたよー。

校庭で火を消します。


消防署がない西表島では消防団がすべてやります。
子供にとっても訓練ですが、消防団にとっても訓練ですね。
幼稚園児の三男は照れ臭そうで嬉しそうでした。(緑の体育着)

家に帰ってからも「パパ、おみずかけてたー」と喜んでいました。
・・・避難訓練は理解したかな?!笑
 
						カヌー組合が訓練をするとのことで、
消防団として参加してきました。
たくさん集まってます。
活気がありますね。

川でケガをした人をカヌーで運んできて、消防団に引き継ぐまで。

事故・ケガがあって欲しくはないけれど、
万が一の時に迅速な対応が出来るように訓練は大切です。
日々勉強ですね。
 
						中学校の避難訓練に、消防団として参加してきました。
新しい消防車!お披露目。

現在、生徒がかなり少なく、15名くらいかな。

消火器の使い方。たまに確認するのって大切ですね。

生徒たちも消火訓練です。

西表島には消防署がありません。
消防団が先頭に立って消火活動をしなければなりません。
さらに地域の方の協力も必要です。

まずはこの新しくて立派な消防車を使うことのないよう、
気を付けて生活しなければいけないですね。
そして、万が一に備えての訓練もやはり大切です。
 
						消防団。
春の火災予防運動中です。
今朝はまだ子供が寝ているうちに出勤。
上原周辺へ火災予防を呼びかけます。
帰って来た時は長男・次男はすでに学校へ。
残っていた三男が飛び出してきました。

子供達、この消防団の格好がけっこう気に入っているんだよな。

普段は全然言うこと聞かない暴れん坊だけど、
こういう時は癒されますね。
 
						一日中雨の日曜日・・・。
風もビュウビュウです。
ヒマな次男&三男と遊ぼうと思っていましたが、
予定を変更して三男&四男とお留守番となりました。
これは少し前の話になってしまいますが、
消防団では日々訓練もしています。
放水。

うーん、うなりざきの船まで届かない・・・。

いろんな場面を想定しての訓練。
大切ですね。